おひさまの日記
日記インデックス|前の日の日記を読む|次の日の日記を読む
普通は危険。 ヒジョーに危険。
よくこういう言葉を聞く。
「普通は○○だよね」 「普通は○○しないよね」
これ、すっごく危険。
こういう言葉には言い含みがある。
「普通は○○だよね」 → ○○じゃないのはおかしい
「普通は○○しないよね」 → ○○するのはおかしい
大なり小なり批判の気持ちがそこにあるのだ。
誰かの言動に、カチン、ときた時に出てくる言葉だろう。 なんかおもしろくないわーっ! ちょっと納得いかないんだけど? そんな気持ちの時によく口走っちゃう言葉じゃないかな。
「普通」ってなんだ?
ソレ、オイシイデスカ?(コラー)
この場合の「普通」とは。
その人がイイと思ってること。 自分にとっての正しさ、正解、あたりまえ。
その「普通」から外れる人がいると、 間違ってる、おかしい、納得いかない、という判断が瞬時にくだる。 そして、責める。 たとえ口にはしなくとも、心の中で相手をそういう目で見る。
だが、しかぁーし!!!
人はみんな違う。 自分の「普通」が誰かの「普通」と同じとは限らない。
たとえば、誰かとコミュニケーションして、 相手の言動に、おもしろくないと感じることがあったら、 思い出してほしい。
人はみんな違う生き物。
価値観が違う。 考え方が違う。 好みが違う。 知識が違う。 経験が違う。 体験が違う。 スキルが違う。 育ってきた環境が違う。 人間的成長の度合いが違う。
それを受けれる。 そうです、もう受け入れるんです。
受け入れないと?
うん、いつまでも腹が立ったり、おもしろくなかったり、 そして、その相手のことをよく思えなくなったり、 ストレスがたまったり。 結局自分がイヤな思いしちゃう。
意識して思考する。
「色々な人がいるよな、あの人はああなんだな」
意識してそう思考する。 これが重要。 自分が無意識に「普通さぁ」と言う言葉を使って批判していると気づいたら、 そういうふうに切り替える。
腹立つのにそんなふうに切り替えるのってバカらしい! そう思う人がいるかもしれない。
なぜ、腹が立つのか、おもしろくないのか、と言うと、 切り替えないからだ(爆)
腹が立つ、面白くない、だから切り替えない、んじゃなく、 切り替えないから、腹が立つ、面白くない、なのダ。
自分の「普通」と人の「普通」は違う。
「普通さぁ」と相手を裁くのは、 相手に自分の「普通」を強制していること。
みんなの「普通」が違うこと、よくわかっておくのが素敵。
結局、人は鏡。 投影の法則。 不愉快になる、腹が立つ、 責めたくなる、ひとことちょっと言いたくなる、 そんな相手に見るものは、自分が持ってるものなんざんす。 例外なし(笑)
相手の何かに反応が生まれる時は、 素晴らしいものであれ、不快なものであれ、みんな自分が持ってるもの。 それを頭に置いておきながら、 泣いたり笑ったり腹立ったりできたらカッコイイね。
|