はれ / くもり
朝 ごはん 納豆(梅干し・かつお・ごま・海苔) ふりかけ 味噌汁
昼 トースト(ピーナツバター・ブルーベリージャム) カフェオレ さつま芋の甘煮 きんぴらごぼう
おやつ ヨーグルト(蜂蜜) 焼き芋 チョコ
夜 へなちょこラーメン(醤油 もやし・ニラ・卵・石垣ラー油) カツオのタタキ
「西荻窪キネマ銀光座」 角田光代・三好銀 読了 タイトルに惹かれて買ったけど、読んでて思い出した。 以前一冊だけ角田光代の小説を読んだけど、なんとなく私にはシックリこなかった。 このひとの文章を読んでいると気持ちがザラザラする(気がする)。でもサクサク読める文章より、残る。また時間を置いてから読んでみよう。 〈実業之日本社HPより〉 心の中で、時折そっと思い返すような大切な映画をモチーフにした、今注目の作家・角田光代のエッセイと、異色漫画家・三好銀のコミックによるコラボレーション。ふたりのクリエイターが、誰でも知っている名画から隠れたカルト作品まで、古今東西の23本の映画にインスパイアされて書いたコラム&コミックを通して映画を観返すと、一味違った新鮮なイメージがわいてくるだろう。実業之日本社ホームページ「Webギンザ一丁目」(2004年3月更新終了・現在閲覧不可)で、1年間にわたって連載されたものに、描き下ろし16ページを加えて、待望の単行本化! .
雨 6.8 / 2.4℃
朝 フレンチトースト レンジ林檎 カフェオレ ジャスミンティー
昼 天ぷらそば(春菊・海苔) さつま芋の甘煮 きんぴらごぼう
夜 ごはん ホッケの開き キャベツ・小松菜の卵とじ(あげ・しめじ) 味噌汁(白菜・なめこ・豆腐)
はれ 13.9 / 0.1℃
朝 ごはん 納豆(卵・ごま・カツオ・海苔) もやし・春菊・わかめ 味噌汁(白菜・なめこ・豆腐)
昼 トースト(苺ジャム・練乳) 牛乳 さつま芋の甘煮 きんぴらごぼう
おやつ ナッティバー 珈琲
夜 餃子 さつま芋の甘煮 きんぴらごぼう キムチ ごはん ビール
銀行、東武ストア
「マリー・アントワネットに別れをつげて」 (2012 仏/スペイン) レア・セドゥ ダイアン・クルーガー
はれ 12.1 / −1.6℃
朝 ごはん ベーコンエッグ 梅干し もやし・春菊・わかめ 味噌汁(もやし・小松菜・わかめ)
おやつ クリームブラン チョコ(ダース) 和菓子
昼 ごはん サバの味噌煮缶 たらこ チャウダー 味噌汁
夜 ホッケの開き さつま芋の甘煮 きんぴらごぼう 大根おろし・しらす・なめたけ 味噌汁(白菜・なめこ・豆腐)
「ミス・ポター」 (2006米) レニー・ゼルヴィガー ユアン・マクレガー これも2度目です。ピーターラビットの淡い彩色と湖水地方の景色がとても目にやさしい。◎
うすぐもり 8.6 / 1.5℃
朝 ケーキマフィン(Amy's Bakeshop) 帆立のチャウダー 牛乳 珈琲
昼 ごはん 麻婆豆腐ふう 鮭フレーク いくら 味噌汁
夜 ごはん メンチカツ コロッケ 白菜とソーセージの煮物 味噌汁(小松菜・もやし・とろろ昆布)
「まぐだら屋のマリア」原田マハ 読了
はれ 7.7 / −0.4℃
朝 グラノーラ 八朔 珈琲
昼 蕎麦 筑前煮 レンジ林檎 ヨーグルト(苺ジャム)
夜 たらこスパゲティ 帆立のチャウダー 白菜とソーセージの煮物
「情婦」(1957米) ミステリーの女王A・クリスティが自作短編をもとに戯曲化したヒット舞台劇「検察側の証人」を、名匠B・ワイルダーが卓抜な話術で映画化した法廷サスペンスの古典的名作。 マレーネ・デートリッヒ 二度目でしたが結末の一部をちょっと忘れていたので、また楽しめました。
はれ 6.4 / −1.5℃
朝 雑穀米 イクラ 鮭フレーク なめたけ 焼きタラコ 卵焼き 味噌汁(白菜・しめじ・岩のり)
