春休み初日から習い事の予定が入っています。 今日は実験教室の春休みバージョンでした。 いつもより授業時間が10分長いってだけなのですが、 貴重な自由時間を有効活用させてもらうことにしました。
まず図書館へ行って、借りていた本を返して、 リクエストしていた本を受け取って、一度帰宅。 次はヨーカドーで買い物して、帰って来たら、 もう迎えに行く時間だったので、実験教室へ🚲💨
迎えに行ったら、UVレジンで作ったキーホルダーが完成していました。 納得の出来だったらしく、子供がとても喜んでいて、 早速、自分のリュックに付けていました☺️
長期休みの講習は毎回参加しなきゃいけなくて、値段もそこそこ…💦 親としては懐が痛いのだけど、子供が喜んでくれるから 毎回是非とも参加したいなと思います。 私も貴重な自由時間を手に入れられるし、Win-Winの関係だと思う。
時は金なりですね、本当に。 冷蔵庫が充実したし、買い物行けて良かったー!
今日は修了式でした。
一年生がもう終わってしまった… それぐらいあっという間でした、体感的に。 元気に通えたので、良かった〜と思う反面、 少し心配なこともちらほら出て来ましたね。
あれこれ言うのはうるさく思われるかなと、 あまり言わないでいたのですが、うちの子供の場合、 出来ないことが割とあるようなので、 もっとサポートが必要だったかなぁと反省しました。
さて、肝心の成績表。ABCの三段階評価なのですが、 ABCの数は二学期と変わりありませんでした。 この前の面談の感じだと、もっと悪いかなぁと思っていたので、 この結果にはちょっとびっくりしました😳
鍵盤ハーモニカの練習を家でしたり(テストには落ちたけど…💦) 作文を家で書き直ししたりしたのも、 決して無駄ではなかったということかな🤔 それならば、こちらもサポートした甲斐がありました。
まぁ、これは子供の頑張りに対する先生からの評価だと思うので、 たくさん褒めてあげようと思います✨
今日は子供の感情のジェットコースターぶりが凄かったです…💦 まず学校からとても怒って帰って来ました😡 何事か聞いても怒鳴るし喚くしで、 何言ってるのか、分かりません。
少し落ち着いた頃に改めて訊ねると、 机の中のものを手提げに移し変えるのが上手く出来ず、 先生に手伝ってもらったのをクラスメイトに笑われたようです。 今度は「笑われたー!」と大泣き…😭
ひたすら慰めて30分もしたら、治まりましたが、 最近こんな感じで泣くことがしばしばあって、 ちょっと心配…😟精神的な成長なのだと、 頭では理解していても、大丈夫かなと。
何よりも自分がいつも受け止めきれるだけの余裕があるわけでもないし😅 上手く対処出来なかった時は自分も後から凹みます… 子育ては本当に自分も育てられるというか 色んな意味で試されているなと日々感じますね。
今日のは、あれで良かったんだろうか? 自問自答しつつ、明日は笑顔で行って帰って来てくれたら良いな。
今日は卒業式がありました。 一年生は式に参列はしないけれど、学校には行く必要があって、 8時に登校して、8時半頃に下校でした。 学校に行く意味…😅
せっかくなので、私の母にこちらに来てもらって、 今日はおばあちゃんと遊ぶ日にしました。 学校ある日はまずゆっくり出来ないし、 長期休みは向こうに行くことが多いので、絶好の機会。
ヨドバシで待ち合わせをして、まず一年生頑張ったご褒美に ソフビを一つ買ってもらいました。 いや、まだ終わってないけどね、一年生。 一緒にお昼ご飯をてんやで食べてから家に行きました。
家では子供おすすめのウルトラQの話を見たり、 二階で遊んだり、庭に出てボール遊びをしたりと 子供のやりたいことに付き合って貰いました。 その間、私は家事に勤しめたので助かりました。
皆にとって、良い過ごし方が出来た一日になったと思います😆
昨日、子供がレモンの苗木を買いました🍋 買い物の時にガーデニングショップも覗いていたのですが、 何か買いたいな〜と言って、最終的に選んだのがコレでした。 ちなみに、最短でも実がなるのは来年の夏らしいです。
