遊歩のデジアド日記etc.
デジアド02中心・時々ルパン・天近・大野様and so on...
色分け:テレビ感想|ゲーム関係
目次へ戻る|過去へ|未来へ
| ⇒旧サイトへ
2004年02月11日(水) |
久しぶりにデジトークでも |
まぁ、ほんとは昨日のことなんですけど、なんだか長くなったので今日の分に分けて書きます。
というわけで、昨日、眠れなかったので、久しぶりに02・21〜27話まで(微妙に飛び飛びだけど)見ました。とにかく賢LOVEにとってはいくつも見所があって、一時停止やらスロー再生やらで大変なことになってたんですけど(笑)、一つ、まじめに思ったことが・・・。
賢の性格?なんですけど、賢が23話で自分を取り戻したあとって、回によって、随分賢の性格にムラがあるんですよね。かつての天才少年ほどじゃないにせよ、まだ賢さの片鱗を見せるときもあれば、白痴少年か?ってくらいぼーっとしちゃってるときもあるし、闇の気配に対して冷静なときもあるし発狂しちゃうときもあるし・・・。
って思ってたんですけど、27話(大輔・賢初ジョグレス後編)を見てて、今までずっと、のどに小骨が引っかかったみたいに感じてたものがあって、それがなんだか、昨日わかった気が。
多分、闇の気配に対して冷静でいられたのは、(ストーリー後半では)27話だけだった気がするんですよね。31話(シルフィーさんの回)でも、闇の次元にまぎれこんで発狂してたし、45話(暗黒のゲートを開ける回)でも絶叫し通しだったのに、27話であんなに冷静でいられたのは、今から振りかえると非常に不自然なんですよね。 だって、27話なんて、暗黒エネルギーが流れこんできて、色まで変っちゃってるんだもん(笑)
でもって、28、9話(ギガハウスの回)とかを考えれば、天才とまではいかなくても、そこそこ天才ではあっただろうに、27話で「流れ出る暗黒エネルギーを止めなくちゃ。」とか言っておきながら、止め方が分からないと来たもんだ・・・(とほほ)
でも、もし、実は27話をちょっと変えて、動力炉にエネルギーを送ってる供給源(=闇の力)が判明した時点で、賢が発狂してしまえば(笑・言いすぎか^^;)・・・ってか、賢が闇に対する恐怖ですくんでしまったとしたら、“カイザーじゃなくなって凡人になったからエネルギーの止め方が分からない”という、賢凡人になりさがった説をとらなくて済むわけで・・・v
ちなみに、闇に対する恐怖心ってのは、31話や45話はなんともやりすぎな気はしないでもないけれど、実際そう簡単になくなったわけじゃないと思うんだよね。確かに23話では、「自分がカイザーだったことを認めて生きていくんだ!」と言っていたけれど、だからといって、そう簡単に新しい自分になれるわけでもないだろうし、「何かのはずみで、再び闇の力に利用されないと言いきれるのだろうか?」という恐怖心はあっただろうし・・・ だから、きちんと、自分だけど別物っていう決心がつくまでは、どこかで闇から逃れたがってたんじゃないかなと思ったり。ってか、理屈では分かってるんだけど、感情が言うことを聞かないっていう状態かと。
というわけで、27話の動力炉のシーンで、闇のエネルギーを見た瞬間賢がすくんでしまって止め方どこじゃなくなった・・・ということにすれば、後の回とのつじつまも付くし、人間、頭で分かっててもなかなか思い通りには変れないものだってのも描けるしでちょうどいいと思ったり。
=====
それと、及川サイドではなく、賢サイドからの「どうして僕でなければならなかったんだ!?」について考えてみました。これも、今まで、なんとなく、賢の気持ちはわからないでもないものの、確かに、ちとくどい・・・とも思ってました(賢ファンなのに^^;)
でも、それなりの解釈を見つけて、自分なりに納得。これでちょっとしたSSになるといいな・・・と思うので、ここでは書かないでおきますが、その解釈に従えば、49話のマインドイリュージョンともつながりそうだし、なんだか、自分の中ではすごーーーーーくすっきりしました♪
そう考えていくと、02って、少なくともシリーズ構成の内のY氏の中では、かなり一貫した話が出来あがっていたのかもしれない。 ってか、27話の脚本、M氏のほうなんですよ。M氏はボンバーJの構成の方でもあるし、個人的にはかなり好きな方なんですけど、あの27話は正直見ててガッカリしたところがあったわけで・・・ゼロツ後半のストーリーって、細かい設定とかに、かなりムラがあるっていうかなんっていうか・・・なのよね。 どうして、シリーズ構成を2本だてにしちゃったんだろうな?って、いまさらながら思ってみたり。
=====
とか思いながら、今31話見てるわけなんですが、微妙に闇の次元にいるのに、賢、平気なんだよなぁ・・・ ダゴモンの海だけ恐怖症なのかなぁ? でも、その割には、デビモンのデータを回収するあたりの、闇の声に怯える姿とか、キメラモン越しの闇の声に怯える姿とか、あるんだよね。 やっぱり、闇の力・・・というか、闇を自分が引き寄せて、再び闇と同化してしまうんじゃないか?という不安に怯えるっつー設定のほうがいいよなぁ(個人的に)。
目次へ戻る|過去へ|未来へ
|