みょうの日記
DiaryINDEXpastwill


2006年11月17日(金) つまるところ教師も人間なんだよね

テレビを見ながらふと思った。まぁ当たり前のことなんだけど。

最近、特に教師の問題が取りざたされているけれど、問題は先生側にだけあるんだろうか、なんてね。
もちろん、先生だけのせいじゃない。

とある小学校の授業風景で、最近授業中フラフラ歩き回る生徒が当たり前のようにいる〜なんてのをやっていてね。しかもそれが別に特殊なことじゃないらしいのよ。
これってどうかねぇ〜と思う。
近頃の子どもって、どうも我慢するということをさせられていないようだ。
少なくとも、私が小さい頃に教室を徘徊するような子はいなかったし、教師が教室に入ってくれば静かになったものだ。
これね、昔の子どもにできて今の子どもにできないってことはない。

今は、けじめをつけられない子どもが多すぎるのよ。これは子どものせいなんかじゃなく、けじめを教えない大人に責任がある。
大人は自由という言葉を何か勘違いして子どもに接している。自由というのは、ルールと秩序の上にあって初めて行使できる権利だ。
躾も行き届かない獣のような行動を許すのは自由といわず勝手というのだ。

そんな傍若無人どもを預かって、なおかつ「ちゃんとした人間にしろ」などと押しつけられた教師はそれだけでも十分ストレス溜まるっていうのに、何かといえば親から「体罰反対」だとか「暴力反対」だとかで脅されて、ろくな手出しもできないんだから、鬱屈するものは生半可なものじゃないだろう。手足しばられて「あれしろ」「これしろ」なんて、私だったら「ふざけんな、やれるもんなら自分でやってみろ」と言いたくもなる。

子どもだって何をやってもろくに叱られることもなく許されていたところから、いきなり「あれはだめ」「これはだめ」「ああしなさい」「こうしなさい」と言われりゃ、ストレス溜まるだろう。

つまり学校というところは、教師側も子ども側も今やストレス溜める場所でしかないんじゃなかろうか。

そんなストレスが、教師をおかしな方向へ歪ませ、子どもをおかしな方向へ歪ませてしまってるんじゃなかろうか。


うちの親は教師によく言っていたもんだ。
「悪いところがあったら遠慮なくひっぱたいてください」
卒業のとき先生は、その言葉だけでも気が楽になったと言っていたらしいよ。


みょう |HomePage

My追加