5/3 ザリガニ釣り(上尾丸山公園) 5/5 上野の森親子ブックフェスタ(上野恩賜公園) 5/11 昆虫博士教室(青少年宇宙科学館) 5/17 運動会 5/19 ヨシタケシンスケ展 5/28遠足 5/29 ビール祭り(けやき広場)
GW前に体調を崩してしまった子供の体調も 休みの間にすっかり良くなり、 お出かけも学校行事も無事参加することが出来ました。 5月は運動会に遠足と行事多めで大変だったかな。
大変と言えば、宿題の取り組みも大変な一ヶ月でした。 平日は毎日漢字と計算のドリルが宿題で出ますが、 漢字は二年生の漢字を書くのが難しいし、 計算はひっ算を揃えて書くのが難しいし…うーん、困った;
慣れてくれば、少しずつ楽になるんだろうけど、 それまでは辛抱強く付き合わねば… まだまだ心労が絶えない日が続きそうです。
今日は子供と図書館へ行って、 子供の名前で利用者カードを作りました。 今まではずっと私のカードで借りていたし、 それで事足りていますが、そろそろ作ったほうが良いかなと。
なんか子供ってカード好きですよね。 子供用のSuicaを買ってあげた時も喜んでいたし、 今日も「僕のカードだぁ!」と早速ペンで名前を記入しました。 自分のものが持てるのって自信になっていくと思うんです。
小学生になったら、図書館へ行く頻度は減りましたが、 今もゾロリの本だったり自然系の本を借りていますね。 今日も自分の図書館用バッグを携えて、 自分のカードで何冊か借りて帰って来ました。
相変わらず、ゲームに興味を示さずにいるので(テレビはめちゃ見る) 娯楽の一つに読書がある生活を続けて欲しいものです。 私も読書習慣を取り戻したいです。
今日は待ちに待ったけやき広場のビール祭り🍺 今回はビール仲間のママ友とご一緒しました。 もうこの日の為にお互いに日々の家事と育児を頑張っているので、 何が何でも行こう!という気迫が感じられましたね。
一杯目はTeenage Brewingで乾杯しました🍻 ここは前回初めて飲んだのですが、とっても美味しい! どうやって作ったんだろう?と思うくらい色んな味や香りがあって、 それが上手く一つに調和されているので、最後の一口まで美味しく頂けます。
値段は一杯千円を超えるけど、ネットで買うよりも 断然安いし、美味しいと思うので、躊躇せずに頼みました。 そして、二杯目は伊勢角屋麦酒の「ねこにひき」にしました。 もう名前からして可愛い。けど、アルコール度数は8.0%と高め。
こちらも今日みたいな気候の日に飲むのに適したビールでした。 春のビール祭りはいつも屋外で、立って飲むスタイルですが、 しんどさや辛さを感じずに三時間以上いられるのは、 きっと私たちがビール好きだからですね。
秋も絶対に来たいなー。来よう。
今日、子供は遠足に行ってきました。 お弁当の入ったリュックを背負い、水筒を肩にかけて、 いざ、出発!のところで、問題が発生しました。 昨晩から明け方近くまで降っていた雨のせいで、地面が湿っています。
しかし、これからの天気は晴れ。 普通ならば、靴を履けば問題ないと思うのですが、 湿った地面を歩くことを極端に嫌う子供は長靴で行きたい! と言って、玄関のところで言い合いになりました;
結局、長靴で行かせたけど、やっぱりおかしいよね… と思ったので、あとから靴を持って追いかけて、 学校の昇降口のところで、学校までは長靴、 遠足に行く時は靴にしなさいと説明しました。
うーむ、この説明だけで子供が納得したかなぁ。 心配すぎて、バスのお見送りもしに行ったんだけど、 バスに乗り込んだ子供は楽しそうな様子だったし、 帰って来た時も楽しかったと言っていました。
靴で行ったかは不明だし、微妙… まぁ、もう過ぎたことだし、これ以上気にしても仕方ない。
今更なことを言いますが、 東京事変の閃光少女って曲、良い曲だなぁ! Youtubeで「ふつうの軽音部」という漫画のMAD動画を見まして、 そこで使われていた曲が閃光少女だったのです。
