『今日の一言』
因幡うたぎ



 偉いぞ、チュニジア!ベルギーと引き分け!・・・コレ以上勝ち点が余所に行きませんように!

眠い……月曜日は、まぁ色々と週末で充電するので朝は元気なのだが、職場は環境に優しいが、人にやさしくないエコを推進中なので、暑くて疲れる…という、体力の削られ方をしている、我輩なのである。−−−体の内側から熱が逃げないというか、発散されないというか、そんな感じで、だるく疲れる。−−それでも、まぁ色々とね。まだまだ頑張らなくちゃ…とか思うわけなんだけど、道のりは長く険しい。とりあえず、早く寝て、頑張って起きて、明日も会社で仕事を覚えて行かなくちゃね!
ジャンプを立ち読みする。−−「ヒカルの碁」……なんだか、すっかりアキラと仲良しなヒカル…でも、すっかり一皮剥けた感じで、カッコイイぞ!アキラはヒカルの前だと、すっかりいつもと違って、子供っぽくなるけどな(笑)
そういえば、LaLaDXで連載していた、「天然素材でいこう」がとうとう最終回を向かえて、ちょっぴりショックな我輩。−−あんなラストになると、誰が予測し得ただろうか!っていうか、アレありなのか!?あのラスト〜〜〜ッ!!!とか思って、黄昏る我輩。ま、予想なんてしてなかったけど、二美ちゃんが、今後高岡くんとどうなるのか…はっきりしないまま終わっちゃったから、ちょっぴり消化不良だと思う人、この指とまれ!な気分である。はぁ、やれやれ。

■今日は何の日?■

1913年 森永ミルクキャラメル発売。20粒10銭
1959年 国立西洋美術館開館
1962年 北陸トンネル開通

=記念日=
  ●時の記念日
時間をきちんと守り、生活の改善・合理化を図ろうと提唱する生活改善同盟会によって、1920年(大正9年)に制定。6月10日になったのは、「日本書紀」天智天皇10年(671)4月25日の項に「漏剋(ろうこく)を新しき台(うてな)に置く。初めて時を打つ。鐘鼓を動(とどろか)す」とあり、4月25日が陽暦6月10日にあたることから。

  ●商工会の日(全国商工会連合会)


−−−暦のページを見ていたら、『水戸光圀はなぜ黄門様か』という雑学のページを見つけた。水戸の御老公…といえば、格さん、助さんを従え、諸国を旅する黄門様…というスタイルがドラマでもお馴染みになっている。その、御老公サマ…水戸光圀を黄門と呼ぶのは何故なのか?−−あまり考えた事がなかったのだが、皆様はご存知だろうか?正解は、「余は先の中納言、天下の副将軍なるぞ」という名セリフにもある官名・『中納言』からきたものなのである。−−−この朝廷が与える『官名』は、唐の律令制にならっており、日本の『中納言』にあたる官名が、中国では「黄門侍郎」といわれる。それで、御老公サマは、皆様に『黄門様』と呼ばれるようになったのだが……実際の黄門様はドラマのような諸国漫遊はしていないのである…フィクションだってばさ!あれは!隠居したとは言え、お殿様があんな、世直し旅するわけないでしょーが!(苦笑) −−−本当の御老公サマは、諸国を回るのではなく、「大日本史」の編纂で特に有名である。この、大日本史、最終的には、天皇の本紀にはじまり、皇后・諸臣の列伝、外国伝、神祇志、仏事志などの十志、など全397巻目録5巻という膨大なものとなった。明暦3年(1657)にはじまり明治39年(1906)まで、250年という永い年月をかけて完成。……その他にも、この編纂作業によって、色々な学問が水戸で興り、発展していった事にも、御老公さまの偉業は湛えられるべきであると、考える。

2002年06月10日(月)
初日 最新 目次 HOME


My追加