2002年04月22日(月) |
『あるモノについてあたしが少し話そう(引用文)』第2章。 |
要です。リベンジで変換したら、「利便時」って、どうなんですか。 うぬをー、ちょっとこのリニュおかしいですわ。
目、痛いヨ… でもいーじゃんEじゃん! あたし、カラーコードでいう「Gold」大好きなので。
目、痛いながらもカッ開いて
しゃかりき楽しんでってくださいね♪
今日は、「ある物についてあたしが少し話そう(引用文)」の日記でも お伝えした、オナラについてもう少し語ってみましょう。
はい、ブラウザの戻るを押したら泣きますぞーコラー。
前回では。
「オナラはくさい。」
「オナラを誰かのせいにしたことがありますね?」
「場所考えておならをしましょう」
「ほんならオナラどこでしたらえーんじゃー!!」
「課長、オナラを我慢して死んでしまったのね」
などと、失礼な失言ばかりしてしまいましたが。
今度は正統派。
オナラをする場所について。
ブラウザの戻るはそんな多用しちゃだめですぞ〜(嘘)
前回でもお伝えしたように、オナラをする時、近くに人がいると、
バレる。
少なくとも1m以内には一人たりとも入れてはなりません。
だから、人のいる所でしなければならない場合、
陣地を死守。これ鉄則。
まずは陣地を死守です。
え?場所がわからない?
そうですね、ポイントは、
風通しの良いところ。
できれば誰もいない方に吹く風がベスト。
歩きながらだったらなおチャンス。
歩きながら。(親指立てて)
口元なんか「フッ」って笑ってるとダンディーですね。
しかしここで一つ欠点が。
音に注意。
こっれっはねー、ほんっまに注意です。
テストで4点問題ぐらい重要です。
これをミスしてしまったら、
今までの苦労はすべて水の泡になるくらいに。
あなおそろしや。
メモね、メモ取ってそこ!
あー、違う違う!戸棚の!上!
右!右、もうちょい!あー、そこそこそこ!その引き出し!
ありましたね?
よしよし、それでこそ真のオナラ受講生。
あー、はいはい、そこ、帰るなー
歩く動作とともに、体は動いているので、
ダメなんです、出るんです、音。
腹筋等に力を入れることがベストですね。
間違っても「くっ」なんて言わないように。
バレます。
そう、
全ては、
あなたのエンジョイライフの為に。
よし、これだけ学べば大丈夫!
くれぐれも、
オナラで死んだなんて言われないように…
オナラの話をした後でなんなんですが、
明日はあの、小林タケル似の「ハリー」に会えます(ポッターから改名)
あぁ、楽しみ楽しみ。
だけど、数学がわからんので、授業は地獄。
がんばって朝日健太郎似に意地でもわからせてもらおう。
ハリーもいるし、未来のあたしの為にがんばりましょう。
オナラの話をした後に可愛らしげにこんなお話。
フォローにならんか…ちっ。
良かったら投票ボタン押してけれ。寂しいから(笑)
|