椎名林檎ってすげぇなー…(ため息) 自分が高校生の時に「ここでキスして。」でブレイクして、 そこから何曲か聴いてましたが、ハマることはなかったんだけども、 閃光少女は本当に良い!MVも見たけど、こっちも良いわぁ…
最近の自分のことを顧みた時にいつも先のことばかり考えていて、 今をあまり考えていないな、蔑ろにしているなと思って、 良くないよな、もっと今を大事にしよう! と思ってたところに閃光少女を聴いたら、ガーン!と来ました。
私が今、気付いたこと、椎名林檎が15年も前にもう歌っていたわ。 しかも素晴らしい音楽となって、歌ってくれていたわ。最高だな! なんか自分の葬式の時に最後に流して欲しいなと思いました。 もうこれ以上ない、先なんてない、今が全てって時に聴いて欲しい。
今月は学校行事が割とあって、 運動会を終えたと思ったら、次は遠足が明後日に控えています。 去年は秋に東武動物公園へ行きましたが、 二年生の今年は茨城県にある自然博物館へ行くそうです🚌
子供も楽しみにしているので、何よりですが、 楽しむためにも事前の準備は抜かりなく! 今日は遠足の持ち物の準備と確認をしました。
去年はバスで酔ってしまった…😣と子供から聞いたので、 今回は酔い止め薬を用意しておきました。 行きは家で飲ませて、帰りの分は荷物に入れておきます。 後はおやつを買ったくらいで、他は家にあるもので間に合いました。
学校から帰ってきた子供と一緒に荷物の確認も サッとしたので、これで準備は👌 後は明日早く寝るだけです。
我が家のチャンドラポメロの木に住み着いている アゲハチョウの幼虫が次々と蛹になりました。 この蛹になる前には前兆がちゃんとあって、 まず体中の水分を抜くべく、ベチョッとした糞をします。
次に、蛹になる場所を探し求めて、今までいた木から旅に出ます。 場合によっては、結構離れたところまで動くようですが、 葉の裏だったり、天井近くだったり、様々です。 蛹から出てきた時のことを考えて、なるべく高いところへ行く感じがしますね🤔
うちの幼虫たちもある晩、落ち着きなく、ウロウロと動き出したので、 どうしたのだろうと様子を伺ってみた後、翌日の朝には前蛹になり、 その後、蛹になりました。 10日から二週間ほどで羽化するのですが、はてさてどうかな〜🦋
【追記】 蛹が羽化する様子を観察しようと、楽しみにしてたのですが、 だんだんと蛹たちの色が緑から茶色に変わりました。 よく見ると、黒い点のようなものがあり、これはハエに寄生されていました💦 残念ながら、どれも羽化することはなかったです。
植木鉢を外に置くと、寄生される確率が高い気がします。 もしまたチャンスがあったら、次は家の中で飼おうかなと思います。
今日は子供の希望で落花生の種を植えました🥜 もともと子供は虫好きで、そこから生き物好きになって、 最近は更に派生して、植物にも興味が出てきたようです。 それは大いに良いことだと思います。
少し前に小学館の図鑑で「植物」「野菜と果物」を買って、 読んでいるうちに自分でも何か育ててみたくなり、 この間、ホームセンターで落花生の種を買って来ました。 大きくて深めのプランターも買いました。
そのまま埋めても発芽しないこともあるみたいなので、 芽出しと言って、水を含ませたティッシュペーパーに包んで、しばらく放置。 芽が出てきたところで、土に植えると育ち易いそうなので、 その通りにやってみることにしました🌱
うまく育てば、秋頃に落花生の実が収穫出来るはずです。 水やりは多分私の仕事になってしまうだろうと思うので、 忘れずにお世話していこうと思います。 さて、どうなるかな〜🤔
さて、今週も決戦は金曜日⚔️ ということで、マックのハッピーセット、 ちいかわの第二弾に参戦して来ました。 今回も前回と同じやり方で購入し、無事全種類をゲット!
