初日 最新 目次 MAIL HOME


りょうちんのひとりごと
りょうちん
MAIL
HOME

My追加

2009年01月13日(火)
Vol.737 偶然の確立

おはようございます。りょうちんです。

母が病に倒れてから、この春で丸6年。順調に回復していたように見える母のカラダも、老化とともに少しずつ弱ってしまうのは仕方のないことだ。今日、母が再び入院した。そして明日、手術をする。最近はずっと調子が良く元気そうに見えていた母ではあったが、先月の初めの定期検診でそろそろ再手術が必要かもしれないとの診断を受けてしまったのだ。母の希望であわただしい年末を避けて年明けに入院し手術をすることは、だからもう去年のうちにわかっていた。ただ、手術と言ってもそんなに大掛かりなものではなく、ほんの数日で退院できるそうで。久しぶりに病室を訪れた母は、あの頃の長い入院生活を思い出して少しだけ懐かしんでいた。
今回の手術を受けるにあたり、事前に担当医からいろいろ説明をされたのだが。手術後に合併症を併発してしまう可能性も、まれにあるんだそうだ。最悪の場合、命を落としてしまう場合もあるらしく、その確立は1000人に1人。0.1%の確立だ。それを聞いて、「私は運が良いからなぁ…」なんて笑っていた母ではあるが。やっぱりそんな偶然の確立がいくら低くても、不安にならないわけはない。
しかし手術が決まった年末に、担当医が言っていた言葉を俺はあとから思い出した。あくまでも統計上のデータだが、今の母と同じような病状の人の8年後の生存率は20%にも満たないんだそうだ。つまり、8割以上の確立で8年後に母はこの世にはもういないわけで。東京だかどこだかわからないが、ロンドンの次のオリンピックを母は見ることができない可能性が大きいのだ。計算をすると、8年は約3000日。3000分の1の確立で、母がこの世からいなくなる「その日」が訪れるに違いない。なにげなく暮らしている毎日なのに、「その日」は0.03%という確立なのだ。0.1%とか0.03%とか、数字だけ見るとなんだかものすごく小さな数にも見える。だが母は確実に、そんな偶然の確立を背負いながら今を生きているのだ。
明日、俺はずっと病院で母の付き添いをする。「その日」がなるだけ遠い遠い未来になるように祈りながら、母の手術を待つつもりである。