2003年04月10日(木) |
記憶容量その1(ビットの巻) |
コンピュータで処理を行うときの最も基本となるデータの量をあらわす最小単位。 1ビットは、二つの状態のどちらかを表現でき、一方を「0」、他方を「1」に対応させれば、2進数で表現することができます。この「0」と「1」を電圧の高低に対応させて、すべてのデータの処理をするのがコンピュータの基本的な原理。 1ビットだと表現できるのは「0」と「1」だけ。 これが2ビットになると「00」「01」「10」「11」の4とおり。 3ビットだと「000」「001」「010」「011」「100」「101」「110」「111」8とおり。 2ビットは2の二乗、3ビットは三乗、4ビットは四乗……、8ビットは2の八乗で256とおりのものを表現できます。 256とおりあると、数字、アルファベットを表現できるわけで、たとえば、 00000000=0 00000001=1 00000010=2 00000011=3 00000100=4 00000101=5 : : 00001001=9 : : 00001010=A 00001011=B というように、割り付けていくわけです。
コンピュータの処理の基本はこの8ビットで、8ビットのかたまりを「バイト」と表現します。 「バイト」は英語で一つかみとか、パクっとかみついた一かたまりのことだそうです。
ちょっと難しかったかなあ……。続きはまた明日。
|