
|
 |
2011年05月25日(水) ■ |
 |
Vol.778 タケノコの季節 |
 |
おはようございます。りょうちんです。
お彼岸の間に墓参りに行けなかったことがココロの片隅でずっと気になっていた俺は、ゴールデンウィークが明けた最初の休みを使って久しぶりに墓参りに行った。桶に水を汲もうと集会所に脇にある水道に向かうと、なんだかシンクがかなり傾いている。ここも地震でやられちゃったのかななんて最初は思っていたのだが、良く見るとシンクの下からタケノコが生えてきていて、シンクそのものをぐっと押し上げていた。墓地の隣が竹林だから、これはもうどうしようもない。 その足で実家に寄ると、ご近所からいただいたタケノコがたくさんあった。今朝掘ったばかりの新鮮なタケノコだから、好きなだけ持っていけと父は言う。そうだ、まさにこの季節はタケノコの季節なのだ。雨後のタケノコとはよく言ったもので、雨が降ったあとの竹林ではタケノコが次々に生えてきてしまう。竹の生命力はすごくて、至るところで顔を出したタケノコは放っておけばみるみる成長して立派な竹になってしまうし、そうなると今度は逆に手入れをするのに手間がかかってしまうため、柔らかいタケノコの時分に収穫してしまうのがいちばんなのだそうだ。今年は寒かったせいかタケノコの時期も例年より遅かったが、父のコトバに甘えて大きなタケノコを数本頂戴した。しかし我が家に帰ると相方も職場から立派なタケノコをもらってきていて、翌日にはバイトくんからも自宅の裏山で採れたタケノコをたっぷりいただいた。なんてうれしいタケノコ地獄。 さっそく皮をむいて準備に取り掛かる。糠を入れた水で1時間ほど下茹でして、冷めたらよく洗って冷蔵庫へ。これで数日は大丈夫。あとは小分けにして、タケノコごはん、若竹汁、天ぷら、チンジャオロースー、土佐煮と次々に食卓に並んだ。どれもこれも本当においしくて、旬のものをその季節にいただけることがとてもありがたいと思った。 5月も下旬に入りタケノコの季節はもう終わってしまったが、父がまた教えてくれた。「今度はワラビがたくさん生えてるよ!」。
|
|