惜春別日乗
DiaryINDEX|Yesterday|NextDay
2004年01月23日(金) |
疲れたけどちょっと元気で「いい感じ。」 |
今日は通院日でした。今の状態は低空飛行ながら、耐えられない程ではないと
いうことで、投薬はこのまま[デプロメール25×3を一日2回・リーマス200、
シンメトレル50ミリ、ルジオミール10ミリを各1を一日3回]で続けていく
ことになりました。自分としてはトレドミンはどうか訊いてみたかったんだけど、
落ち着いていることだしあまり変えるのもなんだなと思って、言い出さなかった。
これからのことも相談してきたのだけど、就労はまだ週に3日くらいのパート程度
位ならできるけど、それ以上は無理であろう、とのことでした。
就労不可でなくてちょっと安心したけど、やっぱりまだ良い状態で安定とは言えない
そうで、時々がくんと悪くなるのが問題みたい。前向きというのもなかなか大変な
ものです・・・。
受診が終わった後、薬局で薬をもらい、かねてから観に行こうと思っていた展覧会
に行ってきました。お天気は良かったけど寒いので少し迷いましたが、こうやって
出ている時くらいでないと、なかなか出ようとすることができないので、思い
切って行きました。場所は太陽の塔のある記念公園の中にあります。知ってる人は
わかりますね(笑)。そこでアイヌの文化についての展覧会があったんです。
私の家は元々北海道でアイヌを主体にする土産物の、レリーフ等の木工品を
作っていたので、小さい頃からアイヌの文化は家庭に普通にありました。
父方の伯父達はほとんどが同じ木工をしていたので、何の不思議も感じずに、
アイヌ文様や言葉の一部が頭の中に刷り込まれているようで、今回の展覧会も
目頭が熱くなるほど懐かしく、感慨深く感激の強いものでした。
ただし、父や伯父達が作っていた物は、「和人」が作ったものであって、アイヌの
人が作る本物とは全く異なるものだ、ということがはっきりしたのですけれどね。
でも彼らの顔つきを見ていると、父や伯父達の顔つきが重なるので、冗談で言うて
いた「うちらは秋田アイヌの末裔だ」という言葉が、もしかしたら本当かも
しれないなどと考えさせられました。だからこの文様に惹きつけられるのでは
ないか。そんな気持ちが強くなった展示でした。
展示物はそれほど多くはありませんけれども、大阪の若い人が観ていて、売られて
いた工芸品を買って行く姿を見ると、何となく複雑な思いがします。
彼らにはどんな風に映っているのだろう、これもまた日本の文化の一部なのだ、
という私の認識とは少し違うような気がしました。
後ろ髪引かれる気持ちで博物館を後にして、外へ出たとたんまたさぶい!
だだっぴろい公園ですから、風がふきすさんで凄まじい。いくら体脂肪厚い私でも、
ちょっとキツかったです。夕焼けに照らされる太陽の塔を見ながら、公園を歩き、
モノレールに乗って帰ってきました。たくさん歩いたので疲れました。
でも充実した一日を送って満足!夕飯も外食しちゃって散財したけど、こんな日も
たまにはいいかな。
マイエンピツに追加
|