ようやく、なんだか乗ってきました。 明日のレッスン、昨日までは嫌で嫌で仕方なかったんだけど、なんとなく、楽しみになってきた。
ちなみに、暗譜は、諦めました(笑)。 明日は、「チラ見」のために楽譜を譜面台に置くことを許してもらおう・・・。
昨日の日記を読んで、同じくピアノの友人がメールをくれました。 「譜読みの段階では、焦っても仕方ない、誰でもそうだ」といった趣旨の。 そうだよな。 気分が乗らないのは、地道な、譜読み、読譜の作業だからだ。 頭でちゃんと理解して、身体に入ってくるまで、時間がかかるのは当たり前。 ここで焦ると、細かいところで後々苦労するのだ。
しかし、クライスレリアーナ、弾けば弾くほど味のある曲だぜ。 ロマン派に偏りすぎず、でも、ロマンがにじみでるような。 ネットで検索していたら、こんな記事が。 「・・・シューマンがロマンを語れば語るほど、講釈を垂れる分別臭いドイツ人が見えてくるのです。・・・」 ああ、わかるわかる、と、思わず笑ってしまった。 この記事は、他の部分も非常に面白い。多分期間限定なので、興味のある方はどうぞ。→An die Musik短期集中連載(松本武巳)
ピアノを弾きつつ、今、読書にも夢中である。 絵描きの友人から借りた本が、どっさり家にあるのだ。 今読んでいるのは、夢野久作の「ドグラ・マグラ」。 これって、京極夏彦の世界観と、超・似てません?京極夏彦って、この影響受けまくりなのかしら。 京極ワールドを、予備知識として(?)知っていたおかげで、ドグラマグラも抵抗なく読めてしまう。 まだ、下巻の半分ぐらいまでしか読んでないけど、後が楽しみだ。
|