カウンセリングセミナーに行って来たのです。 思ったことがあったのでそれを。
クライアントが自分を責めるようなことを言った時、「そんなことないですよ」なんてフォローしちゃいけないんだそうです。「あなたは自分が悪いと思うんですね」という風に、相手の気持ちを汲み取ってあげないといけないんだそうです。 すごくよくわかります。 私も同じことをされたことがあったので。 「そんな風に思わない方がいいんじゃない?」と言われて、鼻白んだことがあります。確かに表現は自虐的だったかもしれませんが、私はそこからもっと自分の中に降りて行きたかったのに。なんでそう思うのか探りたかったのに。否定されちゃったらそこで思考停止しちゃうじゃない。 もうひとつ。 発言の重さに惑わされちゃいけない、とのこと。 例えば「親を殺したい」というような発言があったとき。その前後の会話から、クライアントが何を言いたいのかを推測して、その思いを受けとめるようにしましょうとのことでした。 これもわかるなぁ。 私も思ってたから。 こう思う自分はやっぱりどこかおかしいんだろうなと思ってました。 だってそう思う理由が、「親から虐待を受けていた」などではなく、「生きている実感がわかないから」「親がいなくなれば、生活がかかってくるからイヤでも実感がわいてくるかもしれない」というものだったから。 最近父が病死したときには、私があのときあんなこと思ったからだろうか、と(ちょっとだけ)思いました。
カウンセリングセミナー受けて思うのは、私は自分が大好きってことですかね。 すごく自分に興味があります。 バウムテストでは左側にやたらと枝が多かったし。(左側は、自分の内面への関心度を表すらしい) カウンセラーを目指すよりも、心理学の勉強した方がいいかもね。 とりあえずは放送大学ですか?
|