いぬの日記
目次|前|次
読んだ本
「チーム・バチスタの栄光」海堂 尊 面白かった! ミステリっていうよりは、ミステリ形式の医療ドラマ。 謎解きというより、聞き取り調査を積み上げて現状把握していく課程が描かれていて面白かった。 同じバチスタ手術を題材にした漫画「医龍」とはキャラクターも話も雰囲気も違うけど、背景のイメージとして何となく思い浮かべながら読みました。 専門用語が山ほど出てきても特に引っかかる感じはなく、デビュー作とは思えないほどこなれていて、勢いもあって読みやすかった。 細部の描写まで詳しくて臨場感があるけど必要以上に重苦しくない、爽やかでわくわくするエンタテイメントで、好みです。うれしい。
後ろに掲載されていた、受賞当時の論評で、前半と後半で同じ展開を繰り返しているという批評があったけど、「アクティブフェーズ」と「パッシブフェーズ」という手法で物事の違った面(それぞれ事実の一面であり、どちらかが間違っているわけではない)を分析してみせるという構成なんだろうし、むしろそれがこの小説の面白さだと思った。 まー、すごい構成が上手だなーとは思わないけど。
「夜のピクニック」恩田陸 読みながら引き込まれていくのが何だか楽しくて、読み終わるのが惜しかった。 特別な謎も事件もなく、悪意も殺意もなく、一昼夜歩き続けるという行事を最初から最後まで丁寧に丁寧に描いた小説。 恩田陸は、文章でいろいろなことができてすごいなあ。 この人は本当に「小説」「本」が大好きなんだろうなと勝手に思っています。 ミステリーが好き、とかSFが好き、とか恋愛小説が好き、とかじゃなく、物語というものを幅広く愛している気がする。 (作家の人はみんなそうなのかもしれないけど) 忍くんと貴子ちゃんの今後に期待です。 融はどっちにヤキモチ焼いたらいいのか分からないだろうな・・・。 大学生になってからだってせいぜい青春したらいいさ。 映画化されるそうですが、どんな感じになるんだろうなあ。 永遠普遍の青春小説、というキャッチコピーはなかなか上手いと思う。 恩田陸の描く青春は、すこし昔の話のようで、いつの時代でもない、ノスタルジックだけど実感として懐かしいわけではない、物語の中にだけあるフィクションの「青春」で、だからこそ慕わしいのかもしれない。
「メモリアルノイズの流転現象」 私は殺竜事件のシリーズの方が好きだ。 背景の組織関係や犯人は普段どおりに地面から2・3歩分浮いてる感じだけど、あまりにも普通の「警察」「刑事」「事件」「探偵」「現場」「被害者・被疑者・関係者」と言った「いわゆる普通の」ミステリの舞台を揃えている分、文章のアラや展開のでたらめさというか強引さが悪目立ちしてしまっている感じもする。 といっても具体的にどうこう分析できるわけではないんだけど、なーんかいつもにも増してギクシャクしているから一気に読みにくかったです。 早見壬敦は何となくかっこよかったし、役に立つんだか立たないんだか分からないけど、どんな強大な相手でもお構い無しに作用する能力はなかなか面白かった。 最強の敵(?)であるペイパーカットが何だか良く分からなくて魅力的でもない、というのもあるかなー。 ブギーポップの何の話だったか忘れたけど、地球を監視している上位知能とリンクした端末みたいな人型の生き物が、人類を存続させるべきか否かを判断するために地上で人間を観察している、みたいな感じの(全然違うかも)があったけど、ペイパーカットもその類なのでしょうか。 上遠野浩平の小説は何だか独特のギクシャクした感じがあって、文章の端々もなんか乱れているし、思わせぶりに伏せていると思えば勝手に自己完結しちゃうし、でも、何だかとっても愛着がわくキャラクターが必ずいて、混乱してるこっちを置いといてずんずん進行していくストーリーをいつの間にか一生懸命追いかけている。 で、ラストあたりになったやっと追いつくと、意外と単純で気持ちの良いストーリーだったりする。 このギクシャクした感じは天然なのかな・・・なんか、どうにも好きなんですよね。 この作者を好きじゃない人に、何で好きなのか説明するのは難しい。 あ、ソウルドロップのシリーズに足りないのは超人的な意志の強さで闘い続けるキャラクターかもしれないよ、霧間凪を投入したらどうだろう。
「陽気なギャングの日常と襲撃」 前作の方が勢いあって面白かったかな。 ラストのオチは、いくらなんでもそんな上手くいくかなーという感じ。 いやでも、グルーシェニカーが許せてなんであれは許せないのかと言われたら、確かに何でもありが魅力なんだけどさあ。 響野、久遠が絶対無事であるという保障を成瀬さんがかけていたかどうかが私には読み取れず、もしも危険がある可能性を放置してたんだったら、成瀬さんらしからぬ杜撰さにちょっとがっかりです。 あと、人質の女性の無事に関しても、口じゃああ言ってても、何か確証があってのことだったんだと思いたい。 別に究極の善人である必要はないし、望んではいないけど、彼は緻密な人であるのが魅力なのですよ。 取りあえず映画のように雪子さんと成瀬が恋愛関係に発展する心配はなさそうで良かった。 何となくあの4人組は、恋愛じゃなく信頼で結ばれていてほしい。 それぞれの日常編は面白かった。 雪子さんと祥子さんがお互い遠慮がちながらも結構仲良しなのは、なんとなく可愛くていいなあ。 それぞれ独立した話が全てつながって一本になっていく様子はやっぱりさすがだなーと思ったけど、「陽気なギャング」の疾走感は薄れてしまったかな。 でも、続編は絶対出ないと思い込んでいたから、嬉しかったー。 映画化万歳。あ、そうだ映画見に行かないと。
|