見つめる日々

DiaryINDEXpastwill HOME


2004年09月27日(月) 
 夕方から降り出した雨は、真夜中を過ぎた今もまだ止まない。街灯の明かりの下、細かな線を描いて降り落ちる雨。通りを行き来する車の音も今は途切れ途切れ。だから車の音が途切れたその瞬間、夜は全くの沈黙に陥る。街灯と街路樹と雨筋。耳を澄ましていると、何処かから秋の虫たちの声が、微かに渡って来る。でもやはり私の目の前に広がるのは、沈黙なのだ。無造作にそれらが散在する目の前のいつもの光景。ただそこに在るというだけで一枚の絵になってしまう必要十分な景色。それがたとえどんなに当たり前な何処にでもありそうな姿をしていたとしても。
 先日真夜中に目が覚めて起き上がり、いつもするようにお茶を飲もうと足を進めていたはずの自分だったが、気づいた時には畳の上にころんと転がっていた。短いながら記憶が飛んでいる。一体私は何故ここに転がっているのだろう。そう思って立ち上がろうとしたとたん、私の体は再び思いきり揺らぎ、もう一度転んだ。痛い。そう思って足に手を伸ばすと、足は見事に捻挫しており。あまりの痛さに私は慌てて薬箱に手を伸ばす。湿布を貼り、テーピングをきつめに施し、薬箱をしまい終えて、私はため息をつく。
 離人感が大きく作用するときというのは、私は頻繁に怪我をする。覚えがないのに大きな痣が体のあちこちにできていたり、今回のように捻挫していたり、普段すりむくはずのない箇所に思いきり擦り傷を作っていたり。でもまぁ、このくらいの怪我ならどうってことはないのだ。命を失うほどのことではないし、とりあえず迷惑をこうむるのは自分自身だけである。
 もちろん、困ることは幾つもある。たとえば、誰かから電話が来て、相手によると私は電話でそれなりの話をしておりながら、私は全くそのことを覚えていず。どうもいつもと様子が変だと思ったその人が数時間後に再び電話をかけなおしてくれたときには、電話なんて受け取ってないと頑として主張する私がいたり。何処かに出掛けようと思って部屋の外に出たのだろうが、そのことの記憶がなく、ふと気づくと駅のホームにいる自分に途方に暮れてみたり。
 でも、そんなこと、たいしたことじゃぁない。仕事の電話の記憶がないということで何度か恥ずかしい思いをしたが、それもたいしたことじゃぁない。じゃぁ何が困るのかといえば。一番恐いのは、火だ。
 たとえば薬缶にいっぱい水を入れてお茶を煮出そうとする。ガスレンジに薬缶をかけ、ガスをひねる。その後意識が途切れ、意識が再び私と繋がったときには二リットル分の水を入れていたはずの薬缶がすっかり空になり薬缶の底は当然黒焦げ、あと少しで爆発しかねない事態になっていたり。スープを温めなおして食べようと思っていたのだろうが、そう思ったことを私が記憶していず、ふらりと部屋の外に出てしまい、意識が自分とようやく繋がって帰って来た頃には、自分ではかけた覚えのない鍋がガスレンジの上で今にも燃えあがりそうな勢いで音を立てていたり。
 そのたびに、私は心臓が止まる思いを味わう。そして主治医からの言葉を思い出す。「いい? 今週は、無事でいることだけ気にしてくれればいいから。ね? 踏ん張って。来週も無事な姿で会いましょうね」。だから、主治医とも話して、この頃では、ちょっと調子がおかしいなと思うときには、ガスを元栓から止めてしまうことにした。もちろん、私が私と繋がっていなくて意識が飛んでしまっている最中に、意識を失った手がガスの元栓をひねってしまうことがあり得るかもしれない。でも、何もしないよりはましだろう。そう思って、調子の悪いときはさっさと私はガスの元栓を締める。
 そんな自分に、私はちょっと苦笑せずにはいられない。何故って、数年前まであれほど自分を消去したいと思い、そのためにならどんな努力も惜しまなかった私が、今はどうだ、自分の身を何とかして守ることをこんなに必死に考えている。自分の身を守れなきゃ、自分の家族も守れない。私は今、こんなところで死にたくない。かたく、そう思っている。