そもそも、そこまで育てることが出来るのかな。 なんてたって、今は細い枝に葉っぱが三枚しか付いていません🌱 本当に実が成るのか半信半疑ではありますが、何もしないわけにもいかないので、 旦那が植木鉢と肥料を今日買ってきてくれました。
うちの庭では今、様々な植物を育てている最中でして、 チャンドラポメロ、サボテン、カンパニュラ、パンジーがいます。 最近、子供が植物を育てることにも興味が出てきたので、 虫取り出来ない冬場はつい植物を買ってしまいがち…😅
気付けば、大分植木鉢も増えています。 置き場所ないんで、もうこれ以上増やして欲しくないんだけどなぁ。 私の思いを知ってか知らずか、この前は落花生の種を買ってきたし、 部屋にはシイタケの原木もあるしで…どうするのだこれ…
ちなみにシイタケは一つ収穫出来ました🍄
今日は天気が良かったので、家族で歩いて買い物へ。 皆でスーパーに行くと余計なものを買ってしまうので、 いつもは極力避けたいところですが、たまには良いか👍 スーパーにも春の食材が並ぶようになりましたね。
子供は筋金入りの偏食ですが、春にはどんなものが旬なのかは 知ってたほうが良いだろうと一緒に買い物へ行った時は話すようにしてます。 新玉ねぎや新じゃが、ふき、うど、菜の花…などなど。 今日はタケノコがあったので、思いきって購入。タケノコご飯にしよ!
子供からジュースの詰め合わせやシールホルダー付きの ポケモンパンなどをねだられ、 大分散財したけど、偶には良いんです。 また皆で買い物に行こう🙋
それからお昼はマックにして、外のテラス席で食べました😋 ハッピーセットがドラえもんになっていたので、私もハッピーセットに。 子供は前までにパンケーキ一択でしたが、最近はナゲット派になりました。 ポテトはSでは足りないので、Mにしてます…💦
今日は春を感じる一日になったな〜🌼
もう給食が終わってしまい、子供は今日から早帰りです。 昼ごはんを用意するのはそんなに大変ではないけど、 まるっと午後が自由時間だと何する?って頭を悩ませます。
今日はドラえもんの気分だったらしく、 久しぶりにアマプラでドラえもんを観ました。 ちょうど去年の映画が追加されていたので、 遅ればせながら地球交響曲🌎を見ました。
ドラえもんの映画は春になると見たくなるらしく、 今も新作映画が公開中なので、見に行くか聞いたら、 一年待てば家で見られるからいいそうです。 そうなんだけどさぁ…映画館で見るのも楽しいじゃない。
少し前に本屋で買ったドラえもんの漫画の総集編も 大層気に入ってくれて、読み込んでいる最中です📚️ 今までは読んで〜だったけど、もう一人で読んでますね。 以前買ったものももう一度一人で読み返していたりします。
今日はドラえもんのおかげで楽しく過ごせました。 ドラえもんは子供も大人も楽しめる優良コンテンツだねぇ。
2025年03月20日(木) |
春は土手(あけぼの的なやつ) |
今日は春分の日。 特に予定もないので、何をしようかと 子供に尋ねたら、土手に行きたいというので、 いつもスイミングで通る土手まで行きました🚲💨
近くの公園に自転車を止めて、 土手沿いをぐるりと回るようにして歩いてみました。 モンシロチョウやテントウムシを見つけて、 春の訪れを感じると共にテンションも上がる⏫️
子供は虫にも喜んでいたけど、途中拾ったネジのほうに夢中でした。 こういう廃棄物的なものばかり持ち帰って来るのよ… 再び公園に戻ると、遊具でひとしきり遊んで、 お昼前には退散しました。
スーパー寄って帰ってもまだまだ時間があるので、 午後にはおばあちゃん家にも遊びに行って、 今日は大分満足したんじゃないかしら。 毎日これくらいゆとりがあると良いなぁ。
2025年03月19日(水) |
晴れときどき豚レベル |
今日は子供を朝、雨降る中、見送ったと思ったら、 突然、雷鳴が轟き⚡️、気付くと雹が降っていました。 登校した後で良かった〜と思ったら、雪に変わって、 下校する時間には晴れていました☀
