『今日の一言』
因幡うたぎ



 同じ数字が並んでいる日って、なんだかワクワクしませんか?(意味不明)

−−−今日は、2が三つ並んでいる日である。キリ番?っとか考えてる自分が嫌(滅)……さて、「1日が短い」という言葉を何度ここに書いた事でだろう?(いや、毎日同じような話繰り返してスミマセン)目が覚めたら、やっぱり13時で、自分のバイオリズムが狂っているのを、ヒシヒシと感じる。……今日は、ママ上が兄の家に子守しにいっていたので、雷は落ちなかったが…やはり、早急に改善しない事には…いずれ、家をたたき出される日も近い?

■身だしなみ■
−−−仕事に行く時は、気合を入れて整えていたものが、家にいるようになってから、気がぬけて、近所に買い物行く位じゃ、髪も梳かさない有様…という−−−妙齢の女性として、どうよ?な毎日を送っている。一応、邪魔な髪はバレッタで止めているのだが、それでも化粧ッ毛の無いスッピンでヒョイヒョイで歩いている…それも昼日中から…いずれご近所参にも「何事?」といわれそうです。−−−ま、見せる相手もいないんだ。スッピンだろうが、髪の毛がわしゃわしゃだろうが、一応の体裁整えてれば、いいじゃんか〜!−−−というのが、今現在の我輩の主張。……間違ってますか?(実物みたら、ゆびさして「間違ってる」っていわれそうだな…今の我輩/苦笑)
−−そんなこんなで、食べ物求めてフラリと外に出た我輩。とりあえず、閉店間際で100円に値下げしたサンドイッチを買い、ついでに特売品のインスタントやきそばをゲットする。閉めて207円の出費。−−−赤貧生活脱出の為にも、来週からハローワーク通いだな…と心に誓う。−−−とりあえず、ホモの本でも探しに行くか(←恥じらいは無いのか!己は!!/裏手拳突っ込み)…と、最寄の本屋へゆくが、三軒梯子して、求める新刊は見つからず…「ま、いっか」と重版待ちの姿勢でフラフラ帰宅。−−−とりあえず、洗濯物とりこまなやねvと所帯地味たことは、体が機械的に動いてしまうって、やはりママ上のお仕込みがよろしいからかしらん?とか夕焼け空に問いかけてみる。−−−その間にお湯を沸かして、インスタントやきそばを作る準備をする。−−−これが、本日1食目。夕方5時過ぎに食べる朝ご飯かな…と次数あってない俳句読んで(いや、全く合ってないから、俳句だなんて言えないって/笑)−−−ふと思い出したのが、英国旅行でゲットした「Moon Tea」というハロッズブレンドのダージリン。「こいつ、ダージリンの中で一番いい値段してたんだよな〜」と思いつつ、缶を取り出す。−−−その間にはキチンとインスタントやきそばにお湯を注ぐ事も忘れない。−−−お湯をもう一度沸かしなおし、ポットを用意。「Moon Tea」説明書きは英語だったので、さっぽりわからなかったのだが、「満月がどうのこうの」と書いてあったので、そういうことなのだろう(←どういう事だよ、それは!/突っ込み)…と思いつつ、お湯が沸いたら俺様版ゴールデンルールに沿って、紅茶を入れる。沢山つくって保温用の水筒にもつめたりして、夜の作業に備えてみる(なんの作業?/苦笑)−−−ドキドキしながらカップに口をつけると……香り、味……非常にやさしい紅茶である。「はにゃ〜んv」と和む心地かな。……我輩、一気にメロメロになりました。高かったけど、買って良かった!結局、ここ数年で紅茶を色々試してみたものの、ダージリンが一番すきなのだ…という結論に達した今日この頃。この「Moon Tea」は我輩の紅茶暦のなかでも、ピカイチの好みの味だった。ふ〜ふふ〜のふ〜〜〜〜(満面の笑み)−−−いや、ポットに2杯目を煎れた時は、ちょっぴり蒸らし時間がたりなかったようで、薄味になってしまったのがム〜ンっていう感じだったが、ま、それはそれ。淹れ方は、いずれドンピシャというのを見つけられるであろう。うん。−−−というわけで、紅茶がますます好きになった、今日の我輩。

■今日はなんの日?■
 
  22日は・・・ 622年◆厩戸皇子(聖徳太子)、没す
          1585年◆天正遣欧使節、ローマ教皇に謁見
          1848年◆フランス二月革命
          1875年◆裁判の傍聴制度、開始
          1895年◆ベースボールの呼称、野球に決定
          1932年◆つくられた英雄談
          1971年◆三里塚、強制代執行
  1980年◆中3の男子の身長、大人を超える
          1993年◆初のアジア4カ国青年交流、スタート

 −−−聖徳太子って実在の人物なのか!後の世のフィクションなのでは!?と随分物議をかもし出している今日この頃、この人のお名前は、小学生の歴史の中にもキチンと登場する。しかし、聖徳太子は死んでからの呼び名なのだから、授業で教える時は、生前の名前「厩戸皇子(うまやどのおうじ)」で教えるべきなのではなかろうか?我輩が幼少の頃は、「厩戸皇子」は幼名で、「聖徳太子」は成人した時から名乗った名前なのだと、信じていたぞ(←可愛い子供時代もあったらしい)−−−やはり、人物の名前は正確に教えるべきだと思うのだが、いかがなものだろうか?−−−もしかして、「「厩」という漢字がポピュラー漢字じゃないからか!だから、聖徳太子の方でおしえているのか!書き取り難しいからなのか〜〜〜(混乱)−−−話は変わるが、今日はもしかして大リーグで活躍中の「大魔人」のお誕生日?

2002年02月22日(金)
初日 最新 目次 HOME


My追加