 |
 |
■■■
■■
■ おねがいします〜〜
□業務連絡□
―――通販のお問い合わせの際のお願いなのですが、以下の場合は対応致しかねます。
● 在庫確認メールの返事を「封書」で欲しいという方…これは対応できません。
>「メールを受取れる環境ではないので」 >「封書で送っていただき、後で切手代は必ずお返しします」 上記のような場合は、最初から返信用封筒を同封した封書にて、 在庫の確認をお願いします。 「とりあえず送って欲しい」 「切手代は後で送りますので、封書でお返事送って下さい」 よく考えてみて下さい。 これをするために用意しなければいけないものはなんでしょう? 封筒代、切手代、返事の紙代、印刷代、封をするテープ代などなど。 必要経費は切手代だけではありません。 それにですね。 後で立替えた切手代を切手で送っていただいても、 切手というのは換金できません。つまり、損失になるわけです。 (郵便局ではないのですよ。ワタクシ。)
● 確認メールを送ってきたメールのアドレスと、返信先のアドレスが違う方。
> 「これは出先で借りているものなので、別のアドレスへお願いします」 > 「人のPCなので、別のアドレスへ」
上記のような方への返信は、今後致しかねます。 1対複数の対応をとる立場において、リターンメール機能以外の作業は 小さな手間でも、積み重なれば激しい手間になります。 サイトマップのサイトの説明にも「メール」の項目でも主張しています。 お読みでない方が、最近増えてまいりましたので、 ここに今一度掲載します。
□メールの送信先と、返信先のアドレスが違うメールには対応できません。 □HTML形式のメールは、ウィルス感染の危険が高い事と、 メール自体重くかさばりますので、テキスト形式を使ってください。
メール文の形式をテキスト形式にするのは、初歩的ネチケットです。 ホントに最近HTML形式のメールが多くなってます。 無駄にメーラーの容量を食ってしまいますので、ホントに気をつけて下さい。 これは、通販をする前段階の話ですが、実際通販の封書を送る段になった方は、次の事を必ずお守り下さい。 (How To 通販にも、キチンと記載されていますが、念の為ここにも書かせていただきます)
□定額小為替は、折らないで真っ直ぐそのまま封筒に入れてください。
切りとり線が入った部分を折り曲げる方がいます。 小さなファンシー封筒はご遠慮下さい。(問い合わせの場合は問題なし) また、為替がキチンと入る長形封筒を使っているのにも関わらず、 切り取り線を折って入れる方もいらっしゃいます。 ―――素直に真っ直ぐそのまま入れてください(TT) きれたら先ずいんです!
□宛名シールや、返信用封筒の「宛先」の名前には、必ず最後は「様」にして下さい。
「行」となっているのを、イチイチ直していては、 通販業務がそれだけ時間を食ってしまいます。 なので、直さなくてもいいように、最初から「様」でご協力をお願いします。
以上のこと、どうぞヨロシクお願いします!
2004.9.11 因幡うたぎ 輩
---------------------------------------------------------------- ※――…この内容はいずれ、INFORMATIONあたりに載せます。
2004年09月11日(土)
|
|
 |