私の気分よりも乱高下したな、今日の天気… 子供は悪天候には見舞われずで、良かったのですが、 旦那はちょうど雪が降る中、バイクに乗って向かう仕事が入っていて、 結局、中止になってしまいました…こればかりは仕方ない😥
昨日朝から雪だったら、きっと豊洲に辿り着けてなかっただろうな。 昨日見に行けて、運が良かったのだと思わざるを得ません。 ラムセス大王が呼んでいたとしか思えないわ。 なんてやり取りを一緒に行った友人とするほどでしたね。
振り替えたスイミングも休みにしようか迷ったけど、 結局、そのままにしたら、連れて行く時間には すっかり晴れていたので、良かったです。 諸々の判断が上手くいったラッキーな日になりました✌
2025年03月18日(火) |
エネルギーチャージ⚡️ |
今日はラムセス大王展を見に豊洲近くまで行きました🇪🇬 少し交通の便が悪い場所で子供の下校に間に合うかが微妙でしたが、 友人に誘われたこともあり、行くことにしました。 何より今、自分の中でエジプトが熱い!🔥
結果、行って良かったです。 展示は金を用いた綺麗な装飾品を始め、動物のミイラなど珍しいものもあり、 見応えがあったし、何より空いていたので、心行くまで鑑賞出来ました✨ 一番の目玉はラムセス大王の棺ですね。
王の墓は即位したと同時に作られていくものなのだそうですが、 ラムセスほどの長い統治を行なった偉大な王が 杉で作られた簡素な棺に収まったのは何か趣きがありますね。 盗掘に合わなかったのも周囲からの熱意のようなものを感じました。
そう、古代エジプトはエネルギーがあるんですよね。 平和な世が訪れ、文明も成熟して、そこには人々の活気があり、 国としての莫大なエネルギーがある。 今の日本に足りないものだと思わざるを得ません…
そういう意味で、今日はとてもエネルギーを貰いました💪 歴史というのは、確実に今を生きる人間のヒントになるなぁ。 何より友人と話しながら、見て回れたのも楽しさが倍増しました。
この前スイミングの送迎をした時、土手沿いの道を通りがかると、 桜が咲いているのに気付きました🌸 えっ、もう咲いた?とびっくりしました😳 咲いていたと言っても、ほんの少しだけでしたが。
開花予想はまだ少し先なので、お花見シーズンは例年通りかな〜。 何だか待ち遠しい気分になったので、今日は無印良品へ行き、 桜に関連したものを購入しました。 桜のクッキーやら梅ミンツなど主にお菓子ですね。
新商品で桜のものがたくさんあって、迷いに迷って、 クッキーにしたけど、バウムも諦めきれないな〜。 お花見に持参して、桜の下で楽しみたいです☺️
そういえば、先月上野の無印で購入したドリップコーヒーですが、 春ブレンドが私好みでとても美味しいです。 酸味もあるんだけど、春らしいフルーティーさで良い味わい☕ 足りなくなったら買い足しににまた無印へ行きたいほどです。
「アサシン クリード オリジンズ」プレイ日記。
DLC「隠れし者」を始めました。 今度の舞台はシナイ半島、まだアサシン教団はありませんが、 その前身的な集団として「隠れし者」があり、 中心にいるのがバエクとその元妻アミュレット(アヤから改名)です。
本編から四年後の世界ということで、 バエクは単身シナイ半島にやって来て、 ここで元々活動している仲間の 支援をするところから物語が始まります。
マップもそこまで広くないし、ストーリーも目新しさはないけれど、 アサシン教団の立ち上げ的な部分をちゃんと描いてくれるのは、 シリーズの世界観を深堀りする意味でも大事ですね。 むしろオリジンズのDLCでないと出来ないと思います。
これもトロフィーを狙いつつ、進めていこうと思います。 条件を達成しても取得出来ないバグがあるみたいなので、 ドキドキする…この手のバグがトロ厨にはキツいのよ、本当に。
先日、次の育児本を読了しました。
松永暢史「落ち着かない・話を聞けない・マイペースな小学生男子の育て方」