 この頃毎晩、眠る前に彼女が言う。「ママ、話しがあるの。お耳貸して」。だから私は耳を傾ける。すると、今夜も彼女は同じことを繰り返す。
「ママ、あのね、わたしが大きくなって子供産んだら、ママはおばあちゃんになっちゃうんでしょ、私ね、ママにおばあちゃんになってほしくないの。ママはママがいいの」
「うーん、あのね、ママはね、ずっとあなたのママなの。あなたが赤ちゃんを産んだら、あなたの赤ちゃんにとってママはおばあちゃんになるけど、そうなってもママはあなたのママなの、だから大丈夫だよ」
「ううん、違うの、私はママにおばあちゃんになって欲しくないの。ずっとママでいてほしいの」
「うん、だから、ママはずっとママだよ」
「あのね、私ね、いやなの。ママがおばあちゃんになっちゃうのはいやなの」
 そう言って、彼女はべそをかき、じきにえぇんと泣き出す。
「それでね、だからね、私が大きくなったらママと結婚するの」
「うん、分かった。じゃぁママと結婚しよう! ママ、嬉しいなぁ!」
「そしたらママはずっとおばあちゃんにならなくてすむでしょ?」
「いや、えぇっとあの、どういうんだろうなぁ、それは」
「わたし、ママがおばあちゃんになっちゃったらもう生きていけない」
「いやぁ、ははは」
「死んじゃう」
「いや、死んじゃったらママが困るでしょ。死ぬのはだめなのよ」
「なんで?」
「ママもあなたも、命を授かってこの世に生まれてきたんだから、死ぬことが訪れるその日まで、必死に生きなきゃだめなの」
「でも、私、ママがおばあちゃんになっちゃうなら死んじゃう。かなしくて死んじゃう」
「大丈夫、ママはママだから。ずっとママはママだから。だからね、死ぬなんてだめなのよ」
「…」
「…」
「ママ、好き」
「ママも好き、大好き」

 死ぬなんてだめなのよ。こんなことを私が言うとは。自分を消去することしか考えられなかった自分が、今は、死んじゃうよと嘆く娘に死んじゃだめなのよ、なんてえらそうに繰り返す。それがおかしくて、娘が眠りに入ってから、私は一人、苦笑する。
 そう。死ぬなんてだめだ。確かに死にたくなることは、これからだって山とあるだろう。でも、死ぬなんてだめだ。それはずるい。
 生きること。生き切ること。それは、簡単なようでいて、実はとても難しいことだったりする。けど、難しいならなおさらに、死にダイブしちゃだめだ。とことんまで生きて生きて生きて、生き抜くのが、私の、いや、命ある者の為すべきこと。
 小さな寝息をたてる娘の隣から体を起こし、私は今夜も窓を開ける。まだ雨はやんでいない。このまま朝まで降り続けるのだろうか。それとも明日も一日中雨なのだろうか。
 窓の向こうに広がっているのは、いつもの風景。何の変哲もない、何処にでもあるのだろう街景。けれど、そうした風景の中で、私は生きている。今日も、明日も。この風景があの時のように一気に色を失い、それどころか地平線がぐるりとひっくり返ってしまうことが再び私に訪れることがあったとしても。この景色を信じよう。この世界の有様を思い出そう。ここに私の日常があるということを。世界のはじっこで、私は今日も生きているということを。


