2004年08月23日(月) |
恐らくは二十年ぶりだ。この場所を訪れたのは。今の今まで、自分がこの場所を再び訪れることがあるとは露ほども思っていなかった。 この場所での私の時計は、二十年前でぴたりと止まっている。だから、車から降り立ったその一瞬、二十年の間のこの場所の変化に、私は、戸惑いを覚える。けれど、何だろう、それは一瞬のことであり。気がつけば私は、二十年後の今のこの場所の匂いを、おのずと自分の胸に深く吸い込んでいた。そう、変化はあまりにも自然で。確かに思ってもみなかった変化も多々あるけれども、それでも、変化するのが自然であり、二十の歳を重ねた今の私には、その変化した姿はとてもとても自然であり。 私の脇から恐る恐る顔を出す幼子。マンション暮らししかしたことのない彼女が、土の匂いや緑の匂いがこんなにも立ち込める場所に立つのは生まれて初めてのこと。そのせいだろう、一歩を踏み出した彼女は、まるで汚いものに触れなければならないかのような情けない表情をしている。私は少し、可笑しくなる。 あの当時はただの細っこい幹だった唐松は、今、私が両腕を思いきり伸ばして抱きかかえようとしても指と指を絡めることができないくらい太くなり。 一方、きっと太く大きくなっているだろうと思っていたベランダ脇の白樺たちは、何故かさほど大きくなってもいず、幹もいまだに私の片手で巻き取れるほどの太さにとどまっており。 父と母が、私や弟のいない間に耕したのだろう庭は、昔の翳りなど何処にもないほどに開放的な庭となり。そこには、四季折々の花がぽつりぽつり植えてある。 かつて祖母が愛した唐松林の間の小道はもうすでになく、代わりに、恐らくは父母が丹念に作ったのだろう、私の娘が走り回ってもいいように落ち葉を厚く厚く敷き詰めた道に変わり。 そして何よりも。昔、庭のあちこちの樹木にぶつかるばかりだった風は、今、気持ち良さげに庭を太く深く吹き抜けてゆく。 あぁ、帰ってきたのだな、と、思った。私はまたこの場所に帰ってきたのだな。でも。 私は二十年という年月を経ている。それは私だけではない、父も母も、そしてこの場所も。それぞれに重ねた二十年という月日。その月日が、長い時間の堆積が、私をとてもやさしい気持ちにさせる。こういう再会もあるのだな、と、私は知る。言葉にすれば、それは、帰ってきた、という言葉になるのだろう。でも、何だろう、ただ帰ってきたという、ただいま、というものではない。この場所に再び降り立った私は、間違いなく変化しているということを、私は今、感じている。
この二十年に何があったか。それは、もう今更挙げる必要もない。でもこの二十年という時間を経たことによって、私は、赦すことができる、そんな気がしている。そして、今のこの場所で、再び呼吸することを、何の敷居もなく受け容れることができる、と。 時間というのはなんて不思議な代物なんだろう。人が場所が時を重ねるということは、なんてやさしい代物なんだろう。今手を伸ばせば、青く青く突き抜ける空に容易に手が届きそうな、そんな気さえする。そこにあるのは、今、そしてこれからの私。
一泊、二泊、三泊。そうするうちに、私の娘は土に慣れてゆく。小さなシャベルを持って庭のあちこちを歩いてはあれこれ用事を見つけ出す母のすぐ後を、彼女はまさに金魚の糞の如くくっついて歩く。かと思うと、二人してしゃがみ込み、あれやこれやを掘り返している。もぐらの作ったトンネルを見つけ追いかけてみたり、繁殖の激しい草花を適当に抜いて回ったり。その作業は終わりを知らない。 ふと見ると、私の娘が裸足になっている。今日この日まで、外で裸足になったことのない彼女は、唐松の落ち葉敷き詰めたその場所で裸足になり、ふかふかするその感触をへっぴり腰になりながらも確かめ、気持ちいいよぉと私に大きな声で教えてくれる。そういえば私は、街中で暮らしていながら、裸足になることが多い子供だったことを思い出す。父や母に隠れて裏山へ潜り込んでは、ひとりであちこちを歩き回った。秘密基地も内緒の樹も、その場所にあった。そう、心がささくれるたびに私は、裏山へ潜り込んだものだった。土の匂い、緑の匂いの溢れかえる場所に。 歩くのをいやがる娘を無理矢理引きつれて、私は山の小道をあちこち歩き回る。