第一弾と第二弾合わせて八種類を全コンプリートすることができました✨👏 第二弾ではハチワレのハッピーセットトレイフォトフレームが可愛いと思う🥰 けど、全部並べたら、どれも良いよね!ってなる。 私のちいかわ熱も捨てたもんじゃないわ。
子供に見せたら、取られてしまいそうなので、 見られないところで大事に保管しておこうと思います。 気が向いたら、部屋に飾ったりもしたいけど。 ひとまず、子供にはハッピーセットのポテトで納得してもらおう。
はぁ〜、毎回この熱量は無理だけど、頑張れて良かった✨ 頑張って良かった!と思えた二週間でした。
ヨーカドーへ買い物に行ったら、お酒コーナーで シーサーと栗まんじゅうの可愛いラベルが貼ってある 泡盛を見つけました。おぉ〜、可愛いぞ🥰 安売りワゴンに置いてあって、四割引きでした。
実はお正月頃にも売られていたのを見かけたことがあります。 その時は定価でしたし、泡盛は普段飲まないのでスルーしてしまったのだけど、 今になってまた会えるとは…✨ 今回は迷うことなく、購入することにしました。
ちいかわの漫画の中で泡盛を飲んでいる栗まんじゅうのカップに シーサーがブラックコーヒーを注ぐ場面があって、 泡盛のブラック割り(ブラックボール)というものらしい。 早速、家でやってみました🍶☕
合うの〜?と半信半疑だったけど、一口飲んで…合う! 泡盛のクセのある味わいとコーヒーの苦味が不思議とマッチします。 アルコールと苦味の組み合わせって他でもありますもんね(緑茶割りとか) これは新発見だし、沖縄料理に合わせて飲みたい飲み方だな〜。
この日も一言だけメモが👇️
「あ、暑い…🥵」
どんだけ暑かったのかなと気温を調べたら、 最高気温が30.8℃でした。 猛暑を乗り越えた今となっては、なんだそれぐらい…と思うけど、 五月で30℃超えたら、暑い…ってなるわな🫠
しかし、暑さには元々強くないんだけれども ここ何年か本当に暑さがダメになった〜💦 特に汗ね、汗かく量が凄い! あと暑がってるの自分だけ?って思うこと増えた。
これはアレでしょうかね🤔 更年期が関係してきた…?そんな気もするなぁ。 首から胸元にかけて、しょっしゅう汗拭くことが多くなりました。 汗対策は年々、念入りになってますね。
この日の日記メモは一言だけ。 「宿題多すぎやしませんか…?💦亅 もうどんな宿題だったのか思い出せませんが、 おそらく宿題の量が子供のキャパを越えていたのかなぁ。
この日は火曜日でスイミングがあるので、 限られた時間の中で宿題をこなすのは大変です。 大人から見たら、30分くらいで終わらせられる量だけど、 そもそも宿題をやろうという気持ちにさせるまでがね😅
一つ終わるごとに集中が切れるので、 算数や国語など何種類も出されるよりかは 漢字なら漢字で何ページかまとめてあるほうが うちの子供の場合は取り組み易いかも。
まだ五月は新しい学年での宿題スタイルに慣れなくて、 四苦八苦していた記憶があります。 この日もそんな日の一つ。
| 2025年05月19日(月) |
しっかり増量してました |
今日は昨日の運動会の振替休日だったので、 東京のCREATIVE MUSEUM TOKYOへ 「ヨシタケシンスケ展かもしれない たっぷり増量タイプ」を 見に行って来ました。平日だったけど、混んでた〜😓
去年にも宇都宮美術館へ見に行きましたが、 子供からの熱望もあり二回目も行ってみることにしました。 展示は同じところもあれば、新しく追加されたところもあり、 何度でも楽しめる展示になってましたね。
特に印象に残っているのは、リンゴの木にぶら下がれるエリアかな🍎 吊り輪にぶら下がれるようになっていて、 よく見ると木の根っこにシュレッダーにかけられた紙くずが盛られているんです。
これは自分だけの秘密や愚痴などを書いた紙をシュレッダーにかけると、 送風と共に吹き出るマシンが近くにあって、 そこから出てきた紙くずが木の根っこ付近に積み重ねられてるんですね。 子供も一人下校してるという重要な秘密を吹き飛ばしてもらいました🌬️
会場を出た後、すぐ隣にあるコラボレストランにも入り、 コラボメニューを美味しく頂きました😋 子供は唐揚げとポテトを食べ、蛇口ドリンクバー (蛇口からジュースが出ます)を飲みまくっていました。
胃も心もヨシタケシンスケさんで満たされた一日となりました。
今日は延期になっていた運動会が無事に開催されました。 自転車で気持ち早めに家を出ましたが、 会場に近付くにつれて、すごい人に…😳 予想はしていたけど、生徒数千人超える学校の運動会は大所帯です😅
さて、今年子供が出場した競技は2種目です。 徒競走と玉運びリレー(ダンス付き) リレーはクラス毎に走りましたが、なんと子供のクラスは1位でゴール🎉 始めに踊ったダンスも楽しく踊れていて、良かったです。
