即興詩置き場。

2002年05月05日(日) まだ詩手帳5月号買ってません。




「詩と思想」と「ユリイカ」は立ち読みで済ませた。ごめんなさい。
面白ければ買うんだけど、
今月は面白く感じなかった。俺としては。
つーか、風邪で煙草が吸えません。

ん。関係ないか。




あんまり元気ないんで、詩の話を少し。


現代詩、じゃねーな、戦後の詩ってのは、残るんだろうか、と、
要は、歴史として残っていくものがあるんだろうか、と。ふと。

立ち読みした「詩と思想」だったっけな?
それとも別の雑誌だったかな?
戦後の詩には秀逸なアンソロジーが編まれていない、
という指摘があって、
んー、少し関係ないかもしれないけど、「残す」ってことを、
頭の片隅に入れておく必要があるかな、と。

んー。話のつながりわかんないよね(爆)。
上手く説明できません。すまん。



というか、現在の時点で何らかのアンソロジーが編まれるとすれば、
そこにはネットで書かれた詩は組み込まれないんだろうな、と。
逆に、ネットで書かれた詩は「ネット詩」とカテゴライズしたうえで、
ネット詩のアンソロジーとして編まれるんだろうな、と。


それはすなわち、逆に、
ネットで活動してる人たちがアンソロジーを編もうとした場合、
それは「詩」のアンソロジーではなく、
「ネット詩」のアンソロジーになるんだろうな、と。


たとえばリーディングシーンで活動してる人たちとの間には、
こんな壁はまったくなかった。まったく感じなかった。
どちらからもひょいひょいっと、人の出入りが自然に行われてる。
この差はどこから生まれてきてるんだろう?
形式の差なのか?
場所の差ではなく形式の差だからなのか?



立ってる場所が、じつはとてもよく似ているような気がする。
あるいは、それはそのままでもかまわないのかもしれない。
お互いがお互いをよく知らないままで、
それでもかまわなくて、
勝手につながっていくのかもしれないし、
ずっとこのままなのかもしれないし。





でも。だけどね。
俺はイヤだ。
押し付けるつもりはまったくないけど、
俺はイヤ。こんなのはイヤ。

イヤだから自分で動く。









↑エンピツ投票ボタン
My追加




 < 過去  INDEX  未来 >


いとう [MAIL] [HOMEPAGE]

My追加