ABOUT MUSIC ESSAY HISTORY DIARY PHOTO LINK BBS MAIL
ほぼ毎日更新の日記です。3日分がまとめて表示されます。
日記一覧をクリックすると、月ごとにまとめて読む事も出来ます。
推敲もせずに書き連ねていますので、事実関係に間違いがある可能性もあります。ご了承ください。


2004年07月14日(水) ソファーに振りまわされる日。

今朝、母親に「古いソファーをゴミに出すから手伝って!!」と叩き起こされ、近くのゴミ収集場所まで運んだのです。
今日は、「燃えないゴミの日」。
富山市から渡されているゴミの分別のマニュアルによると「燃えないゴミ」のところに、大きくソファーのイラストがあるので、あわてて、ちょっと壊れたソファーを出したのです。
ところが。
夕方になっても、持っていってくれないのですよ。しまいには『違反・燃えるゴミの日に出してください』という、シールがぺタッと貼られてしまって。
おかしいな、と、マニュアルを確認すると、「スプリングが入っていないソファーは、1m以内に小さくして燃えるゴミへ」との指示が。
1mって。・・・のこぎりで、内部の木を切らなくちゃいけないんですか。無理でしょう、そんなの。

まったく、行政のやることっていうのは、わかりにくいというか、アタマ固いというか、こんな難しいことさせるから、結局面倒になって不法廃棄したくなってしまうんですよね。

しかし、これがドイツなら。
「誰かソファー要らない?ちょっと壊れてるけどまだ使えるよ。」と声をかけると、必ずと言っていいほど引き取り手が現れます。
それに、ベルリン場合、家具や、クリスマスの使用済みモミの木(笑)などの粗大ゴミは、たいてい、家の前の道路に放置しておいていいのです。行政(?)が勝手に持っていってくれるそうな。そして、行政側に引き取られる前に、拾っても良いのです。
「このソファー?ああ、道で拾った」なんていう会話が、普通に交わされる国、ドイツ。
日本では考えられないけど、でも、リサイクル精神なのだろうか、これも。

こうやって、日本に居れば、また見えてくるドイツの良い・・というかユニークな部分。
この新鮮さを、常に保っていきたいものです。



ソロリサイタル用のチラシを作るのに、えらく時間を取られています。
簡単にできると思って、自分でやっちゃえ、と、始めたはいいけれど、後になってどんどん訂正個所が出てくるんだもん。面倒になってきた(笑)。
まあ、明日、とりあえず200枚印刷して、配ります。
こういう雑務も、楽しいっちゃ楽しいんだけど・・・次回はちゃんと業者に頼もうかなぁ。


 <BACK  日記一覧   NEXT>


since 2004.5.2