もう一つの徒競走は40mの直線を走ったのですが、 とにかく次から次へと走ってくるので、 完全に我が子を見失い、後で映像を見たら、 全然違う子を撮ってました…なんてこった😂
一応、事前に何レース目に走るか教えてくれるんですけどね。 己の視力の限界を感じました。今、何レース目かアナウンスしてくれんかな。 ゴール前の良い位置を場所取りしていただけに残念でした…😞 この反省は来年にも活かしたいところです。
なんやかんやありましたが、今年も怪我なく無事に 運動会を終えることができて良かったです。
今日は運動会の予定でしたが、雨のため明日に延期になりました☔️ やるかな〜どうかな〜という曖昧な天気ではなく、 もう今日はなしだよね、と朝から潔く思える天気でした。 学校からのメールも早々に来たので良かったです。
延期のパターンもいくつかあって、 明日も延期ならば、登校はして午前授業、 明後日が運動会で、開催場所も変わります。 これ考えたり、調整するの、先生大変だったろうな…
去年は中学校のグラウンド借りての開催でしたが、 今年は別の小学校のグラウンドを借りてやります。 いつもスイミング行く時に通るので、行き方はバッチリ👌 だけど、千人以上の人が一気に来るのは想像出来ないなぁ…
駐輪場が激混みだと思うから、なるべく早く到着しておけるように、 明日の朝は早めの行動を心がけよう。
今日は決戦の金曜日⚔️
ハッピーセットのおまけがちいかわになるので、 初日に参戦することにしました。 今までハッピーセットのちいかわはスルーしてたのですが、 今回の玩具は可愛いから欲しいなぁと🥰
朝マックが昼マックに切り替わる10:30ちょうどに モバイルオーダーで四つ注文をし、 一つ食べながら、ちゃんとコンプ出来ているか確認… 出来てたー!コンプしていました!!!
どれも可愛いんだけど、ちいかわのドリンクカップペン立てが 当たって嬉しい😆けど、ペン入れたら倒れそう😂 こんなにやる気が湧くとは自分でも思わなかったけど、 とても満足の行く結果となり、良かったです。
第二弾も参戦するかは未定だけど、 この調子で全部コンプリートを目指しても良いな〜。
備忘録的に今の我が家の生き物事情について書いておきます。
まず、越冬したクワガタたち。 何の問題もなく、普通に暮らしています。 三〜四日ごとに餌を上げるだけなので、手間はかからず。 マットは一度換えたほうが良いのかなぁ。
それから、チャンドラポメロの木に住んでいるアゲハの幼虫たち。 葉っぱを食べて、どんどん成長しています。 レモンの木にもアゲハの幼虫が二匹いたのを 最近チャンドラのほうに引っ越しさせて、計六匹になりました。
金魚がいなくなった水槽は水草だけ残っていたところに、 池で取ってきたタニシを入れて、買ってきたヌマエビを入れたら、 この春にタニシが卵を産みまして、ミニタニシがたくさん誕生しました。 ヌマエビも卵を抱えている様子です。賑やかになりそう。
そして、この前、卵鞘から孵化したミニカマキリを 子供の希望で三匹ほど飼育ケースで飼っています。 餌は道端の雑草についているアブラムシです。 子供が草を取ってきては、せっせと入れています。
個人的にはヌマエビは見ていて癒やされる存在です。 ボーッとしながら水槽を眺めていることもしばしば。
子供の好きな昆虫の一つにカマキリがいます。 以前、洗濯物にくっついていた成虫を見つけて飼っていた時には 餌にする蝶やバッタを捕まえて、せっせと上げていたり、 子供自らお世話をするほど大好きな様子でした。
そしてこの間、いつもよく通る道の植え込みに カマキリの卵(卵鞘と言うらしい)を見つけました。 どうしようかなぁとその前を通る度に逡巡した挙げ句、 ポキっと枝を拝借して、家に持ち帰りました。
それをペットボトルの上部分をカットした中に 枝ごと入れて、ラップをしてずっと保管してたのですが、 ついに卵鞘から小さなカマキリたちが孵化して出て来ました。 何の前触れもありませんでしたが、子供がすぐに気付いて教えてくれました。
小さいカマキリの数は尋常ではなく、 このままにしておくと、最後の一匹になるまで共食いするらしいので、 すぐに庭の草むらに放流することにしました。 子供が何匹か飼ってみたいというので、三匹だけ残しました。
庭に放したのがどれか一匹でも 成虫になってくれたら、また出会うこともあるかな。
最近、子供がハマっている飲み物があります。 「ぷるっシュ!! ゼリー×スパークリング グレープ」 という名称の缶ジュースで、自動販売機でよく見ます。
元々、ぶどう味のゼリーやグミに目がない子供が スイミング帰りの道中に目ざとく見つけて、 買ってー!というので、頑張ったご褒美として買ったら、 いつの間にか常習化してしまい、今ではほぼ毎週買っています…
