2002年06月02日(日) |
同口型異義語(どうこうけいいぎご) |
昨日の6月1日は毎週土曜日午後、12回にわたって開催される「要約筆記者養成講座」の第1日目でした。 「要約筆記」は、聴覚に障害を持った方のために話の内容を要約し、書いて伝えようというものです(そのまんまですね)。ノートテイクといってノートに書く方法(これもそのまんま)、大きな会場だとOHPを使用してということだそうです。 昨年のIT講習会でたまたま聴覚障害者を対象に、手話通訳付きという講習を担当しました。手話も覚えなきゃなと思ってはいるのですが、これはなかなか大変です。要約筆記なら、何とかいけるかもしれないと思って参加した次第です。
1日目の今日は聴覚障害者の日常を理解しようというテーマで、突発性難聴で人生半ばにして音を失ってしまった方お二人の話をお聞きしました。現在は、自分の声を聞くこともできないのだそうですが、淡々と病気に至った過程、直後のご自身の気持ち、家族の様子、日常生活のあれこれを語ってくださいました。 お二方のお話の後、さらにビデオを見ました。ビデオに登場した設計事務所を経営する男性は、読話(どくわ)を身につけ、常日頃顔を合わせる人であれば、向かい合って話をする分には、口の動きでほとんど読み取ることができるのだそうです。ただ、同音異義語というのももちろんあるけれど、口の形は同じだけれど、違う言葉、例えば「タバコ」と「タマゴ」のような同口型異義語も多く大変だということでした。同口型異音語と言ってたかもしれない。はて、どっちだったかな。
|