いぬの日記

目次


2006年06月11日(日) イン・マイ・シューズ

掲示板を新調したついでに、サイトも模様替えしてみました。
レイアウト配置が上手くできなかったので、見られない人がいたら教えていただけるとありがたいです。




通勤靴を買いました。
通勤用ジャケット(黒)は、来月買えそうだったら買おう。
今月はストレス発散なのか何なのか知らないけどちょっと買い物しすぎ。


靴を買いに行った丸井今井で、シューフィッターのおじさまに計ってもらったところ、「足の甲が薄く幅が狭い、W(ワイド)Dの23センチだから、日本の規制サイズ(W−E)だとつま先が先に落ち込んでしまって、かかとが浮いてしまう」と言われました。
確かにほとんどのヒールでかかとが緩くなってきて、新品の靴でも脱げ易くなって履けないという勿体無い事態がしばしばあって本当に困っています。
普通に歩いていても脱げちゃうんだもんよ、危なくて履けないんだよ。
でも、今まで色々な靴屋の店員さんに見てもらってもそういった原因を指摘されたことがなかったので、感心する反面半信半疑です。


取りあえず、サイズがすごく細かく分かれているメーカーの靴を選んでもらって、それを購入しました。
W−Dのデザインは一種類しかなかった。
今のところ他のデザインは作られていないそう。


おじさまの言うことには、イタリア製の靴だと甲が薄く幅も狭く作られているので合うはず、とのことでした。
が、日本でイタリア製とか探すとほとんどブランドになってしまうのよ。
マジすか。
イタリアに旅行に行く機会でもあれば、普通の値段のイタリアメーカーの靴なんていっくらでもあるだろうけど。
あるだろうけど。
たとえ日本で有名なブランド物だって、関税かからないから普通の値段なのだろうけど。
取りあえずここは日本で、しかも輸入靴店とかあんまりない北海道なので。
ブランドものとか、明らかに分不相応なのでー!
何で合う靴が履きたいという希望だけで、こんなに苦労するんだろう。
世の中のおねーさんは皆こういった苦労をしているのかな〜偉いよなホント。
一応イタリア製云々の真偽を確かめるために、デパートに入っていたブランドショップに入って靴を試させてもらいました。
試すだけはタダ!
結果としては、うん、普通に履きやすかった。
値段の高い靴って別に金やガラスで作られているわけではないのね。
少しヒールが高めでもグラグラしないし、履いてみると安定してて実際のヒールマイナス2cm分くらい低く感じた。
値段についてはあまり言いたくない。うふふ。
取りあえず、普段触れもしないような高い靴を入れもしないようなお店で色々試すことができて、それは凄く楽しかった・・・。
母親と一緒に買い物してたのですが、一人じゃ絶対入れなかったなあんな店。


方法としては、次回もう一度ブランドショップに行ってきっちり自分のサイズ確認して(多分WがDの36号だと思うけど)、オークションか、ネットショップの通販を使うという手があるのだけど、靴は履いてみないと分からんからな〜。
イタリアに靴買いツアーに行くとしたら、いくら溜めればいいのだろう。
それは凄く楽しそうだなあ。
来年再来年の話では無理かもしれないけど、ちょっと現実的に考えてみよう。
いいな〜夢想だな〜。






ところで今うちの庭でカラスが元気に巣作りしていて、何か今も庭でずーっと2羽仲良く並んで電線にとまり、警戒音を発している。
うるせーと怒鳴るには報復が恐くてちょっと手が出しにくい。
事実、うちの父親はカラスに顔を知られていて、子育てシーズンには犬の散歩のたびに空中から襲撃を受けていた。
あーまた夜中に、家族総出で脚立かけて巣を撤去しないといけないのか。
うちの目の前はバス停なので、放置しておくわけにもいかんのです。
何かこういう戦いは、自然を荒らすとかじゃなくて、カラス対うちの家族のガチンコな感じであまり罪悪感がわきませんね。
向こうほどの切実さはありませんが、こっちだって具体的に身の危険ですから。
頼むからとっとと山に帰って巣作りしてください。


目次



My追加