スイミングスクールの目の前には17アイスの自販機があり、 最近は暑くて食べているうちに溶けるから 買わないようにしていたのですが、 結局、何か代替品を買わされてしまうんだわ;
まぁ、私もスイミングの後の17アイスは楽しみだったし、 大人になった今でも覚えているくらいだから 子供にもこれぐらいは良いかなぁと思って買い与えています。 一口飲んだことあるけど、シュワシュワでぷるぷるな食感が美味しいのよ。
17アイスみたいに大人になってもあるかな、このジュース。
今日は子供を連れて泌尿器科へ。 前回訪れてから早いもので、もう一ヶ月経ちました。 その間、学校の先生からトイレに行く回数が減りました、 と話を聞く機会があり、そのことを病院の先生にも伝えました。
そして、今回もエコーで膀胱の様子を見ると、 前回よりも明らかに大きくなっている様子が伺えました。 これは薬が効いていることなのかもしれないので、 このまま服薬を継続してみましょうという話になりました。
次は二ヶ月後の予約を取って今日の診察はおしまい。 頻尿問題、もっと長引くかと思いきや、 早速、薬の効果が表れたようで安心しました。
家だとあまり変化を感じてませんでしたが、 よく考えてみたら、五分おきぐらいにしょっちゅう行くこともあったのが いつの間にか、そういうことはなくなっていましたね。 この調子でどんどん改善していってくれたら良いなぁ。
今日は昆虫博士教室というイベントに参加する為、 さいたま市宇宙科学館へ行きました。 以前にも一度参加したことがあって、その時にクワガタの幼虫や成虫を たくさん触らせて貰えたのが楽しかったようで再度参加。
そしたら、子供の友達家族とバッタリ会い、 一緒にイベントに参加した後、博物館を見て回りました。 子供は友達に会えるとは思ってなかったようで、 終始はしゃいでしまい、どうしようもなかったです😅
土日はサイエンスショーなどの催しがたくさんあるのですが、 関心の低いものには一切興味を示さないので、 友達家族が先に帰って別れた後は博物館近くの公園で ひとしきり遊んでから帰りました。
サイエンス系のイベントが毎月ごとに色々とあるので、 また子供が興味を示しそうなものがあれば、 訪れてみようと思います😊
今日は一日早い母の日のプレゼントで、 カーネーションの鉢植えを貰いました💐
鉢植え、これで六つめです…💦 チャンドラポメロ、レモンの木、カンパニュラ、 サボテン、色んな花の詰め合わせ、そしてカーネーション。 いつの間にやら庭が彩り豊かになりました。
もうこれ以上鉢植えが増えたら世話が大変だからね! と事前に言ってはいましたが、お店にこれしかなかったようです😅 少し前にお店を覗いた時には小さめのものとか色々あったけど、 季節のイベント系の商品は争奪戦だからね、仕方ない…
色んな花を詰め合わせている鉢植えが大きめなのと、 春先に楽しんだ花がもう終わりかけなので、 そのうち他の植木鉢の花を植替え出来たらな〜と考えてます。 カーネーションも出来るかな?その前に終わっちゃうかな。
何にせよ、可愛らしいピンク色の花を楽しもうと思います。
GWが明けると運動会の練習が始まります。 体育の授業に加えて、学年での練習、全体練習など 日程が近づくにつれて、ほぼ毎日のように練習があり、 体操服の洗濯が追いつかなくなります。
この期間は指定の体操服以外の着用が認められるので、 用意しといたほうが良いかなと思って、 しまむらや西松屋などを見て回りましたが、 案外ちょうど良いものが見つからず…
下着に見られなくて、速乾性の素材で、色は白となると、 サッカーでユニフォームの下に着るアンダーウェアが それっぽかったので、結局、これにしました。 着る機会が少ないから値段が安いのも決め手になりました。
それから本番当日に持っていくものを確認して、 あったほうが良いと思うものを揃えて、準備は万端👍 後は病気や怪我なく、運動会当日を迎えたいものです。
休み明けだからなのか、分かりませんが、 学校の宿題が多くて、ヒエェー😱となりました。 教科書の音読と計算カードは毎日の宿題であるとして、 そこに漢字と計算ドリルがそれぞれ1ページ出たりします。
四月はドリルがどちらかだったりしたので、 まだ対応できましたが、両方ともなるとなかなか大変💦 昨日今日と二日連続そんな感じの宿題が出て、 子供と二人、四苦八苦しながら終わらせました。
一通り終わって、ホッとしたのも束の間、 子供が日記も宿題だよ、みんな今日出してだからやらなきゃ! と言い出すので、更にびっくり😳 日記は休みの間の宿題だと思うから多分違うんじゃないかな〜?