昼 つけ麺で蕎麦 筑前煮 チョコ 珈琲
夜 ごはん 麻婆豆腐ふう 白菜とソーセージの煮物 サバの味噌煮缶 味噌汁
ポテチ クラッカー+ブルーチーズ+蜂蜜 ワイン
2月に入ってからずーっと冷え込んでます。1週間前に降った雪がまだとけません。私の(怪しい)記録では2月で10度を超えた日は1日だけ、そして最低気温は連日氷点下です。
はれ 6.3 / −1.2℃
朝 ハムチーズトースト ブロッコリー カフェオレ ジャスミンティー
昼 つけ麺で蕎麦(鶏肉・舞茸・天かす) 筑前煮 ヨーグルト(苺ジャム)
夜 赤飯 麻婆豆腐ふう(ウーウェンのレシピ) 筑前煮 味噌汁(白菜・しめじ) ヨーグルト(蜂蜜)
イオン、ウェルパーク、クリーニング
非常持出し用のリュックの中身のチェック(食べ物・薬の期限等)をした。
ソチオリンピック 女子フィギュアスケートフリー 真央ちゃんはほぼ完ぺきな演技でフリーの得点は4番目の142.71点、結果6位でした。鈴木明子8位 村上佳菜子12位。 トリプルアクセルをきれいに着氷し、その他のトリプルジャンプも有言していた8トリプルをしっかりやり切りました。演技後の真央ちゃんの歓喜の涙に貰い泣きしてしまいました。 なんか私いっつもシーズン最後の浅田の演技をみて泣いてるなぁ。 でもまだ世界選手権があるからね。
最終結果は金ソトニコワ 銀キム・ヨナ 銅コストナー でした。 コストナーようやくメダルがとれたね。よかったよかった。 皆ミスが少ない良い出来で見応えのあるフリーでした。
くもり 4.8 / −3.1℃
朝 グラノーラ 八朔 珈琲
昼 キムチおじや(しらす・卵) ニシンの丸干し バナナ
夜 納豆キムチチーズトースト カフェオレ ほうれん草・ブロッコリー
ソチオリンピック フィギュアスケート女子SP 日本勢は大変なことに・・・浅田真央16位 村上佳菜子15位 鈴木明子8位です。どーした浅田!! 1位キム・ヨナ 2位ソトニコワ(露) 3位コストナー です。 ソトニコワが来るとは思わなかったな。 最後まで何があるかわかりません。3人とも諦めずに最後の最後まで頑張って力を出しきって、素晴らしいプログラムを見せてください。
昨日からお掃除モードが来ている。 台所のワゴンの拭き掃除をしながら缶詰(備蓄)の日付のチェックをした。 果物の缶をいくつか補充しないと。
はれ / くもり 5.0 / −0.2℃
朝 雑穀米 納豆 たくあん 筑前煮 味噌汁(白菜・しめじ・わかめ)
昼 ブルーチーズのペンネ(いんげん) 筑前煮
おやつ ナッティバー(ロイズ) 白いブラックサンダー チョコマロン(六花亭)
夜 焼きそば(豚肉・きゃべつ・ネギ・人参・椎茸・ニラ) 味噌汁
はれ 5.4 / 0.5℃
朝 バナナ カフェオレ
昼 ごはん イクラ 鮭フレーク 大根おろし・しらす・なめたけ ほうれん草のおひたし 味噌汁(大根・あげ)
夜 雑穀米 スパイシーチキン 筑前煮 ほうれん草・絹さやのごまドレ 味噌汁(白菜・しめじ) 最中アイス 珈琲
IYネットスーパー
はれ 11.2 / -0.7℃
朝 おじや(あげ・大根・しらす・わかめ・ネギ・卵)
昼 調理パン各種 コーンスープ きゃべつ・ブロッコリー
夜 ペンネバジルソース(芋・いんげん・ベーコン) ワイン
クリーニング、イオン
はれ 8.6 / 5.8℃
朝 トースト(ピーナツバター・ブルーベリージャム) オムレツ ブロッコリー 牛乳 コーヒー
昼 カップヌードル(わかめ) ブロッコリー ごはん 鮭 レンジ林檎
夜 ごはん ニシンの丸干し 菜の花の酢味噌和え 味噌汁(大根・とろろ昆布) レンジ林檎 コーヒー
「ウーマン・イン・ブラック」 (2012 英/カナダ/スウェーデン) ダニエル・ラドクリフ