2004年09月24日(金) 
 もう体重二十キロ近い娘を自転車の後ろに乗せ、私は今日もえっちらおっちら長い坂をのぼる。この坂をのぼりきったところにある交叉点で、私たちは今日も立ち止まる。ほらママ、今日も向こうの空が燃えてるよ。ほんとだねぇ、今日は昨日よりピンクっぽいかな。ううん、まだオレンジ色だよ。そんなふうに信号の前でひとしきり西の空を眺めてから、私たちは今度は一気に下り坂を走り降りる。髪や腕や、私たちの体中にぶつかってくる風は、もうすっかり秋の匂い。涼やかな、何処か懐かしい匂い。
 家に着くと、娘はベランダに直行する。そしてベランダから、右手に広がる西の空の色を確かめる。もうその頃にはたいてい太陽は沈んでいて、だから空も、燃えるような橙から、不思議な紫紅色に変化している。この色がまたなんとも美しく、娘は必ず私に言う。ママ、ほら、きれいだよ、見てごらんよ、すごいねぇ空って。娘に相槌をうちながら、私は夕食の仕度に取り掛かる。
 この頃、私たちは、葡萄の種とりに夢中だ。食後必ず食べる凍らせた巨峰の実。この実の中にある種をとるのだ。今夜は、一つ、二つ…二人分で十二個とれた。そしてこれを、薔薇の樹が植えてある幾つものプランターに適当にまいてゆく。ママ、芽出るかな。どうかなぁ。今のところ、たった一つだけ芽が出てきた。まあるい双葉の間から出てきた本葉の形は、農園で見る葡萄の葉そのもので、こんな小さな芽なのによくもまぁ見事な形を描いているものだと、私たちは飽かずに眺める。無事に育ってくれるといい。
 この頃私は夜が待ち遠しい。娘を寝かしつけている最中は確かに私も眠くなって、朝までぐぅっと熟睡したいなぁという欲求にかられはする。が、現実は、毎晩毎晩約二時間ごとに目が覚めるというような眠りしか私は得たことがなく。でもこの、目が覚めるということが、この頃実はちょっと待ち遠しかったりする。
 昨夜も小刻みに目が覚める。そのたび私は起きあがる。隣の娘を起こさないように布団を掛け直しそっと寝床から出て、そして私が何をするのかといえば。窓を開けるのだ。
 窓を開ける。開ければそこには、涼やかな涼やかな夜が待っている。この時期の夜はなんてやさしげなのだろう。冬の凍てついた寒さももちろん私は大好きだけれども、それとはまた別に、この時期の、涼やかな夜というのも、とても好きだ。
 窓を開け、ベランダに出る。マンションの前には大通りがあるのだけれども、真夜中のそこは、あまり車の姿もなく、しんしんと佇んでいる。そして風が吹く。私の体を滑るようにやさしく吹く夜風は、もう夏の匂いなどすっかり消えて、何処までも何処までも透明だ。その風を大きく胸に吸い込みながら、私はただ、そこにいる。
 街燈で暗橙色に染まる街路樹。灼熱に晒された夏の日々の名残で葉々はすっかりすり切れている。すり切れながら、それでもしっかり枝につかまり、季節の中で色づくのを待っている。街路樹の向こうには、幾重にも重なる屋根、屋根、屋根。土地の人の方がずっと多いこの辺りは、あの屋根と屋根との間に、人が一人通れるか通れないかくらいの細い路地がくねくねと通っている。それは昔祖母の家の近くで遊んだ路地と少し似ていて、ちょっと間違うと行き止まりになってしまっていたり、どちらかの家の敷地なんじゃなかろうかというような私道しかなくなってしまったり。でも、そんな細いくねくねした道をたたたっと走るのは、実はとてもどきどきして嬉しいのだ。まるで誰にも知られない胸の中の小箱に秘密を抱え込んだときのような。夜明け近くになって空の色が徐々に変わり始めると、まず私の視界に現れるのは、近所のおじいさんの姿だ。あちこちの街路樹の根元に植物を植え、それに水をやるためにおじいさんは毎朝ポリタンクに水を入れてやってくる。そのおじいさんが三本、四本、そのくらいの街路樹の根元に水をやり終える頃、今度は新聞配達のバイクの音。あと一時間もすれば、始発のバスが、この通りを走るはず。
 足すものも引くものもないこの平々凡々な風景。それは何処にも特別なものなどない。特別なものなどないけれども、この風景がここに在るというそのことが、私を安心させる。私の心の中がどんなに荒れ狂おうと、そんなことに揺るぐことなく、しんしんとここにこの風景が在るということ。在り続けるということ。それが、本当はどれほど、大切なことなのか。
 じきに朝が来る。私はようやく窓を閉め、部屋の中へ入る。娘の隣にこっそり潜り込んで、彼女の体をそっと抱き込む。あったかい塊。眠ったままの娘は、眠りながらうーんと伸びをして、私の体を蹴りつけることもあれば、くるりと反転し、私が横になるはずのスペースを取り上げてしまうこともある。が、このあったかい塊。これは、私の何よりも何よりも大切なもの。
 さて、今日はどんな一日になるのだろう。どんな一日を私は描くのだろう。短い眠りを貪りながら、私はとつとつと思う。どんな一日であっても構わない、ただその一日を、ちゃんと呼吸して生きられるのであれば。
 もうじき朝が、やって来る。


