闇鍋雑記帳
DiaryIndex|昨日|明日
こんにちは。おかね坊でございます。
今日は朝から大変良いお天気でございます。 これが昨日でしたら、どんなに良かった事か・・・。「布団干してえぇーッ!」と絶叫したくなります。
さて、今朝はプニプニのお馬さん攻撃で起こされました。 本日はお出かけの予定がありますから、早くに起こされても問題はございません。 昨日、プニプニが喜んで食べたホットサンドもどき(パンにバジルソースを載せたトマトとロースハムとシュレッドチーズを挟み、更にパンを載せた上にシュレッドチーズと乾燥バジル粉を載せて焼きます。本当はトマトの下にハーブミックスを載せますが、そのようなものは手元にありませんので、バジルソースで代用でございます。)を作ってやりました。 人によっては少しくどめかもしれませんが、ワタクシは結構気に入っております。
ある程度用意が出来たところで、プニ坊に夫を起こしに行ってもらおうと思ったのですが、お願いしても駄目でしたので、夫を起こしに参りました。
皆で朝食を摂り、片付けなど何かしらして、着替えてお出かけでございます。 暖かくなりましたので、今日は軽装でございます。 普段ははかないスカートを履いたりして、首輪などを着けたり、紅をさしたり。スカートは、新品で買ったものをおろしてしまいました。.。゚+.(*゚∀゚*)。+.゚ ですが、困った事にウエストが大きすぎてゆるいのでございます。 ・・・ということは、少しおなか周りが痩せたかも!? わーい!!
今日のお出かけは秋葉原。夫の仕事用の部品を購入しに行くのでございます。 時間があればどこかに寄ろうという事になりました。 いつもは湾岸線で行きますが、今日はドライブしながら第三京浜に乗っていきました。 まだまだ山の方では桜があります。葉桜になったものも多いですが、今が我が世とばかりに咲く花も多いのでございます。 今年のソメイヨシノは、つぼみの色がとても濃いピンクでした。 開いた花も例年よりも濃いピンクでございます。何と美しい・・・。
さて、第三京浜を降りて目黒〜三田〜桜田門〜霞ヶ関〜秋葉原のルートでございました。 東京タワーの近所を通って行きました。二十数年ぶりに至近距離を通りましたが、「でかい」という印象は変わりません。 霞ヶ関は、相変わらず日本とはかけ離れた雰囲気を持っております。外国のような感じでございます。 この土地建物を縮小して、国民に分譲したらどれだけ住宅難が解消するかなぁなどと、つまらない事を考えておりました。 霞ヶ関から秋葉原に向かう方向に、気象庁などへの案内看板が出ておりましたが、同じ方向の一番下に「将門首塚」と出ておりました。おお。平将門の首塚はこんなところにあったのですね!! でも、そういう場所に行くと、きっと気分が悪くなったりしますので、行かない事にします。
さて、先に食事をしようということになり、万世橋の脇にある「肉の万世」というところに入りました。ここは駐車場もありますので、時々利用します。 今日はかなり混雑しており、来た時には利用する全面禁煙の2階が長蛇の列。これはかなわんと、全面禁煙の4階に行くと、殆ど待たずにはいることが出来ました。 しかも、席が総武線と中央線の両方が見られるという特等席。プニ坊は、配膳になるまでの間、行き交う電車にニコニコで手を振っておりました。 プニ坊のバイバイの仕方は独特で、手のひらを自分の方に向けてバイバイをするのでございます。それもまあ可愛らしいのですが、普通に相手に手のひらを向けてバイバイしなさいよと思ってしまいます・・・。
食事も終わり、ワタクシがお手洗いに立って戻ってくると、プニ坊が「プニ坊もお手洗いにいくんだー!」と言います。 「お手洗いに行くの?」と聞き返すと「お手洗いいくの。」と言いますので、お手洗いに連れて行きました。 外出先で「お手洗いに行く」などというのは初めてでございます。 こちらのお手洗いには、幼児用便座もありましたので助かりましたが、これからはポータブル便座を持ち歩かなければいけなくなりました。 お手洗いを済ませてから秋葉原電気街へ。 今日は珍しくフィギュア会館と化したラジオ会館へ行きました。 夫の用事が済むのを待っている間に、後ろのお店で、写真一枚目の学研の「大人の科学シリーズ」の茶坊主を見つけ、激しく欲しいと思いました。ですが、家にこんなものがあっても不気味でございますので、いまいち購入を踏みとどまっております。嫌がらせにはピッタリかもしれませんが・・・。 そして、近場をウロウロしておりますと、写真2枚目の警視庁のポスターが目に入りました。 宇宙飛行士の野口さんを起用しておりますが、その宇宙服を物珍しくジロジロ見ておりましたら、あるもののパロディのステッカーが貼ってありました。 それは3枚目のレオナルド・ダ・ヴィンチの有名な絵なのですが、「宇宙服でそれをやるか〜!」と笑ってしまいました。 いやぁ、JAXA面白すぎます。 見えにくいので、拾ってきた警視庁ポスターの画像を拡大してみましたが、鮮明にはいきませんので残念でございます。