雨 / くもり 6.7 / −1.0℃
朝 グラノーラ コーヒー チョコ
昼 ごはん 鮭 スープ(きゃべつ・わかめ) 豆大福
おやつ 栗のケーキ
夜 鍋焼きうどん(あげ・卵・わかめ・菜の花) ウドの酢味噌和え(帆立・わかめ) ビール 金柑
昨日一日中降った雪は20センチ以上積もりました。 今朝は雪から雨に変わり、道路は大変な事になっている。 電車は雪のために乱れまくって、お昼になるのに夫が電車待ち待機中。 催事のために早起きしたのにこれでは意味がない。朝食が早かったから11時くらいには腹が減ったとのたまう。しかたなく二度目の御飯を出す。
朝刊は夜の7時過ぎに届いた。夕刊は届かず。 最初は道が悪いから配達が遅れてるのかと思ったが、たぶん販売所に配るべき新聞が届いてなかったんだな。
今朝も2:45に起きてソチオリンピック フィギュアスケート 男子フリースケーティング をみました。
羽生結弦が金メダル!全くすごいやつだ。 大ちゃんは6位、町田は6つ上げて5位でフィニッシュ。 殆んどの人が完ぺきに滑ることができなかったフリープログラムでした。 大ちゃんは11月の怪我の影響でジャンプに失敗もあったけど、最後まで集中してとてもいい演技だった。特に表情が良かった。
個人的にはNHK杯の時に続いて、アメリカのジェレミー・アボットの演技に今回は一番惹かれました。SP、フリーとも彼にしか表現できない世界を見せてくれました。(12位)アボットも大ちゃんと同じで、メリハリのない難しい曲で観客を魅了することができる稀有なスケーターだと思う。 あとアメリカのジェイソン・ブラウン(9位)もとても魅力的で今後が楽しみです。
今週錦織はメンフィス(米)ATP250の大会に出ていて(昨年優勝)今年も決勝まで進んでいます。 決勝の相手はクロアチアのカルロビッチ、2m以上ある長身で強力なサーブ、過去2度対戦していて2敗の相手。だいじょうぶ今年の錦織はやれる。
一日中雪 2.6 / −0.7℃
朝 ごはん 紅鮭 たくあん わさび漬け 菜の花のお浸し 味噌汁(あさり・豆腐・わかめ) 緑茶
昼 トースト(ピーナツバター・ブルーベリージャム) カフェオレ レンジ林檎 LG21 チョコ
夜 キムチ鍋(豚肉・白菜・ニラ・もやし・しめじ・絹さや・帆立・豆腐・インスタントラーメン) ビール ケーキ(ミルクレープ、キャラメルチョコケーキ アンリシャルパンティエ) コーヒー
朝3:10に起きてソチオリンピックのフィギュアスケート男子SP、大ちゃん(高橋大輔)と町田の演技をリアルタイムで観ました。 大ちゃんがんばれ〜〜〜〜〜! 羽生結弦とうとう100点越えです。ぱーふぇくと。
くもり 6.4 / −2.0℃
朝 ごはん 切干納豆 わさび漬け たくあん 味噌汁(小松菜・あげ・わかめ) 緑茶
昼 鯛飯 塩辛 たくあん 味噌汁
おやつ チョコ 甘酒 ヨーグルト(苺ジャム)
夜 牛すじの煮込み丼(牛すじ・大根・人参・ごぼう・蒟蒻・豆腐) 味噌汁(あさり・豆腐)
郵便局、JAいるま野、クィーンズ伊勢丹
時間がかかった牛すじの煮込み、二人であっという間に完食。 脂を落とし過ぎたか、多少サッパリした仕上がりだが、大変おいしゅうございました。
くもり 6.2 / 0.9℃
朝 ごはん 切干納豆 味噌汁 わさび漬け 切り干し大根
昼 よせ鍋の残りでラーメン 豆大福 甘酒
夜 ペンネでプッタネスカ スープ(きゃべつ・わかめ) ワイン
夕飯に牛すじの煮込みを食べようと午前中から下ごしらえを始めたのに夕飯に間に合わなかった。 下ごしらえを圧力鍋でしたから煮る時間は短かったけど、煮汁を冷ますのに時間がかかった。あとは大量の牛の脂を拭いたり洗ったりするのに以外と手間どった。もしかしたら脂を落とし過ぎたかも?