このタイトルを見た瞬間、「うちの子だっ!」と思いました。 そして、読んでいる最中に何度も「うちの子のことが書いてある」 と思い、読み終わった後も「うちの子はこう育てれば良いのか」 と、とても腑に落ちました。
著者の松永暢史という方は自身も大人になってから ADHDやアスペルガー、学習障害であることに気付き、 そういう子供たちを集めた学習塾だったり、コンサルだったりを 生業としている方のようです。なので、妙に説得力があります。
我が子とは言え、小学生男子の行動原理が全くわかりません。 何故すぐに宿題に取り掛からないのか、 何故書こうと思えば書けるのに読める字で書かないのか、 何故すぐに棒状のものを手に取り振り回すのか…
この本を読めば、そんな小学生男子の気持ちがほんの少し理解出来ます。 そして、今はとにかくそれに付き合うしかないのだなと。 もう諦めに近い気持ちなのですが、決して諦めないで!と著者は言います。 スイッチの入る時が必ず来ますからと。ほんまかいな…
今日は今月初めてのスイミングでした。 先週は悪天候からの送迎困難で、今週は早退騒動があったので、 振替、振替でようやく今日行くことができました。 せっかく進級できて、楽しみにしていたというのに。
今回は二回目の挑戦で進級テストをクリアしました。 帽子の色も白になりました。やったね! 今日行ったらコーチから合格証をもらって喜んでいました。 もう一つ嬉しいことがあって、学校のお友達と偶然会いました。
向こうも振替だったらしく、私たちがいるとは思ってなかったようで、 お互いにびっくりだね〜と話しながら、今日は見学しました。 少し前にも子供が〇〇君の弟、もう生まれたかな? 会うの楽しみにしてるんだ〜と話していた矢先でした。
この友達とはスイミング、前は同じ曜日だったのが、 違う曜日になって、お母さんの出産もあって、 しばらく会えていなかったのです。 今日は生まれたての赤ちゃんとも会えたし、嬉しかったなー。
春休み遊ぶ約束をしたので、また近々会えるでしょう。
「アサシン クリード オリジンズ」プレイ日記。
プラチナトロフィー獲得しました! 最初からトロフィーを意識してプレイしていたので、 今回そう難しいものはあまりなかったです。 最後に獲ったのはヒッポドローム関連のものでした。
今作はシンクロ率がなくなって、フルシンクロする必要がないので、 何回も同じミッションを繰り返すことはないし、 プレイ自体とても自由になったなぁと思います。 それでいてアクションの面白さは変わらずだったと思います。
どのアサクリでもバーサークプレイをするのが 自分のスタイルだったのですが、それも今作では無くなりました。 普通にステルスプレイが中心で、終盤は遠方からの弓矢でしたね。 集団を相手に戦うと一気に不利になるので、一人ずつ消し去るのがベター。
システムが一新され、戸惑う部分も序盤はありましたが、 なんだかんだどっぷりと最後までハマれた作品でした。 とにかく、古代エジプトのロケーションが素晴らしい! 次はDLCを遊び尽くしたいと思います。
何故か今日は気分が落ち込む日でした。 何かあったわけでもないんですけどね。 今日は子供も登校したし。 問題は何も起きていないんだけど、何かモヤモヤ〜として…
先月の面談での話や昨日の早退のこととか、 時間が経ってから自分の中で考えてみると、 先々のことが不安に思ってしまって、 それで気分が凹むのかなと思ったり😓
今回は一日早退しただけで済んだけど、 学校へ行けなくなったらどうしよう…とか、 そういうことが頭の中をぐるぐる駆け回ります🌀 こういう時に親は一体何が出来るんだろう…
まぁ、今は子供がそこまで悩んでいないし、 杞憂でしかないのですが、考えずにはいられんのです。 でも落ち込んでいても何も解決しないから 食べたい物でも作って、夕飯のおかず一品増やしたほうが有意義だな🥣