2004年09月06日(月) 
 叩きつけるような雨。かと思えば高く青い空。揺れ動く天気に、私は少し疲れを覚える。眠れないまま迎える朝、今日の天気は、と空を見上げる時、自分の足元が、何となく不安定な、ぬかるんだ土道に裸足で降り立ったときのような、そんな感触が私の内奥に立ち現れ、私はそのまま、視線を地に落とす。そしてふと通りを見やると、度重なる強風ですっかりすりきれた街路樹の葉々が、さやさやと音をたて、私の目の中で揺れる。

 この数週間、何の偶然か、それぞれは全く繋がりを持たないそれぞれの友人から、似通ったことを言われる。「もう(荷物は)手放しなよ」「忘れて生きることが大切だよ」「この宇宙を司る大きなエネルギーを信じて過去を手放すべきだよ」。そのたび私は、うふふと笑って、そうだよね、私もそう思うよと答えた。でもそれは挨拶代わりのような言葉であって、私の本音ではない。では本音はどうなのか。
 手放せるものなら、もうとっくに自ら手放しているだろう。忘れられることならば、他人に言われるまでもなく自ら忘れているだろう。個々を越えたエネルギーに過去を放ることができるのなら、当然の如く私はそれをすでにしているだろう。それが多分、私の本音だ。でも同時に、そうできたら、どれだけいいだろう、という思いだって、心の中をかすめていることを、私は否めない。
 今日ようやく、そのことを主治医に話してみる。先生、どうなんでしょう。
「ずいぶん無謀なことを言われたんだね。私は違うと思うよ」
「何が違うんでしょう? 私は、友人たちから言われて、そうできたらどんなにいいだろうとも心の中で思った。そうすべきだろうとも思った。そして、そうできない自分を見出して、そのたび罪悪感に陥りました」
「あのね、心についた傷だけならば、時間が風化させてくれたり、自ら忘れてゆくことができたりしますよ。でもね、心の傷だけじゃぁないんですよ。脳細胞、或いは脳神経に直接刻まれてしまった傷を、一体どうやって忘れたり放ったりできますか? できないでしょう?」
「心じゃなくて脳細胞とか脳神経に傷が刻まれるんですか? そういうものだったんですか?」
「ええ、そうですよ。誤解する人が多いけれど、そういうものなの」
「私、友人たちから言われたようにできない自分が情けなくて、ずいぶん罪悪感や自己嫌悪に陥ってました。そんなふうに陥る必要はなかったのかな」
「ええ、ないわね」
「私、思うのは、私にできることは、思い出しても平気になることなんじゃないかって思っているんですけれど」
「ええ、そうよ。どんどんどんどん傷が深いところへ沈んでいって、そうして、思い出しても平気なくらいになる、それがいつかは分からないけれど、そういうものよ」
「傷は心にあるだけじゃなくて、脳の中に直接刻まれてしまってるんだ…。知らなかった」
「そうね、周囲の人はそういうことを知らなくて、忘れてしまえとか放ってしまえって言うだろうけれども、そんなことできないし、しようとする必要もないの」
「そうなんだ…」
「ええ、そうよ」
「でも、他人は、必ずといっていいほど言いますよね、忘れてしまえとか、なんで忘れられないんだ、とか、もっと前向きになれ、とか」
「そうね」
「私、事件以降の自分を振り返って、これでもずいぶん前向きになったし、平気になってきたと思うんです」
「ええ、私もそう思うわ。よくここまで辿りついたものだと思う」
「でも、そういう元気になった私を周囲が見ると、さらに望まれるような気がします。もうそれだけ元気になったんだから、もっとここまで来れるでしょ、みたいな」
「そうね。でもそれは、勝手な言い分だと私は思うわよ」
「そんなもんでしょうか。そんなふうにせっかくの他人のアドバイスを受け取っていいんでしょうか」
「それは、相手はアドバイスのつもりでも、あなたにとってはアドバイスじゃぁないと思うんだけど」
「ああ、そういうものなんだ、確かにそう言われるとそんな気はするんですが。私、言われると、どんどんひしゃげていっちゃうんです、自分が」
「そうね、そういうところがあるわね」
「これだけ頑張ってやってるのに、どうしてさらにまた望まれなくちゃいけないんだろう。私は私なりに精一杯やって、笑って生きてるのに、さらにそれで忘れろって、もういい加減にしてよって。あはは。多分それが私の本音ですね」
「いいのよ、それで。結局自分を生きるのは自分なのよ。好き勝手にアドバイスしているつもりの他人があなたの代わりにあなたを生きてくれるわけじゃない」
「心だけじゃなくて、脳細胞や脳神経に直接刻まれた傷…」
「そう、だから、忘れようと思ったり放らなくちゃと思ったりする必要は、これっぽっちもないの。できることは、思い出しても平気になること。それだけよ」
「そうですね。なんか、ほっとしました」
「じゃ、来週またね」
「はい」
 診察室を出、薬をもらいに足を外へ踏み出す。その足が、ここへ来たときよりほんのちょっとかもしれないけれども、軽くなっているような感じを覚える。実際には、足の重さが変わるわけはなく。それは私の気持ちの上だけの話なのだと、分かってはいるけれど。

