■■■
■■
■ おんころころ せんだり まとうぎそわか
お盆ということで、お墓参り+親戚周りを してきた。お墓参りは自分の中の節目ごとに 勝手に行ったりしているのだが、今回は おかんと一緒。
境内にあった「なで地蔵」という地蔵を撫でて くる。その地蔵とは、自分の体の中で悪いと思わ れる部分をなでてあげると、それが治るかもね… というスゴイもの。取りあえず頭をナデナデ。
「おんころころ せんだり まとうぎそわか」
と言いながらなでる。じゃないと意味がない。
「おんころころ、せんだり、まどうぎそわか。」
昔の人は色々なことを考えるものです。
--☆今日のハワイ☆--
■ハワイのサトウキビ売り上げ 11%増
ハワイのサトウキビの売り上げが、1998年以来 初めて前年度と比べて高くなった。
1991年には55社のサトウキビ農場がハワイに あったのだが、その多くは、安い労働力で作られる ラテンアメリカや極東の地域からのサトウキビの 勢いに負けてしまった。
「砂糖は現在でもマウイの重要な穀物の1つ なんです。雇用の供給と土地の有効利用の両方に 効果的だからね。」ハワイ州の農業に関する統計 学者のDonald Martinはこう語った。
ハワイの発達史は、砂糖なくして語れません。 現在は小規模になっている農園も、ハワイの 歴史を知る上では貴重な存在と言えます。
でもサトウキビって言ったらやっぱ沖縄っすよね。 なんでも、子供のおやつはサトウキビなんだとか。
この記事とは無関係ですが、ワイキキのすばら しい月夜をサイト内で発見しました。
ココをクリック。
-- 記事はHonolulu Advertiserより http://the.honoluluadvertiser.com/article/2003/Aug/13/bz/bz01a.html
2003年08月13日(水)
|