今日は学校から連絡がありました。 子供が保健室で休んでいるので、 迎えに来て下さいとのことでした。 これを聞いて、まず思ったのが、「あ、やったな…😫」でした。
実は日曜の夜、寝る前に明日学校を休みたいと言われたのです。 理由を訊くと、熱が出そうで心配だから…とのこと。 なので、月曜日はもし熱が出たら先生に言って、早退しなさいと子供に話して、 その経緯について連絡帳に書いて、先生にも伝えておきました。
結局、昨日は何事もなく帰って来たので、安心してたんですけど、 今日は早退することを決意したようです。 保健室に迎えに行くと、横になってもいないし、 熱はないですと、保健の先生に言われました…でしょうね😅
熱が出そうと言うので、家でも熱をずっと計っていましたが、 毎回平熱でしたし、風邪らしき症状も特に見られません。 恐らく先生も精神的なところから来てるんだなと理解してくれて、 今日は早退しても良いよとなったんだと思います。
一応、午後に耳鼻科へ連れて行きましたが、 今日はネブライザーもなしで、鼻水の薬だけ出して貰いました。 私、旦那と順番に鼻風邪引いているので、少し不安になったのかもなぁ。
2025年03月10日(月) |
歴史が動く時、隠れし者がそこにいる |
「アサシン クリード オリジンズ」プレイ日記。
古き結社のトップ・ライオン(=フラウィウス)を倒しましたー! 亡き息子の憎き敵を倒したので、本来ならば喜びも一潮なのですが、 実はサブクエを進めている時に潜入した建物内で 思いがけずフラウィウスとの戦闘が始まってしまいまして…
誠に不本意ながら、ラスボスとの戦闘に入りました。 嗚呼、思えばプレイ当初に古き結社のメンバー・メデュナムンを倒した時も 全く同じ展開で戸惑いながらもヤケクソで倒したっけな(泣) なんかオリジンズはこういう展開がちょくちょくあるような気がする。
これでバエクの復讐も終わったかと思いきや、 古い結社にはまだジャッカル(=セプティミウス)がいます。 このままバエクでプレイするのかと思いきや、 舞台はローマへ、そして、プレイアブルキャラもアヤへと変わります。
いや、なんでそうなるのよ; アヤとか全く育ててないし…てか、育てられないし。 装備の変更も出来ないのに、いきなり双剣で戦えとか… めっちゃストレスの溜まるジャッカル戦を経て、エンディングを迎えました。
アサシン教団の成り立ちとかロゴマークの起源とか 後付けとは言え、よく考えられているなーと感心しました。 矛盾を感じることなく、とてもスマートだったと思います。 だから余計に最後のジャッカル戦までの流れがな…
ストーリーはクリアしましたが、プラチナトロフィーを目指すし、 DLCも控えているので、まだまだオリジンズの世界を堪能します。
財布が見つからないショックからか、 旦那が今日は一日ダウンしてしまいました。 というのは冗談で、どうも鼻風邪をこじらせたようです。 私の鼻風邪が完治したので、うつったのだと思われ。
幸いにも今日は午後から実験教室があり、 いつも実験教室が終わったら、おばあちゃん家へ寄って、 夕方に帰って来るので、午前中だけワンオペレーションで頑張りました。 旦那も動けないほどではないようで、迎えに行ってくれたし。
早いもので、実験教室は今日から新年度で 新しいカリキュラムでの授業が始まりました。 小1と小2は合わせて初級コースとなるので、 それほどの変化はなさそうだけど、また一年間頑張って欲しいものです。
年長→小1の変化は凄まじいけど、 小1→小2の変化はそうでもないかなと思うのは 楽観視し過ぎているかしら? そうであって欲しいと思う自分の希望が大分入っています;
昨日、旦那が仕事中に財布を落としました。 コンビニに寄って買い物をして、実家へ向かうまでの間、 財布を上着のポケットに入れていたら、 どこかで落としたようです。
実家でも散々探したようですが、見つからずで… 今日は念の為、コンビニから実家、そして、 実家の中をもう一度探すように促しました。