だけど、子供は僕だけ提出してない!大変だ! って感じになってたので、仕方ないので付き合いました😵💫 宿題のペースが掴めるようになるまでは伴走必須だと思うので、 付き合う覚悟はあるけど、大変だこりゃ…
思いがけず、八連休となった休みも終わって、 子供は今朝学校へと元気に行きました。 休み過ぎて行くの嫌がったりするかなと思ったけど、 そんな素振りもなかったので、良かったです。
子供を送り出した後の解放感と言ったらなかったです。 まぁ、別にどこに行くわけでも何をするわけでもなく、 いつも通りの家事をするだけでしたが、 自分のペースで動けるってだけでノーストレス✨
この間、カルディで買ったドリップバッグの珈琲を飲んでいる時、 八日間ぶりの一人の時間を噛み締めました。 と言うと大げさかもしれないけど、なんかホッとしましたね☕ 珈琲の味が身体の隅々まで行き渡るようでした。
ポーチ欲しさに買った珈琲でしたが、味も美味しく、 ポーチも細々としたものをしまって、早速リュックに忍ばせています。 カルディのコーヒーバッグは珈琲だけ売って〜🙏ってことも多いけど、 このサイズのポーチなら個人的需要あるかも。
GW最終日、生憎の天気のため、スイミングは休むことにして、 丸一日時間が出来たので、コクーンシティへ行くことに。 スタンプラリー開催中だったので、やろうとしたら、 台紙の配布が終わっていました。
楽しみにしていた子供のテンションはだだ下がり😓 代替案を色々言ってもすっかりへそを曲げて天邪鬼モード発動。 こうなると後が大変なので、今日は休み最後の日だし、こちらも奥の手を発動! レモネード飲まない?と聞くと、二つ返事で飲む!とのこと。
レモネードを買って、近くのソファに座って飲もうとしたら、 ん?下に何か紙切れが落ちている… これ、スタンプラリーの台紙だ! 白紙なのに、半分に折り目がついていたのでやらないまま捨てたのかな。
せっかくなので、これを拝借することにしました。 ついでに、水族館の展示を見て、スタンプラリーも無事ゴール。 よほど楽しかったのか、宿題の日記にも今日のことを書いていました。 終わり良ければ全て良しです。
| 2025年05月05日(月) |
買うというより仕入れ |
今日は上野の森親子ブックフェスタに母と子供と行って来ました。 去年のGWも参戦して、全品10%offなのを良いことに、 子供は沢山本を買って貰っていましたが、 今年もほぼ同様の光景が繰り広げられていました。
二回目ともなると勝手知ったるもので、 予め買いたい本を決めていて、扱ってる出版社のブースを見て回って、 運が良ければ、マグネットや缶バッチなどの物販をゲットしてました。 うちの子供は物怖じしない性格なので、すごいなぁ…と感心します😅
小学館の図鑑NEOにゾロリの本、最強王図鑑など 買いたい本を一通り買えてとても満足したようです。 私は去年今人舎のドラゴン学を買ったら良かったので、 今年は同じく今人舎の幽霊学を買ってみました👻
本って中古でもない限り、なかなか割引されないので、 人気のシリーズや新刊が割引価格で買えるのは有難いですね。 子供がいつまで本好きかは分からないけど、 来年も行けたら良いな。次はエジプト学か神話学を買おう📖
去年の今頃に購入したチャンドラポメロという 柑橘類の植木にアゲハ蝶が卵を産んでいました✨ ちっとも葉も増えないし、ダメなのかしら…と諦めつつも、 水やりしていたら、春の間にどんどん葉を増やしてくれました🌿
そして、ふと気付いたら、鳥のフンみたいなアゲハの幼虫が…🐛 何齢幼虫かなぁ?もう二齢くらいな気がする。 数えてみたら、四匹ほどいるみたいです。 ずっとこれがやりたかったので、ようやく叶いました。
