splendid_performance diary

2004年07月19日(月) 5時間目 国語

えぇ〜っと、まだ、リニューアルしているところです。
秘書です。山本様、いかがお過ごしか?



いつも、秘書さんの日記を楽しみにしていただいてる、あなたのために
リニューアル中ですが、公開していますので
完成までは、プレハブホームページでおたのしみ下さい^^;

という、あややのCM風にはじまった、きょうの日記ですが
たまたま、きょう一緒に東風荘で麻雀を打たせて頂いた方が
結婚されるということで、ちょっと幸せな1日であります♪

結婚という意味では、ひさしぶりに、こういうニュースがありましたね。
長瀬&あゆが極秘ロス旅行
それにしても、こういうニュースを読んでいると
芸能記者の方って、ほんとすごいと思いますよ。

(YahooNewsより一部抜粋)
00年秋に交際がスタートしてから3年半(中略)
2人のツーショットは、昨年11月、長瀬の誕生日に
都内でデートしたのを写真集がキャッチして以来。(以下略)

どこで、こういう情報をキャッチしてくるのか、よくわかりませんが
ほんとうにねぇ〜 よく調べるなぁ〜 って思います。

ところで、このニュースに、ひとつ気になる点があったのです。
気が置けない仲間
あなたは、この言葉に、どこか違和感を感じましたか?

意味としては、【気を使うことなく、気楽につきあえる】
こういう意味だそうです。

さて、これで、どこに違和感を感じるかというと
普段、あなたが使っている言葉で
気の置けない人
という、言葉を使ったことはありませんか?

広辞苑で意味を調べようと思っても、のっていなかったのですが
意味的には、【気を許してはいけない】
という感じの意味で、使ってるのではないのでしょうか?
もしくは、上に書いた【気が置けない】の意味で
使ってる方々もいらっしゃるのではないのでしょうか?

同じ日本語なのに、結構、あやふやな表現ですよね?
ニュースを読んでいると、こういうところに気づきがあるので
普段、自分が使ってる言葉を意識して読むのもおもしろいですよ♪

そういえば、昔、聞いた話でありますが
的をえる
という言葉は、広辞苑にのってないんです。
きっと、あなたも「的をえた言葉だね」といったことがあると思います。

広辞苑で調べてみると・・・
的を射る
これが、普段、使ってる【的をえる】の意味になっています。
では、なぜ、このようなおこるのかと?
それは、似たような意味の言葉があるから。ということでした。
(あくまでも、聞いた話なので)
では、それはなにか?
当を得る
この言葉が、【的をえる】という表現になってるみたいです。

この二つ。広辞苑で見るとなかなかおもしろいんですよね

【的を射る】
意味:物事の肝心な点を確実にとらえる。
例文:【的を射た発言

【当を得る】
意味:道理にかなっている。
例文:【当を得た発言



ところで、なんでこんなお話をしたかって?思いますでしょ?
秘書が、普段、日記で使ってる「いかがお過ごしか?」という表現。
これを、間違ってるのを知ってて使ってると思っていただきたかった。
ただ、それだけのことなのでありますれば、ござそうらふ。


 < 過去  INDEX  未来 >


seck [MAIL] [HOMEPAGE]

My追加