ラジオ会館を後にし、今度はラジオセンターへ。ここに来ると通路が極端に狭い事もあり、ワタクシはプニ坊を連れて必ず2階にある「おもしろBOX」というお店に行きます。 委託販売のお店ですが、面白い品物が沢山置いてあります。 プニ坊はここにある、自転車などのチェーンで作られているオブジェが面白いようでございます。オートバイ、竜、怪獣、サソリ、ワニ、車など「あ、バイクあるー!」などと喜んで見ております。 ワタクシはここで時計やいろんな道具を見るのが楽しみでございます。はじめてここに訪れた時には、時計の電池換え用のツールを見つけて購入してしまいました。(笑) 今日はちょっとかっこいい腕時計を見つけました。生活防水がしてあれば、時計が大好きなプニ坊にいいなぁと思ったのですが、生活防水がありませんので、残念ながら購入は見送りました。
今度はラジオデパートでございます。 ワタクシも、元祖秋葉系の妻らしく、ようやくどこがどこなのか区別がついてきたように思います。 ラジオデパートの1階は、たばこの臭いが充満しておりますので、プニ坊を連れて外に出ました。ですが、外に出ても、千代田区は路上禁煙の筈なのに吸っている馬鹿者を発見。あーあ・・・しかも風上で吸っていやがるし。 基本的にたばこは苦手ですが、場所をわきまえて戴ければ、別に吸っていても文句を言う筋合いはございません。ですが、禁止されている場所でわざわざ吸うのは、お手洗いでたばこを吸っている中学生以下だと思うのでございます。いい大人なんですし。そういうこと、やめましょうよ・・・。
ラジオデパートを後にし、秋月電子と千石へ。我々は邪魔ですから、ドトールの斜向かいにある、パナソニックの修理受付センター前で待っておりました。 行き交う人を見ていたら、メイド服を着たちょっと可愛い女の子が、いかにも秋葉系ナウな男の子と手を繋いで歩いていたり、多分インド系であろう親子が歩いていたり、東欧系の顔立ちをした人が歩いていたりと、国際色豊かでございます。 隣ではジャンク品のたたき売りをしておりましたし、向かいの「あきばお〜壱號館」には、秋葉名物おでん缶がありましたが、2種類ありましたので、どちらにしようか迷ってしまい、結局買わずに終わってしまいました。
夫が「御徒町に寄ろうか」と言ってくれましたが、夕食の時間などもありますので、今回は見送って家に戻る事に致しました。時間は3時半少し前。良い時間でございます。 帰りは湾岸線に入り、出口から少し行ったところにある良いスーパーマーケットにてお買い物。 途中でプニ坊が寝てしまいましたので、ワタクシだけお買い物に出ました。 鮎が出ていましたので、ちょっと贅沢をしようと買ってみました。
家に戻って夕食の支度でございます。 今日はお総菜の揚げ出し豆腐を買ってしまいましたので、品が増えて助かりました。 鮎は串に刺してあぶり焼きにしていましたが、手が疲れてしまいましたので、魚焼き器にぶち込んで焼いてしまいました。お陰で内臓が爆発してしまいましたが、まあ許してちょう。 焼き鮎、鮭の昆布巻き、煮豆、揚げ出し豆腐、わかめと即席寒天のサラダ、椎茸と切り干し大根とホウレンソウのお味噌汁にご飯でございます。意外におなかがいっぱいになりました。
さて、食事も終わり、プニ坊をお風呂に誘うと嫌がりましたので、そのまま着替えと歯磨きをして寝かしつけでございます。 ですが、プニプニは変な時間にお昼寝をしたために、ちっとも寝ようとしません。ああ・・・。 今日はラジオで「気ままにクラシック」をやっておりました。 女性レギュラーが、元モー娘。の中澤裕子さんに代わり、フリーアナウンサーの鈴木文子(すずきあやこ)さんになりましたが、この方、アナウンサーだけあり、非常に喋りも進行も上手いです。中澤さんの時には出なかったような専門的でコアな話も出て、たいへん面白かったです。 木訥な印象のある鈴木大介さんのキャラクターの熱い部分を引きずり出していますので、相当な手腕の持ち主だと感じました。 夫によると「谷川俊太郎がゲストで出ていた時もすごくコアな話をしていたぞ」だそうでございますが、その時は運悪く家事をしていましたのでよく聞いておりませんでした。残念・・・。 いろいろな曲を紹介をしておりましたが、ある曲がかかった時に、プニ坊が「これ、かみさまのうた。」と、突然言いました。 かかっていたのが、「“天台声明曼荼羅供”から“対揚”」でございます。これには、ワタクシも夫も大変驚きました。 三歳にも満たない小さな子供がそんなことを言うなんて・・・・。 確かにその前にグレゴリオ聖歌もかかっておりましたが、一体これはどういうことだろうと考えてみると、お宮参りは無理としても、彼は昨年から今年にかけて、自らの七五三でも祝詞をあげて貰い、義弟の結婚式でも祝詞を耳にしてているのでございます。 確かにその都度、「今、神様になむなむしているんだよ。」とは教えましたけれども、洋の東西を問わず、曲付きのお経でもそのように感じるのかなぁと夫と二人で話しました。子供ってすごい。
その後、なかなか寝ないプニ坊に手を焼きましたが、10時半頃ようやく寝てくれました。 はぁ〜、長かった・・・。
|