■■■
■■
■ ターミネーター・ハルク・STRANDED
「ターミネーター3」と「ハルク」を見た。 つまらん。
ヴィンセント・ギャロ主演の「STRANDED」も見た。 火星探索隊が初めて派遣されて、着陸するときに 失敗しちゃってさてどうしましょう、という話。 制作費少ないのが丸見えで、テンポも悪いのが残念 だったけど、上の2つより全然おもしろかった。
なんか雨がすごい降ってきた。
最近、思い出したように急に雨が降り出すことが多い。
--☆今日のハワイ☆--
■古さが新しい
今年の10月に始まるハワイアン・ロングボード・シリーズの 中で、我々は古く新しいボードをみることになるだろう。
「サーフィンの文化とか歴史にちょっと触れてみたくてね。 あと、いまのサーフィンと融合させてみたかったってのもある。」 ハワイアン・ロングボード協会代表のDiane Johnsonはこう述べた。
彼らが10月の試合でやろうとしているのは、なんと「木」で 出来たボードでのサーフィンなのである。
「試合とは関係なく、ただサーフィンのルーツに戻ってみたく なったんだ」
現在使われるボードは、ファイバーグラスを素材にして、機械を 使って削られたものばかりだ。
「すべて手作業だから、12フィートのものだと1年以上かかるね。」
今年82才になるKekai氏によると、彼は10代のころは木製のボードを 使っていて、サーフィンの父であるDuke Kahanamokuが持っていた koaのサーフボードを時々使わせてもらっていたそうだ。
「このボードには『マナ』を感じることが出来る。木のボードは 生きているからね。お金だって?そんなのは問題じゃないんだ。 僕らはただサーフィンの歴史を残していきたいだけなんだよ。」
『マナ』というのは、Hawaiian spiritのことだそうです。 大和魂みたいなニュアンスですね。
あー、ハワイアンって本当に熱いっすね。
-- 記事はHonolulu Advertiserより http://the.honoluluadvertiser.com/article/2003/Aug/08/sp/sp04a.html (木のボードの写真は必見っす)
2003年08月12日(火)
|