去年は実家のキンカンの木にいた幼虫を貰ってきて、 蛹まで育てたのですが、羽化する前に死んでしまったので、 今回は上手く育って欲しいなぁ🙏 家の周りは鳥が多いから食べられたりしないか、心配…💦
子供に教えたら、大喜びだったので、 何とか羽化する姿を観察できたら良いなー🦋 チャンドラの水やりだけは欠かさずやろうと思います。
この度、ちいかわレストランに行けることになりました🎉 前にも行こうと思って、一般発売日にサイトにアクセスするも瞬殺で、 争奪戦に敗れてしまったのですが、今回は友人が抽選から 申し込み頑張ってくれたおかげで、当選したと連絡を貰いました。
いやったー!持つべきものは友達だね🥳 きっと私一人では席を勝ち取れなかったでしょう。 あと、利用規約が多過ぎてね💦 全部把握することは最早不可能…(諦めるな!)
友人が重要な部分を噛み砕いて教えてくれたので、 何とか理解することが出来ました。 レストランの席にはBOX席と通常席の二種類あって、 それぞれお食事券付きになっています。BOXは6,000円、通常は1,000円。
これはドタキャンを防ぐ策なのかな🤔 実際は2,000円分の食事をしたら、お会計時に1,000円支払う感じになります。 つまり、予約時に友人に1,000円分立て替えて貰ってる状態てすね。 それからシステム利用料など諸々かかっている模様。
実際、来店するのは来月ですが、 それまで何食べようかとかショップで何を買おうか ワクワクしながら待ちたいと思います😊
| 2025年05月02日(金) |
全巻読破を目指してます |
もう外出OKとは言え、あまり混雑してる場所には行きたくないので、 今日は図書館へ出かけました。 二年生になっても子供は相変わらずゾロリが好きで、 図書館でシリーズを借りまくっています📚️
図書館で借りて読んで気に入ったら、本屋で購入したりして、 家にもゾロリの本が結構増えて来ました。 不思議なのが、家にある本でも図書館で借りるんですよね🤔 家の本と借りた本を並べて見たりしてるんだけど、何か違いが…?
そんなわけで、今日もゾロリの本を中心に何冊か借りて来ました。 物語系はゾロリぐらいで、あとは図鑑系が多いですね。 ゾロリの後にハマるような本って何かあるかなぁ。 今は児童書が沢山あるけど、小学生男子の好きそうなジャンルって案外少ない…💦
まぁ、そんな心配はまだ必要ないかなと思うほど、 今はゾロリに夢中だし、まだまだ読んでいない本があります。 読書が子供なりの娯楽というか息抜きにもなってるので、 このまま習慣づいてくれたらな〜と思います。
子供の体調も大分(というか完全に)戻って来ているので、 今日は久しぶりに外へ遊びに出かけました。 子供に何したいか聞いたら、虫取り! と言うので、前にママ友から聞いた虫取りスポットへ。
夏になると、カブトムシやクワガタが採れる公園らしいです。 なので、幼虫でもいないかな〜と思って行ってみることに。 けど、辿り着くまでにかなり迷ってしまいました…💦 土地勘の全くない場所なのと、公園の入口が分かりにくかったので😣
けど、この公園は虫取りするのに良いところでしたね。 去年あんなに苦労しても捕まえられなかったアゲハ蝶を なんと!二匹も捕まえることが出来ました✌ クロアゲハまで捕まえられて、子供は大満足した様子☺️
幼虫もいそうなところを探してみたけれど、 いませんでした…代わりにコクワガタのメスをゲット! 朽木もあるし、成虫がいるなら幼虫もいそうなものだけどなぁ🤔 だけど、収穫はあったので、またチャレンジしに来ようかな。
|