闇鍋雑記帳
DiaryIndex|昨日|明日
こんにちは。おかね坊でございます。
今日は晴れ。風はやはり冷たい感じですが天気が良いと言うことは嬉しいことでございます。
プニプニは風邪気味で鼻ズルーでございますが、元気はあります。 食欲はそこそこありますので心配はありません。 ワタクシは何だかからだが重くてプニプニに食事をさせている横でゴロンとなって夫が起きてくるまで寝てしまいました。
ブランチは煮込みうどん。 夕べのぶり大根もどきの煮汁に豚コマをぶち込み、屑野菜をガンガンぶち込んでグラグラに煮立て、味噌を足してうどんを突っ込んで食べました。 ダシが無茶苦茶利いていてこれは大好評でございました。 でもまだ少し汁が残っていますので、これは明日雑炊にする事に致します。あー、ウマウマ。
さて、食事をしてから少しして夫は職場に出かけていきました。 我々は少し遅めの昼食を摂ってから、公園に行くことに致しました。 プニプニはそれほど体調も良くないのか、今日は裏の公園で遊びたいと申します。 近いし何かあってもすぐに帰ることが出来ますから、自転車を押し押し行きました。うん。近いっていいですね。。。
公園に着くと、今日は少年野球の練習をやっておりました。 休日のこの公園はサッカーをやっている時もありますし、ソフトボールをやっているときもありますし、結構ヘビーユーズなのでございます。 時々、おチビちゃん達が遊んでいるほうにもはみ出して練習していますので、休日に小さい子が遊びに行くにはちょっと厳しい環境ですが、今日はそれほどでもありませんでした。 小学生の女の子が二人いましたが、ひとりは見覚えのある子です。「確かTMちゃんだったよなぁ・・・」と思ったのですが、それにしてはずいぶんと大人びていますので、疑問符湧きまくりです。 結局TMちゃんだと解ったのはずいぶん後になってから。 考えてみれば半年くらい合っていませんから、顔や雰囲気も変わるわけだわと思いました。
プニ坊はTMちゃんとYMちゃんの二人に遊んで貰って大喜びでございます。 二人ともとても面倒を見てくれますので、眠くてたまらなかったワタクシは大助かりでございます。 それでもドングリを拾うのを手伝ったりしました。 スダジイの木がありましたが、実は全部リスにやられておりました。まあこの時期は仕方がないですね・・・。 もしかしてこの木は今年当たり年だったかしら・・・という木でしたので勿体ないことをしたなぁと思いました。
サッカーボールを使って遊んだり、落ち葉を集めて落ち葉シャワーをして遊んだり。 いつもの公園では、管理人さんが綺麗にお掃除をして下さっておりますので、この落ち葉シャワーは残念ながら望めませんが、持ち回りで清掃しているか、ボランティアで清掃をしているらしいこの公園では落ち葉は山のように溜まっております。 子供が遊ぶには格好の素材でございます。 確か、昨年はスズカケノキの葉っぱがかなり沢山落ちて山になっておりましたので、かあちゃんブルドーザーで集めてトランポリンごっこをして遊んだのですよ。 そして公園愛護会のおばちゃんに見つかって、掃除をしているものと勘違いされて強制的に撤去の手伝いをさせられてしまったという苦い過去がございます。 今年もまたスズカケノキの葉っぱが溜まりだしてきましたので、愛護会のおばちゃんに見つからないようにこっそりと集めてトランポリン遊びをしようと思います。
遊んで貰っているうちにずいぶんと日が暮れて真っ暗になってしまいました。 家に戻って食事の支度をしようとすると、プニ坊はハンバーグをリクエストして参りました。 丁度一昨日作ったハンバーグがありますので、それを出したのですが、プニ坊はワタクシの卵掛けご飯の方を欲しがってしまいました。 昨夜はあまり食べませんでしたが、今日はとても欲しがり、殆ど食べられてしまいました。 そんなわけで、卵ご飯に執着するあまり、折角のハンバーグも食べずに終わってしまいました。はープニプニ。 昨日、一昨日、一昨々日ともにお風呂に入っていないプニ。風邪気味ですが、今日こそはお風呂に入れなければと、二人で長風呂を致しました。 嫌がるのは最初だけで、入ってしまうと楽しいらしいのでございます。 お風呂から出てプニメンテをし、二人で爆睡モードに入りました。 ふと気付くと午後9時近く。夫から留守電が入っておりました。 やいやい、もう帰って来る時間じゃないかと焦って食事の準備を致しました。 今日は久々の鶏飯。鶏肉をメインとした中華風茶漬けみたいなものでございます。 夫が食べて元気が出てくれるものが良いなぁと思うのですが、長時間胃にものが入っていない時に急にガツンと来るものを食べると、胃が痛くなる時がありますので、それも考慮しなければいけません。ああ、難しいです。
明日も夫は仕事場に行くそうで、お弁当持参になります。 久々のお弁当作り。何を入れようかなぁと思っております。
|