財布の中には現金はもちろんのこと、銀行のカードや 普段は持ち歩かないマイナンバーカードも入っていたようです。 いや、もう何で落とすのよ、このタイミングで…; 旦那が一番気落ちしているので、本人には言わないけども。
警察には紛失物届を出したので、見つかることを祈るしかありませんが、 一日経っても連絡ないところをみると、望みは低いかなぁ。 とにかく、身分証明などを悪用されないかどうかが 一番心配ですね。それにしても、見つからないものかね;
見に行きたい博物館の展示スケジュールをまとめてみました。
<国立科学博物館> ●3/15-6/15 古代DNA-日本人のきた道- ●夏 氷河期展 ●11/1-2/23 大絶滅展
<クリエイティブミュージアム京橋> ●3/20-6/3 ヨシタケシンスケ展かもしれない
今月中旬から始まる古代DNAとヨシタケシンスケ展は 子供が絶対に行く!というので、もうチケット確保してあります。 他はまだまだ先のことだけど、おそらく全部足を運ぶことになりそう; まぁ、私も興味ある分野なので、全然付き合います。
科学未来館で今月から開催されている 「チ。」の特別展や夏に開催予定の「深宇宙展」も気になる! 余裕があれば、こちらもチェックしておきたいな。
チ。はアニメが気になっていて、まだ追えていないんだけど、 春からの再放送で何とか追いつきたいくらいの興味はあります。 自分は理系では全くないけど、こういう分野への興味は付きません。
今週からコツコツと取り組んでいた作文ですが、 今日ようやっと書き上げました…や、やったぜ…!
授業ではまず、書きたいテーマを決めて、 それについてメモ形式で書きたいことを考えていき、 最後に原稿用紙に書き写すという流れのようです。 最後の書き写しの段階で躓いていたので、それを家でやりました。
下書きのメモはとにかくたくさん書いてあって、 書きたいことがいっぱいあるんだけど、 それが上手くまとまっていないという感じでした。 なので、自分が適当に推敲して、更に下書き原稿を書きました。
あとは原稿用紙の書き方に則って、毎日一段落ずつ 書き写していき、最終的に原稿用紙二枚分になりました。 出来たものは再提出して、先生が見てくれることになっています。 ご迷惑をおかけしてしまうけど、親の自分が諦めるわけにはいかないぜよ。
この一年を通して、子供の苦手分野がはっきりしてきました。
11月から水耕栽培をしているヒヤシンスが花を咲かせました。 一つ小さな花が咲いたな〜と思ったら、 次から次へと花が咲いて、あっという間に満開になり、 今はもうすっかり枯れてしまいました。
ヒヤシンスの栽培は手間もかからないし、 花も綺麗に咲くので、育てて楽しかったです。 子供も日に日に変化していく球根の様子をよく観察してました。 お世話こそしなかったけどね(して欲しい…)
そして、早くも次に育てるものをこの前、 旦那とホームセンターへ行って、買って来ました。 ズバリ!椎茸です!! 原木から栽培することが出来るキットが売っていたそうです。
菌床で育てるキットがあるのはネットで見たことあるのですが、 原木はスゴそう…値段は1,500円程度と案外安価でした。 子供はキノコ類はさっぱり食べられないのだけど、 育ったら食べてみたい!とすっかり乗り気です。
さて、上手く育つのか。食育になるならお安いものです。
今日はスイミングをお休みしました。 事前に雪の予報が出ていたこともあり、そうすると、 雪の残っている道を子供を乗せて自転車に乗るのは危ないので、 送迎困難だと思い、予め休むつもりでいました。
なので、今日は家でのんびり(…とはいかないけど;)過ごしました。 ちょうど明日は漢字テストが学校であるので、その勉強をして、 その後は作文にも取り組みました。
先日の面談の時に作文についても話がありました。 下書きはよく書けているのに、原稿用紙に写すことが出来ない、 書き直すよう促しても諦めてしまっている、とのことでした。 これはどうなのかなぁ…このままで良いのか…いや、良くない!
