こんなこと・あんなこと

2003年04月09日(水) ディスクとデスク

ディスク(disk)は円盤のこと。
デスク(desk)は机のこと。
引き出しのついた事務用、学習用のものをdesk、引き出しのないものはtable。

ラテン語のdiscus(ひらたい円盤状のもの)、英語のdiscus(競技用の円盤(注、円盤投げの円盤のことでしょう))、disk(丸いひらたいもの)、dish(皿)も同語源。

新聞社の編集作業に携わっている人はデスク(desk)。
ラジオでしゃべっている人はディスクジョッキー(disk jockey)。

パソコンの種類で、机の上に置いて使うタイプはデスクトップパソコン。
電源を入れて最初に表示される画面はデスクトップ。

パソコンの記憶媒体のあれこれはディスク。フロッピーディスク(FD)やハードディスク(HD)、コンパクトディスク(CD)。
ちなみにフロッピーはペラペラ、ハードは硬いという意味。
も一つちなみにディスクの「ディ」はDHIと入力します。

老いも若きもディスクとデスクがこんがらがって使っている人がいっぱい。
「老い」のグループの皆様は、どちらも「デスク」だと思っており、「若き」のグループの皆様はどちらも「ディスク」と発音されたり……。


 < 過去  INDEX  未来 >


Hiroko Watanabe [MAIL] [HOMEPAGE]

My追加