WEB!! J.B.Pro.薔薇色の日々
ほしの・しらど



 「幕府歩兵隊」を読んでファイヤー!!

今日は「幕府歩兵隊」(野口武彦著/中央公論新書)を購入。
終始、幕府歩兵隊からほぼ伝習隊の内容にウハウハな私。
世の中、幸せな時代になったものだわ。ふふふ。

内容的には派手な描写もなく、淡々と史料や説明、著者の「歩兵隊」への興味が綴られているので
土方も誉められているけど、それほど出番ないし、本多なんか名前すら出てこない。
大川や滝川は鳥羽伏見と会津あたりで2度、揃って出て来る。

この二人、鳥羽伏見から西南役まで一緒。
五稜郭降伏後に青森で謹慎していた時も、部屋まで一緒。
「仲が悪かった」って証言が多いけど、この付き合いの良さは何だろう。
うー・・ん、何だろう(笑)
でもね、私としては描く上で、絶対この二人が「デキる」日はないんだな。
若ちゃんとも言ってるけど、絶対「オエー!!」とか言ってそう(笑)
あと、どれだけナンパしたかを本気で競ったり、そういう仲。

話がずれたけど(いつものこと)
この本に限らず、やっぱり大鳥って誉められない。
少し誉められてても、やっぱりデキが悪い。
そういう証言が残っているからだな、沼間とかさ(苦笑)
実際、戦争指揮において失敗多いし。

この著者も「この男には興味深い点がたくさんあるが、従来の戊辰戦争史のアングルからは見えてこないのだ。」と言ってる。
大鳥を語るには戊辰だけでは無い、ということなのだな、・・・多分(笑)

ナニがこの本の収穫かと言えば、過去、鳥羽伏見においての伝習隊の動員に疑問を持っていた私に
「そうか、そう言う事か」という箇所があったのが嬉しかったvv

鳥羽伏見に出撃した連隊と大隊の中で、色々とフに堕ちない点があったのは
過去に発行した伝習本のコラム(みたいな)ページで書いていたのだけど、
この本のP.197(L8)からP.199ラストまでに答えがあった。
なにより特に、心ときめいたのは(笑)鳥羽伏見に行かなかった隊の記述で
「小川町伝習隊七百人とあるのは、温存された伝習第二大隊だったと思われる。」だよ、ははははは。

小川町大隊が行ってなかったのはわかっちゃいるけど、「温存」されてるなんて
そんな・・・いやんvv(おいおい)
大鳥も「南柯紀行」で「小川町大隊は別格」なーんて書いてるし、
へへへへ、本多はそこにいたんだよー!!(ああ、幸せ)
いや、そうとしか考えられないんだよー、みなさーん!!(落ち着け)
つか、大鳥の出世の後を引き継ぐようにして上がってくるのが本多だ。
で、温存されなかった大川と滝川(笑)

この本に限らず、最近史料を見ていて、私、「大鳥・本多」と「大川・滝川」のふた手に分かれて
温度差がある気がしてやまないのは気のせい?(どーでも良い温度差ではある)

印象に残った著者の言葉があったので引用。
「武士の甲冑姿から帝国陸軍のカーキ色の群への過渡期に、一種異様な風体で
出現してすぐ消え去った幕府歩兵隊の残像は、しかしただ童話の鉛の兵隊のように
歴史館に陳列されているだけの遺物ではない。なるほどその活動は一回的であったけれども、
来るべき、《国家一朝有事》のとき、誰の為に誰が血を流すのかという
永遠の問いかけを後世に発し続けているのである。」(P.284後ろL1からP.285)

あー・・・今の国政に掛けてるな、と、それはまあ、いいとして
この文の前半がね、「本当に幕末の戊辰て、一瞬なんだな」と感じ直すにはとにかく、もってこいだった。

だから、伝習隊というか、幕府歩兵隊というか、他の諸隊もそうだけど、
そこだけの瞬間に「発火した」ような彼等に、また興味が湧いたし、
はかなさと、愛しさが増した、かな、カッコ良く言うと(笑)

だから幕末、新選組や伝習隊はやめられないのよ。






2003年01月11日(土)
初日 最新 目次 HOME


My追加