先日、何の評価もされていない書きかけの原稿用紙を持ち帰ってきたので、 ちゃんと書き直ししたものを提出してみよう、先生にも聞いてみるから、 と説得し、先生からも了承を得て、家で書き直しすることにしました。 原稿用紙の書き方のルールがよくわかっていないんですよね。
書き出しは一マス下げるとか話し言葉はカギ括弧とか。 なので、一つ一つ確認しながら少しずつ書き直すことにしました。 一日一段落くらいのスピードですけど、それでもやらないよりマシだろうと。 今週中に提出することを目標に頑張らせてみます。
今日は雪が降りました。初雪ですね〜。 学校から帰って来た子供は大喜びで庭で遊び出しました。 小さい頃から雨や雪が好きで、濡れるのも気にせずに遊びます; 大して積もっていませんでしたが、バケツに集めて雪玉作りしてました。
それでも飽き足らずに、学校へ行きたい!という子供。 雨混じりの雪がまだ降っていたので、どうしようかなと迷ったけど、 傘を差して行くことを条件に行っても良いことにしました。 後から迎えに行くと校庭に一人ポツンと立っていました。
流石に遊びに来ている児童は誰もいなかったようです。 まぁ、まだ雪が降っている最中だし、 その中を歩いていくのも大変だものね。 うちは学校が近いから行かせられるだけです。
そろそろ帰ろうと声をかけると、ようやく満足したようで、 家に帰って、部屋の中へと入りました。 二月は降らなかったので、降らないまま春になるかと思ったけど、 最近の気候は読めないし、よくわからんなぁ。
もうかれこれ一週間ほど鼻水に苦しんでいます。 花粉が飛び始めている時期なので、花粉症になったかなと 最初は思ったけど、おそらく鼻風邪ですね、これ。 少し前に子供がやはり鼻風邪引いていたので、うつったと思われる。
朝、起きたら、声が全く出せない時があって… 喉を思いっきりやられてしまったのが発端でした。 喉から鼻に症状がうつって、鼻水の症状が長く続いています。 日中は案外辛くはなくて、一番辛いのが夜寝る時。
後鼻漏の状態になるので、ずっと鼻水を飲んでいる不快感があり、 なかなか寝付くことが出来ず、睡眠時間も短くなり、 余計に治りが悪いという悪循環に陥っています; 朝起きたら、延々と鼻水をかむ始末。
熱はないし、咳もそこまで出てなくて、本当に鼻水だけ辛い… それでもピークは過ぎたかなと思うので、 あと少しの辛抱と思って何とかやり過ごしている日々です。
先日の面談について、備忘録として書き残しておこうかな。
ある日の連絡帳に先生から突然、 「授業参観の後にお話したいことがあります」 と書かれていて、ドキッとしたのが一週間前くらいかな。 何を言われるのか、とても不安でした…
発達障害を疑われて、来年からは支援級でお願いします、とか? それか、前にも相談した頻尿のこと?もしくは、偏食? 普段の生活態度?ひょっとして、勉強ついていけてない? などなど、考えたらキリがありません;
結局、先生から言われたのは、頻尿のことでした。 回数が多いのは仕方ないけど、トイレ休憩みたいになってしまっていると。 今は勉強についていけているので問題ないけど、 そのうち、ついていけなくなる可能性も出てくるし、先々心配だと。
内心、発達について指摘されるかもと思っていたので、 そっちかぁ!と少し安堵したことは内緒です。 家での様子も伝えると共に授業中のトイレを極力我慢できるよう、 改善する方向に持っていけるようにしたいとお話しました。
せっかくの機会なので、日頃から不安に思っていることを 色々相談して、なんだかんだ一時間も話していました。 マイペース過ぎて、手がかかる児童になっているけど、 一年生も残りあと少し。最後まで何事なく過ごせますよう…
|