2008年09月04日(木) |
バンド△イドもリサイクル!? |
子どもの帰宅が いつもより少し遅かった。 なんだか無口だ。ちょっと涙目だ。 目の横にバンド△イドが貼ってある。 よく見ると、 そのほかにも顔に小さなひっかき傷がある。
ここでこちらが動揺を見せると それが子どもに伝染してパニックっぽくなってしまうので 慎重な対応が要求される。 できるだけさり気なく 「どうしたの?そのバンド△イド」と聞いてみた。
「○○○カードで遊んでたら、 M君がいきなりN君のカードを取り上げて N君が返してって言ってるのに 返さないで鼻をなぐったらN君が泣き出した。 でもM君が知らん顔してたから、 俺が返せよって言ったんだ。 そしたら急に顔をひっかかれた」
今にもパニックになりそうな顔をしながらも、 一言ひとこときちんと説明している。 いいぞ〜。頑張ってるぞ〜。 私も「何だ!?そのMって子は!?」 と思ったけど顔には出さず 「うん、それで?」と静かに相づちを打っていた。
「そうだったのか〜。 で、ほかには誰が一緒だったの?」 「もー君とゆう君。 俺とM君がつかみ合いの喧嘩になって 二人が引き離してくれた」
だんだんと子どもの顔から不穏なものが消えていく。
「で、ゆう君が『目の横、血が出てる』って言って バン△エイド貼ってくれた。 〜中略〜 最後はちゃんとお互いに謝って、 カードもちゃんとN君のところに戻った」 「そっか・・・良かったね、 もー君とゆう君がいてくれて。 あなたもちゃんとN君の味方したんだね。 偉いよ」 「でも、つかみ合いはちょっとやりすぎだった」 「うん。わかってたらいいよ」
子どもの顔に笑顔が戻った。
普通はここで終わるんだろうけど。
うちの子は“異星人”なので 「これはこうでなければならない!」という 強い思い込みのようなものがある。 「人のものを力づくて奪ってはいけない」 「返してと言われたら返さなければならない」 「友達が困っていたら助けなければならない」ってことで それ以外のことは何も考えずにM君に向かって行ったんだろう。
「世の中には、 悪いとわかっているのに ついやってしまったことを指摘されると それに腹が立ってすぐ暴力をふるう人もいるから、 いくら相手が間違っていて自分が正しいと思っても、 『それは間違ってるよ』って はっきり言わない方がいいときもあるんだよ。 その判断は難しいかもしれないから、 なるべくいつも遊んでる仲のいい友達と 一緒に行動して教えてもらってね。 今日は もー君とゆう君がいてくれたから良かったけど、 もしいなかったらどうなってたかわからないもんね」 というようなことを補足しておいた。
正義感が強いのはいいことだけど。 友達思いなのはいいことだけど。
親としては、 自分の身を危険にさらしてまで 正義を貫いてほしくはない。 なんとか上手に世渡りしてほしい。 どうしてもそういうふうに思ってしまうのよね・・・。
* バン△エイドは ゆう君に貰ったのではなく、 うちの子が手に貼っていたもので、 それを剥がして目の横に貼ろうとしたら(!) 彼が手伝ってくれたらしい。笑 でも、ホントちっちゃい傷でした。
|