WEB!! J.B.Pro.薔薇色の日々
ほしの・しらど



 次男、ワニにも興奮!

今週始め(昨日)から学校ではプールが始まってます。
あ〜、いいなぁ、この炎天下にプール!!

暑いですね、ホント。
て、私の住んでるところは。
九州なんかは大雨が続いてたとか。
日本は長いですな。

日曜日に京都へ家族で出掛けまして、旦那はちと知人に会いに、その間退屈するであろう子供達を連れて、近くにある動物園へ行って来ました。

私が幼い頃、よく親が連れて行ってくれた動物園で、平安神宮と岡崎公園の近所にあります。
いや〜、昔とほとんど変わっておらず、アシカや猿山、孔雀の場所なんかは鮮明に覚えていました。
勿論、子供らも大喜びで、特に猿山の猿が小さいプールに向かって、山のテッペンから飛び込む様には大興奮!
次男は無類の動物好きで、特にゾウやキリンやカバが大好き。

暑い日だったので、かき氷を子供らに買って休憩していると、目の前の売店にぬいぐるみが。
次男のたっての要望(笑)で、カバさんの値段を聞きにいったのは良かったんだけど、これが高い。
「でもね、毛の質が上等だし、高級なのよ〜」と売店のおばはん。
(なぜ私がこう呼ぶかは後で分かる)
小さいもの(手のひらに乗るくらいホント小さいもの)でも1200円はする。
「1200円かぁ、ちょっと…」私が後込みしていると、
「でも歩くよ」と、お尻から出ている紐を引くと、歩くと言うより震えてる。
(阪急電車でもあったなあ、同じ様なぬいぐるみ)
と思いつつ渋っていると、次男がかき氷のカッブを置いて空になったストローをくわえながら、その小さいぬいぐるみを手に取った。
途端、
「あっ、赤いの付くから触らないでね!」とおばはんは次男の手から取り上げ、目の前でぞうきん(?)のような布で、さも「よごれた!」と言わんばかりに一点を擦りだした。

次男はしばし固まった後、自分の両手の平を見つめ、イチゴのシロップも何もついていないのを確認しながら、まだ拭き続けるオバハンを見つめた。

私は、何だか言い知れない怒りを感じて、次男の手を引きその場を離れたのです。

なんですか!あのオバハンは。
こっちが買う気のないのを察すると、欲しそうに見ている子供の手からでも奪う、あの強奪ぶり。
いつもやってると見たね。

本当に赤い色が商品に付いてしまったのなら、「すみません」と言う気もあったし、買い取るつもりでいたのに、
「あっ、色付くから触らんといて」と、こちらが付着したかどうかも確認できぬままに、これ見よがしに拭き続ける。

…あんなぁ、オバハン。
お前のせいで、次男は電車中ずっと思い出しては唇噛み締めて、涙ポロポロ流しとってんで。
初めはな、買ってもらわれへんかったんが嫌でいつまでも泣いとるんやと思っててんけどな、「あのおばちゃん、…悔しい」言うて声を殺して泣くんやで。
4才の子が「悔しい」てか。

お前、この子の心の傷、どうしてくれんねん。
なんなら私の実名で動物園に言うてもええねんで?
匿名はただのイチャモンやから、「何月何日の何時頃、値段聞きに行った○○ともうします」って言うたるやん。
そんなに大事な商品、砂埃の立つ売店のガラス窓開けっ放しにして置いとくなよ。
トイザ●スやったら、もっと大きくて肌触りのエエやつが500円で売っとるわ。
ああ、そうやな、そんなんで売れへんからイライラしとんねやな。
売れへんのは、お前のせいやろ、オバハン。
そら暑いのに120円のお茶ばっかり売ってたら、たまに食い付いてくる「ぬいぐるみ」目当ての客に飛びつきたいわな。
それが冷やかしやったら、そら腹立つわな。

お前、またやんねやろな〜、子供目の前にして。

ま、とにかく、これ以外はとっても楽しい1日で、良かったです。

右手の靭帯は、先週の金曜日の空手の時に先生に相談。
「テープで固定しとくと良いですよ。でも長引きますからね〜」と言われた。
病院でもらった湿布と、テーピング用のテープで親指を固定。
ちょうど、親指と人さし指の間にある、水掻きの部分が痛んでいるので、なかなか固定はしにくいけど、仕方ない。
調理以外の水仕事は右手だけゴム手袋を付けて、湿布をカバー。

なんとか、なんとかキーボードが叩ける様になりました。
が、携帯のボタンとか、洗濯ばさみを押し開くとき、雑巾を絞るとか、包丁やお玉をにぎる、歯ブラシでブラッシング等々は、まだ痛くて辛いです。
字も書き辛いなぁ。(学校関係とか、手紙関係を、ド下手な字で…苦笑)

むくみはなくなりました。
つか、体重絞ったら無くなった(苦笑)

あ、雨だ。
でもこの雨も明日の朝までにはやむらしいです。
梅雨って言うのやめればいいのになぁ〜。

何でオバハンの事を書いたんだっけ?
そうそう、日曜、JR宝塚(福知山)線が再開走行してて、阪急の駅に行く途中、自転車で走る私達の頭上の高架を走り抜けていったので、「ああ、そうか」と思ったんでした。


2005年06月21日(火)
初日 最新 目次 HOME


My追加