 家への道筋、自転車を漕ぎながら、私の目は多分何処も見ていなかった。私の目は私の心の内側にぐぅぅっと向き、私は私の心の中を、ただじっと、見つめてた。
 私の傷は、脳細胞の、脳神経の、一体どの辺りに刻まれているのだろう。私には分からない。でも、その傷のおかげで、私はずいぶん、重たい楔を引きずっているように思う。けれど、あの頃に比べたらずっと軽くなっているし、また、それを引きずって歩くときに一体どうやったら少しでも楽になれるかという術も、私なりに身につけたように思う。
 多分これからだって、私は周囲から言われ続けるだろう。忘れてしまいなさい、まだ忘れてないの、しっかり前向きに生きなくちゃだめよ、等々。そのたびに、私は少し、傷つくだろう。でも。
 多分私のこの道は、間違ってない。私は私の道を往けばいい。改めて今、そう思う。

 昨晩、いつも「私一人で寝るの、ママは仕事してて!」と、寝床から私を追いやる娘が、珍しく「ママと一緒に寝たいの」と言った。だから、私は彼女に寄り添って、彼女がいやいやと笑いながら体をくねらせるほどくっついて、彼女が眠りにつくまで子守唄を歌った。その最中、彼女がふっと、私の左腕をとってこんなことを言った。
「ママ、いっぱい怪我したのね」
「ああ、うん、そうね」
「こっちはちょっとで、こっちはいっぱい。でこぼこしてるよ」
「うん、そうね、みんな違うね」
「でももう痛くない?」
「痛くないよ」
「あのね、ママのこの手、好き」
「えー! 好きなの?」
「うん、好き」
「そうなんだぁ、こっちのすべすべの手じゃなくて?」
「うん、こっちがいい。だってね、触ってすぐ分かるもん、ママって」
「…なるほどぉ。そういうことか」
「ママもすぐ分かるでしょ? これはママの手だって。迷子にならないね」
「確かに、そうだね、うふふ」
「ね?」
 考えたこともなかった。この傷だらけの、まさに傷で埋め尽くされた左腕が、彼女にとっては、ママの印、私がママだという証拠になっているとは。彼女が眠った後、私は自分でも左腕を埋め尽す傷痕を触ってみる。もう昔ほどには凹凸の少なくなった腕。それでも、消えることなく残っている傷痕。
 でもこれが、娘にとって私の印であるのなら。
 この傷痕も、捨てたもんじゃない。

 そうだ、迷子になりそうになったら。私は私のこの腕を見ればいい。私が足を踏み出す方向に迷ったら、私はこの腕を見ればいい。
 それだけで多分、私は教えられる。どちらへ歩いてゆけばいいのかを。
 隣では娘が、小さな寝息を立てている。私は枕もとの灯りを、一つ、消す。おやすみ、娘よ。目が覚めたら明日だ。また一日、二人で重ねていこう。


遠藤みちる HOMEMAIL

My追加