
|
 |
2000年07月15日(土) ■ |
 |
1:13 AM |
 |
私のリンクにもある大学の先生の7/14の日記を読んで、つれづれなるままに・・・ WEB日記を書く意味。
先生のゼミ生の方のWEB日記を何人分か読ませていただいたのだが、はっきり言って、殆ど内容がないよぅ〜状態。やはり、こういう日記と言うのは、自分から書こうと思わない限り、だめなものなんでしょうか? 自分の経験からも、やはり人から「書け」と言われて書いた文章って、あんまりいいものには仕上がりませんね。人に上手く刺激されて、頭を使って書いた文章は、自分で読んでも面白いという手ごたえがあるんですけど。ただ毎日書け、と言われても負担になるだけだなぁ。
実際、中学生の頃に、Macを私の部屋に置く交換条件に「日記を毎日つけろ!」と163に言われたことがあるんですが、結局は長続きしませんでした。書いていたのが自分のその日の行動記録だったので、面白く無かったってのもありますし、とても他人には見せられないような内容の場合もあったので、書くのが途中で嫌になっちゃったのね。気張って書き過ぎたと言うか。 でも、WEB日記って、最初から他人の目にさらされることが分ってるから、あんまり自分が後から読んで、不機嫌になることとか、後悔するようなことって最初から書かないでしょ。普通の日記では、悪口とか、嫌なこととかを書いてスッキリさせるという効果もあるのかも知れないけど、WEB日記は、とりあえず他人に読んでもらうための文章だから、そんな内容のことは書かない。
自分がこうしてWEB日記を書きはじめた理由ってのが、やっぱり文章表現力をつけたかったからなんですが、先生も書いておられる通り、書くことに対する抵抗は確かに少なくなりました。これをちょっとでも気張って書こうと思うと、そりゃ負担が大きいかも知れないけど、あくまでも自分の独り言と割り切ってしまえばそうでもない。 こうして皆さんに読んでもらうための文章ってのも、続けると面白いものです。インターネットっていいなぁ、とつくづく感じます。手軽にかけて、手軽に読んでもらえる一番いい方法だと思うからね。私の7/7の日記のように、自分の脳みその一部をさらけだすことも出来ますし。(笑)
自分が右脳人間だから、字よりも絵の方が頭に入りやすいんだけど、骨や筋のある他人の日記を読むってのも面白いです。 あんまりやらせっぽいのとか、中身がない日記とかは、面白くないのは当然ですけどね。 その点、私の日記は日によって様々ですが。その日に思うことがいっぱいあった日は、内容のあるものになるし、それは読んでも面白いと思うんだけど、行動記録だけだと、人様に読んでもらうような内容にはならない。中にギャグでもあればまた別なんだろうけど。支離滅裂なのとか、わけわかんないのとかも、たまに読むのなら楽しいんだけど。毎日やられるとちょっとな、と思いますがね。
そんなわけで、もうちょっと内容のある日記を書くように、指導なさってみてはどうですか? あれじゃ、あんまり意味ないと思いますねぇ。先生。(^-^)
|
|