闇鍋雑記帳
DiaryIndex|昨日|明日
こんにちは。おかね坊でございます。
プニプニも夕べはまたまた何度か起き出してきて、「おかあちゃん、一緒にねんねするのー。」と甘ったれて参りました。 お陰で仕事が進まない進まない。でも可愛いから許します。
さて、今朝は上天気。 ですがゆうべは夜中に雨降りでしたので、お布団は残念ながら干せません。 また、結構冷えましたので寒くて仕方がありません。 プニプニは早朝から元気いっぱいで「おはようのちゅ♪」で起こしてくれます。 ワタクシも目覚めは爽やかでございました。
午前には絵本の部屋がございます。 動くのがかなり億劫なこともあり、どうしようかなと思ったのですが、家に籠もっているのも不健全でございます。 そんなわけで着替えてゴミ出しをしてからお出掛けしようと思っていたら、母から荷物が届きました。 先日リクエストしたJA秋田の増田町リンゴジュースの詰め合わせセットでございます。 これがとっても飲みやすくて美味しいので、プニプニもワタクシも大好きでございます。嬉しいなぁー♪ 1個が200mlのアルミパウチになっていますので、保存も利くためたいへんありがたいのでございます。 三ヶ日農協の三ヶ日ミカンジュースと同じくらい嬉しいです。
さて、絵本の部屋に行くと、Zさんは来ておりませんでした。 昨夜は雨降りでしたし、気圧が低くなると産まれやすいと言いますから、もしかしたら出産に入ったのかな・・・と勝手に想像しております。 元気な赤ちゃんが生まれてくれると良いなぁと思います。 今日はSAさん親子と我々だけでございました。 MRちゃんは、プニプニが来たので大喜びでございます。SAさんによると、MRちゃんはプニ坊が大好きなので、声が聞こえた途端「プニちゃんだー!」と反応したそうでございます。 二人でドタドタ駆け回っておりますので、絵本どころではございません。折角紙芝居を読んで貰っていても横向いておりますし。おまいら、ちゃんと聞きなさい。 来月は1日が第一月曜にあたるのと、8日は祭日になるので、絵本の部屋はお休みなんだそうでございます。残念。 今日は紙芝居を3本借りて参りました。
帰りは方向が一緒ですので、途中までご一緒しました。 SAさんは郵便局へ、我が家は買い物へ行くため途中で別れましたが、帰りはまた一緒になりました。 今日仕入れてきたのはブリのあらと鶏レバー。ブリのアラはブリ大根にするつもりですし、鶏レバーは香り煮にする予定でございます。本日は鶏レバー優先でございます。 我が家の前で、MRちゃんは家に上がりたくなってプニ坊と一緒に玄関先まで行ってしまいました。 それぞれのお昼の予定がありますから、MRちゃんをプニ坊&ミカンで釣って外まで誘き寄せて無事に帰宅と相成りました。 丁度出かけている間に夫が帰ってきて荷物を置いていったようでございます。 上陸時間は分かっていても、家に帰ってくるか、そのまま職場に行くか微妙な所でしたので、家にいれば良かったかなぁ・・・とちょっと残念でございました。
さて、午後は鶏レバーの仕込みと夕食の仕込みでございます。 お米をセットし、鶏レバーの香り煮を作り、キャベツ入りツナジャガを作りました。 鶏レバーの香り煮は、カレー粉やウスターソースやショウガの千切りなどを使います。それに味噌、醤油、砂糖などで最終的な味付けをするという斬新な方法。見た時に美味しいのかしらんと思いましたが、これが案外美味しかったりしました。 血の塊や脂肪を取り除くのがポイントだそうでございます。でもこれが意外に細かい作業で、結構たいへんだったりするのですよね。 ここ最近、鶏のレバーをよく見かけますので、鉄分補給にはもってこいだと思います。 でも思うんですが鶏レバーって肝臓じゃなくて肺・・・ですよね?
夕食の仕込みをしてから、プニプニを連れていつもの公園へ。 落ち葉がすごくてえらいことになっておりました。 今日は久々に管理人さんの姿も見えました。 昨日お会いした方の話によると、管理人さんは完全にボランティアでお掃除なさっているそうなのでございます。 お世話になっている地域への恩返しということでされているそうで、管理人さんのお人柄が伺えるお話でした。 そりゃあ、プニ坊が大好きになるはずでございます。 今日も黙々と作業をなさっておりました。
プニ坊は砂遊びをしたり、ブランコをこいだり、自転車で走り回ったり。 最近は広場ゾーンと遊具ゾーンの間の坂になっている場所を使って、坂道を登る練習をしております。 かなりゆるい傾斜ですから、なれれば楽々と降りることが出来ます。 最初の頃は怖がっていたプニ坊も、もう自転車で坂を下りることが出来るようになりました。 そして、勢いをつければ坂道を割と楽に登ることが出来ることも理解して、そのようにして登るようになりました。 ですがまだブレーキはどれだけ教えてもかけられません。 こればっかりは仕方がないですが、ブレーキがかけられるようになって、運転に慣れた頃に一つ上の大きさの自転車にしても良いなと思っております。 そのうちに段々日が暮れて行き、夕焼けも終わって外灯が灯りはじめました。 今日は満月のようなお月様。とてもきれいです。 帰り道にお月様を見い見い自転車を漕ぐプニ坊は、余所見をしていますので、どんどん中央線に寄っていってしまいます。 軌道修正を図るのですが、それでも中央線寄りに走るプニ。駄目だこりゃ。 そろそろクリスマスの電飾も始まり、出窓の所に電飾をしたり、ツリーの明かりが窓からみえたりしますし、我が家のお向かいは電飾屋敷とかしております。 お向かいの奥さん曰く「そろそろ面倒だからやめたいんだけれど、楽しみにしてくれている人もいるのよねー。」とのこと。はい。プニ坊でございます。 1歳頃などは「きらきら!」が言えなくて「きがきが!」と言いつつ、窓からお向かいを覗いては喜んでおりました。 今ではちゃんと「キラキラしていて綺麗ねー。」と言えます。 昨年、一昨年を思えば、語彙も豊かになって、身体機能も発達し、背も伸びて顔つきもずいぶんと幼児らしくなって参りました。 喜怒哀楽の表現も豊かになりましたし、ああ、この子もどんどん成長しているんだなぁと感じます。 いつまでもこんなに可愛らしいままでいて欲しいのですが、それは無理というもの。 プニ坊の寝顔を見ながら「大きくなったなぁ」と実感した夜でございました。
|