
|
 |
2008年01月31日(木) ■ |
 |
Vol.710 手話を学びたい |
 |
おはようございます。りょうちんです。
去年の秋、市で刊行されている広報誌を眺めていると、初心者向けの手話講座が開設されるという記事が目に止まった。そうか、この手があったか。日本語と拙い英語だけじゃなく新しいコトバを身につけたいと常々思っていた俺は、去年の北京への旅行をきっかけに中国語もかじってみた。独学ではそれさえままならない現状だが、さらに新しいコトバとして手話を覚えるのはとてもいい考えだと思う。なにより、手話ってなんだかおもしろそうだ。俺はさっそく手話講座の申し込みをした。 先生は髪の長い女性の聾者で、20人ほどの受講者のほとんどが母親くらいのおばさんたち。みんな手話なんてまったくわからない人たちばかりだった。最初は手話って難しくて大変かと思っていたが、やってみるとこれが結構楽しいもので。毎週の早起きはちょっとつらかったが、少しずついろんな手話表現を身につけていった。そしてなんにもわからなかった俺が、最後には「手話を覚えてこれからできること」をテーマにみんなの前で発表できるまでになり、全10回の講座が終了した。 大切なのは、伝えたい気持ち。今まで学んできた英語や中国語みたいに単語や文法から覚えるのではなく、手話表現がわからなくてもジェスチャーや空文字などあらゆる手段を使って相手に気持ちを伝えることが最も大事だと、この講座に参加して改めて痛感した。てか本来、英語や中国語もそういうことが大切なんだろうな。 手話講座は終了したけれど、俺はこれからももっと手話を学んでいきたいと思う。幸いにも、ここで知り合った人に勧められて毎週おこなわれている手話サークルに顔を出すことにした。街で聾者が困っている時に手助けしたいとか、災害時に聾者の役に立ちたいとか、聾者のためにボランティアをしたいとか、そんな大げさなことは考えていない。俺は趣味として、自分のために手話を学びたいのだ。でももしも俺の手話が何かの時に役立つのなら、それはとてもうれしいことだと俺は思う。せっかく覚え始めた手話を忘れないように、楽しみながらがんばらなくちゃね。
|
|