2003年09月26日(金) |
どこにでもいるのよねー。金あまってそうなやつ。 |
最近新聞を読んでいて「●●社25%増益」とか「売上増」とかいう見出しを見るのですが、前期の利益が1万円で今期の利益が100万円だったら「●●社10000%増益」になるのだろうかと真面目に考える経済評論家のhanpですこんばんわ。
今夜は「萌えビジネス」について語りたいと思います。
萌え。草かんむりに明るいと書いて「もえ」と読む。1990年代中期からもてはやされた言葉は、現代ではある一部の日本人が多用する言葉として頻繁に用いられる。
三省堂の「デイリー新語事典」では『萌え』を以下のように定義されます。
ある人物やものに対して,深い思い込みを抱くようす。その対象は実在するものだけでなく,アニメーションのキャラクターなど空想上のものにもおよぶ。 〔アニメ愛好家の一部が,NHK のアニメーション「恐竜惑星」のヒロイン「鷺沢萌」に対して抱く,ロリータ-コンプレックスの感情に始まるといわれるが,その語源にも諸説ある〕
まぁそういうわけで、なんつーか「秋葉系」ってやつ?ほら、よく秋葉原の大きなCDショップとかで行われてるイベントとかに参加しちゃってる奴らのことを「秋葉系」っていうんだよね。
詳しくないですよ。全然。
最近は、自分の子に「萌」という名前をつけている親御さんもいらっしゃるようで、デパートなんかでお父さんが「もえー、もえー」とか叫んでいたりすると「一体何に萌えているんだろう?」と勘違いしてしまうことが多々あります。
詳しくないですよ。全然。
話が大きく反れてしまいましたね。元に戻しますと、要するに彼らは衣食住等の日常生活における資金をほぼ「そっち系」に注ぎ込む習性があるようです。そこに注目した企業がメディアで騒がれていたりします。
パソコン用美少女ゲームやテレビゲームから派生するものはすでに過去の遺産となってしまいました。今では専門分野にも「萌えビジネス」は進出してきています。システム開発分野の専門書やパソコンのハードウェア専門書において、UNIXネットワーク管理ガイド(萌え萌え うにっくす!)とかCPUの創りかたなどがあります。でもまぁ、昔からPCゲームとかにどっぷり浸かっていらした方々がシステム業界に進むことはよくある話ですし、外見もそんな感じの方々の割合が他の業界に比べて多い気がします。
しかし、最近では受験産業にまで侵略進出してきています。それがもえたんという単語帳です。これが今後大学を選ぶときのある基準になるでしょう。「スーフリ系大学」か「秋葉系大学」という選択をな(極端すぎ)。
さらに、受験産業ならまだしも、「生活密着型な「萌え系」があってもいいんじゃないの?」ということで誕生したのが、ブロッコリー オフィシャルカードです。チワワ犬のお陰で犬を飼うために借金をさせるクレジットカード会社のアイフルと萌えビジネスの権化ブロッコリーとが提携。さらに萌え系ビジネスがわれわれ日常生活を脅かす存在となるでしょう。
結論としては
「秋葉原を焼き払え!!うははは!!人がゴミに見えるわッッ!!」
はい、死んできまーす。
|