七転八倒 〜彩音の日常&育児日記〜
DiaryINDEX|past|will
2004年10月12日(火) |
公文の行き帰りにもお勉強(?) |
公文に送って行く途中、息子がよそのお宅の表札の漢字を読み出した。 知っている漢字を探しては読んでいる。 着くまでずっと、一件一件、知っている字を探して、一緒に読んで歩いた。 「これはしぶやのや!」 駅名で覚えているというところが、いかにも電車好きの息子らしい。(笑)
途中で、例のあの子に「よっ!」と声をかけられた。 雨の中、カッパを着て自転車で走って行った。 最近はすっかりお友達のようだ。(笑)
公文に着くと、混んではいたが、待っていて大丈夫だったので、息子の勉強が終わるのを 待つことにした。 いつもよりは集中して勉強していた様子の息子。 時々、プリントをのぞきながら、「そうそう」とうなずいたり、「早くやって」とか言う母。
そのうちに、例の子の周りにいた子たちが、勉強を終えて帰ってしまった。 すると、その子、テーブルにひとりきりになってしまったせいか、私を相手におしゃべりを するするする!(爆) 私はちょっとの間、相手をしていた。(笑) ずいぶん人なつこくなったものだ。(^_^;) 息子にも「おまえ、いまなにやってんの?こくご?」とか話しかけてるし。(笑) プリントをのぞきこんで「さんすうかぁ、すげーできてんじゃん」とか言ってるし。(笑)
息子も勉強を終え、帰ることに。 「おかーさんに見せる」と言って、今日の成果を自慢そうに見せる息子。 「よくできたねー!」とほめる母。(苦笑)
帰り道も、また表札とか標識とか看板とか、知っている漢字を読みながら帰った。 「これは何て読むの?」 「しゃこ」 「すごーい!」 「ならってないのによめちゃった!」 「そうだね、すごいね!あれはなーんだ?」 「ちゅうい」 「よく読めたねー!」 「えへへ」
こんなところでも勉強はできるんだと、なんだか息子に教えられた気がした。
|