いよいよひな祭りが近いということで、今日のメニューは「桜餅」「桃酒」と、なぜか「ピロシキ」でした。
「ピロシキ」は、お店に行かないと食べられないと思っていました(狭い世界で生きているなぁ)。自分ちで簡単に作ることができるんです。 皮(というかパン?)は、イースト菌なんか使わず、小麦粉とベーキングパウダーを使います。油で揚げると大きくふくらんで、外はカリカリ中はフワフワになるんです。具は「ジャムレーズン」と「カレー風味」の2種類。ほんっとにおいしかったので、これからのイベント事に活躍しそうです。
「桃酒」は酒かすを使うので、甘すぎずお酒の香りが程よくて、カパカパ飲めます。でも、のみすけには物足りないだろうなぁと思いました(笑)
「桜餅」には、練った小麦粉をクレープ風に薄く焼き、食感滑らかな「長命寺(関東系)」と、もち米を乾燥させ、砕いた道明寺粉を蒸した餅で作る、もち米の粒々感が特徴の「道明寺(関西系)」があります。 今回作ったのは長命寺でした。以前、教室でクレープを作ったことがあって、たので、大変だぁ・・・と思っていたんですが、これが意外に簡単!白玉粉を使うので適度に粘っていて焼きやすいのです。これなら気軽に作れそうな気がしました。
今から3月3日が楽しみです。
|