うすぐもり 3.5 / 0.5℃
朝 トースト(ピーナツバター・ブルーベリージャム) レンジ林檎 ヨーグルト(苺ジャム) 牛乳 コーヒー
昼 カレーラーメン 柚子羊羹(とらや)
夜 よせ鍋(つみれ・鱈・白菜・豆腐・なめこ・えのき・ひら茸・人参・水菜・うどん) ビール ワイン
イオン、ウェルパーク
はれ 7.5 / 0.3℃
朝 カフェオレ レンジりんご
昼 フィッシュサンド(ケンタッキー) チキン・ポテト ビール サラダ(きゃべつ・菜の花・ゆで卵・わかめ)
夜 雑穀米 かじきのムニエル 塩辛 数の子わさび漬け 切干大根 切干納豆 味噌汁(豆腐・鱈・小松菜・あげ) 八朔
昼寝
生鮮市場
小粒の苺でジャムを煮る
はれ 8.1 / 0.2℃
朝 ごはん 切干納豆 ふりかけ 梅干し 味噌汁(豆腐・鱈・椎茸・春菊) 緑茶
冷えう カレーライス チャンプルー チョコ
おやつ 鮭のとば ヨーグルト(ママレード)
夜 雑穀米 牛カツ ハムステーキ ポテトサラダ(ブルーチーズ・コーン・枝豆) チャンプルー ブロッコリー・菜の花のぺペロンチーノ(パスタじゃない)
クリーニング、東武ストア
何だか眠くて力が入らない。旅疲れか? 普段家でダラダラしてばっかりいるから、外で4日間ピシッとしてただけで疲れてしまったようだ。マルチビタミンを飲んで何とかがんばる(?)
一日中雪 0.8 / −2.4℃
朝 グラノーラ コーヒー
昼 ごはん 納豆+梅干し チャンプルー 味噌汁(豆腐・とろろ昆布)
夜 カレーうどん チャンプルー
HBでパンを焼く
少し昼寝
はれ 5.9 / −0.9℃
朝 ごはん タラコ 鮭フレーク 卵焼き たくあん コーンスープ(ブロッコリー) 緑茶
昼 コロッケ コーンスープ ごはん たらこ 味噌汁(大根・しめじ)
おやつ べこもち(六花亭) ヨーグルト(蜂蜜)
夜 すき焼き(春菊・椎茸・えのき・ごぼう・絹さや・ネギ) ビール ワイン チョコケーキ(ロイズ) コーヒー
ソチオリンピック開幕前ですが、フィギュアスケートの団体戦が始まりました。 男子SPは羽生結弦が完璧な演技で1位、ペアの高橋成美、木原龍一がまだ組んで一年ながら健闘しました(8位/10カ国)。現在総合4位です。
旅の荷物を山盛り洗濯する。
はれ 冷えてます〜ぅ 3.9 / −3.2℃
2/2〜2/5まで3泊4日で実家へ帰省&温泉 久しぶりの温泉宿の料理&湯、ゆったりくつろげました。
朝 ごはん たらこ 鮭フレーク 梅干し たくあん ひじきと小松菜のチャンプルー 味噌汁(大根・あげ) コーヒー
おやつ かりんとうまんじゅう すあま 蒸し菓子(六花亭)
昼 レンジ林檎 カフェオレ あんぱん1/2 丸パン1/2(ブルーチーズ・蜂蜜) フルーツマドレーヌ(六花亭) チョコフィナンシェ(アンリシャルパンティエ) ヨーグルト(ママレード)
夜 カレーライス コロッケ
IYネットスーパー
はれ
朝 レーズンクルミパン カフェオレ コーヒー
昼 白菜と豚のはさみ鍋(ラーメン) チロルチョコ コーヒー
夜 ?
デ杯のダブルスの試合をWOWOWで見た。 ダブルスはここ何年か負け続けでいつもは見ないのですが、たまたまチャンネルを合わせたら錦織が内山と組んで出てるではないですかっ! 植田監督こう来たか・・・・しっかりTVで応援してしまいました。見応えのある試合内容で3−1で勝利!! テニスファンにはダブルスは負けちゃうんだよね・・というイメージがすっかり定着してしまっていましたが、錦織を出してきたことで監督の本気度が伝わってきました。相手のカナダはダブルスが得意な選手がいたのに、若い二人が素晴らしいプレーの連続で圧倒しました。 これで2−1と日本が大手をかけました。
明日からのお出かけ(帰省)が無かったら、有明に応援に行きたかったなぁ。
|