即興詩置き場。

2002年01月25日(金) ありふれた言葉をわかりやすく使うために。



「やさしい」とか
「かなしい」とか
「愛してる」とか
「せつない」とか

発達心理学によると、
言語あるいは感情の細分化は
歳を取るとともに行われるんだよね。
赤ん坊の頃の「快」「不快」という二極のみの感情が
やがて喜怒哀楽になって、
さらに、やるせなさとかせつなさとか妬みとか
そういった高度の感情認識へ細かく分類されていく。
それは認識されるものだけではなく、獲得していくものでもあって。

安部公房がとあるエッセイに残した名言(だと俺が勝手に思ってる)に、
「名付けるという行為がなければ、アメリカ大陸は発見されなかったであろう」
というのがあって、
概念認識には必ず言語獲得行為が付随するって話なんだけど、
じゃあ、詩的表現において、プリミティブ(原初的)な言葉を
有効に活用(配置)するためには、
その言葉の発生の源を、読者に再認識させるための装置が必要なんじゃないのかなと。
その装置はたとえば、
作品内における設定であったり、
他の言葉との比較であったり、
全体の流れの中のワンポイントであったり、
ま、いろいろあるけど、
ありふれた、ありがちな表現を響かせるためには、
「どうやって使うか」よりも、
「何のために使うか」を考えたほうが大切なんだと
いつも思ってます。
そこに力点が置かれていない表現、あるいは作品は、
結局「ありきたり」で終わってしまう。
「ありきたり」と「わかりやすい」の差はそこにある。

細分化された感情、言葉が溢れるなか、
未分化の状態で使うのではなく、
細分化されたものを統合するために使ってこそ、
効果が現れるんじゃないかなと。



 < 過去  INDEX  未来 >


いとう [MAIL] [HOMEPAGE]

My追加