ボクハウソツキ -偽りとテレコミの日々-
DiaryINDEX|past|will
2003年03月25日(火) |
戦争を肯定してるわけじゃないよ |
ADSLを1.5Mから12Mに工事中で 自宅のPCが昨日今日と接続できず 友人宅でアップしているシバです。
中東の方で戦争やってますね。 戦争は大別すると、イデオロギーの争い(含む宗教)と 経済目的の戦争(植民地戦争等)に分けることができます。
今回の第二次湾岸戦争は後者の意味合いもあるものの 大義名分は前者であるようです(英米主張)
で、TVで壮大なエンターテイメントとして観ている 自分のような下俗な人間としては 反対だの賛成だの主張できるほどの甲斐性はないんですが ミュージシャンを始めとする各界著名人や TV局も戦争反対キャンペーンを張っているようです。 ※TV局は始まった途端に反対色が薄れたのは笑える。 反対すんなら、中継も一切しなきゃいいじゃん!
ただ、ちょっと考えて欲しいのは 「感情論で反対と唱えるのはどうか?」ってコト 反対反対騒いでいる人は 前の湾岸戦争で人質として連れて行かれた 二桁に上る人数のクェート人がまだ拘束されたままだとか 飛行禁止区域を解除すればクルド人は虐殺されてしまうかも とかの事情ってのを解って、その上で反対しているのでしょうか? でもって、戦争しなかった時の実行力のある解決法を 考えているのでしょうか?ボクには疑問です。
「戦争はとにかく反対」じゃお粗末すぎ。 あのアメリカが国連を敵に回してまで強行するんだから 当然、何がしかの根拠があってのことだと思うのが普通。 ただ、その根拠が非合法手段によって掴んだ情報だったり するんじゃないのかなあ。 戦争に反対してるからフランスがイイ国だなんて 思うのも大きな間違いじゃ? あの反対で武力行使が防げて、経済制裁も無くなったときに イラクからフランスに原油が安く輸出されたりとか 下手すれば既にフセインと密約があったりとか あながちいーかげんな読みとは言えないよね。 だってヨーロッパの外交ってそういうもんだから。 反対反対言ってるだけじゃ、田○教授とか 川に貝を投げ捨ててる人たちと大差は無いんじゃない? 主張ってのは物事に裏に隠された本当の意味を良く考えて するもんだと思うのさ。
TVを観ていて面白かったのは、アメリカで反対派と容認派(?)の デモの途中での小競り合いの映像。音声は無かったけど、きっと
暴力じゃ何も解決しないんだ!
とか叫びながら、ボコボコ殴ったりクルマ壊したりしてたんだろな♪
|