もう帰ろうよ、おんぶして。彼女は半べそをかきながら私にすがりつく。だめだよ、自分で歩かなくちゃ。でももう歩けない。じゃ、おうちに帰れないね、どうする? 帰る。じゃ、自分であるかなきゃ。 そして私は、最初はしぶしぶと、じきに体全体で跳ね回り始めた彼女を、カメラで追いかける。そして、気づくのだ。あぁ、四歳の頃の私が今ここにいる、と。 それはもちろん、私ではない。私の娘だ。私が四歳の頃にはまだ、この道は山の中、森の中だった。二十年の間に切り拓かれてできた、新しい道なのだ。けれど、その道をゆく娘の姿のすぐ横に、私は、かつてここにいたのだろう幼い私を見つける。その私は、娘に見つからぬようこっそり隠れながら、それでも娘の後をぴょこんぴょこんとついて回る。私は、娘と、かつてここにいただろう、ここに生きていただろう私との後を、ゆっくりとついて歩く。あぁ、そうか、歳を重ねるというのはこういうことだったのか、と、私は、ようやく納得する。
夜、娘が寝静まった後、父と母と一口ずつビールを飲む。私たちは一つのテーブルを囲みながら、今頃夢の中で遊んでいるだろう私の娘の話をする。私たちは、私たちの昔話をしない。それは多分。 多分それをしたら、私たちはばらばらになってしまうことをいやというほど知っているからだ。 確かに。他人が言うように、その昔お互いによって幾つもついた傷痕について、私たちは話し合うべきなのかもしれない。その方が、早く傷も癒えるのかもしれない。けれど。 私たちは話し合えない。いや、話し合わない。何故なら、もうそれらは、あまりにも個人的な傷痕だからだ。私には私の傷痕が、父には父の、母には母の傷痕が、もうそれぞれに、あまりにそれぞれに、出来上がってしまっている。 真実は一つではない、ということ。私には私の真実が、父には父の、母には母の真実があるということを、私はこの二十年の間に知ってしまった。 だから、もう、私たちは、昔のことについて話し合うことはない。多分そのままお互いに傷を抱いて、死んでゆくだろう。でも、それは決してマイナスのことではなく。多分私たちにはそれが、必要なのだということを。今の私はもう、知っている。 こういう家族もあるのだな、ということを。今の私は知っている。
古傷を抉るのではなく、今を。或いはこれからを。共に分け合うことができるなら。 人生はそんなに長くはない。短いというわけではないけれど、かといって長いわけではない。この限られた人生の中で、私たちが交叉できる幾つかの時間を、今度こそ慈しんでゆけるなら。 そうして積み重ねて、死ぬそのときに振り返ったなら、そこに多分、私たちの、家族という道がある。きっと。多分きっと。 私は、そう信じたい。
気がつけば娘が花を摘んでいる。ママ、これは何ていうお花? これはね、マツムシソウって言うのよ。じゃ、これは? ツリフネソウ。ママは何でお花の名前知ってるの? 昔、あなたと同じ歳の頃、押し花とかよくやったの。押し花って何? あぁそうか、押し花っていうのはね…。
そうやって次へ伝えられてゆくことは、哀しいことばかりじゃない。きっと、いとおしい、何処までもいとおしくやさしい音色もあるはずだ。私が今、娘の小さな手を丸く丸く包み込むように握るその握り方も、いつか彼女が、今度は彼女が、知らぬうちにその娘に伝えてゆくだろう。私がかつてきっと、何処かできっと、母から教えられたように。
横浜へ戻る前の晩、私は一本の樹にりぼんを結んだ。庭の隅で見つけた白樺の若木だ。もしかしたら誰かの手によってこのりぼんは解かれてしまうかもしれない。でも、今私がここで結んだもの、それは、多分きっと、樹に伝わる。樹に染み込む。そしていつかこの樹は、私たちの背を越えて高く高く聳え立ち、きっと吹き抜ける風と共に歌うだろう。私がかつてここにいたことを。私たちがここに、確かにいたということを。
さぁ、明日はもう、横浜だ。日常が待っている。私が愛してやまない平凡な毎日が、そこにはある。 さよなら、この場所、また会う日まで。多分それは、そう遠い未来じゃぁない。私たちはまた、一緒に、この場所に来るんだろう。この場所でまた、何かを紡ぐだろう。そう信じて。私はこの場所から横浜に帰ろう。
さよなら。また会う日まで。 |
|