猫の足跡
一覧過去へ未来へ


2002年04月26日(金) CART予選

 今日は楽しいCART予選の日。朝7時30分発で「ツインリンクもてぎ」に向かいます。

 こっちの気分は完全にGWだけど、一応茨城県某所はまだ平日、ってわけで某所近辺は通勤の車でちょっぴり混み合ってましたけ。ただ、某所を抜けて、サーキットに向かう道に入ったら全然人影もなく、田舎道はとっても快適なドライブでした。新緑のトンネルを抜けながら、すいすい。
 (といいつつ、半分以上寝ていましたが…)

 8時30分すぎにツインリンク到着。天気はどんよりした曇り。
 「多分寒いよ」って言われてましたので覚悟はあったものの本当に寒い。カットソーにトレーナーを重ね着して、その上から厚手の男物シャツを羽織っていたのだけど、それじゃ全然足りない。一応持っていこうか、ってYから借してもらったフリースを着こんで、それでもまだまだ寒かったです。

 ツインリンクは、オーバル(楕円)コース。大きさはちょうど東京競馬場のコースっていう印象でした(ちょうど、東京競馬場の大きさで競輪場を作ったみたいなもんです)。鈴鹿やFISCO、セパンなどを見慣れた目には、とても小さく感じます。観戦席も少なくって、でも、ぜんぜん人が入っていなくって、「アメリカモータースポーツの最高峰がこれでいいのか?」とも思ってしまいましたね。
 観戦席の上のほうに座っていると、コース全体が見えるのはとっても良かったです。一台の車をずっと目で追うことができるっていいです。

 私は、F1ばっかりで正直CART観戦は初めて。TVでもろくに見たことがありませんでしたので、全く初心者として観戦しました。

 午前中はフリー走行。雨もぽつぽつ降りました。ちょっとでも降るとセッション中止になってしまうのですね。びっくり。かなり待たされて、セッション再開。う〜ん、車がぶんぶんと楕円形のコースを高速で回っているだけだなあ。コースに変化がないので、どの車の挙動がいい、とか悪いとかが見えないのがつらい。それから、ピット出入りが激しいのでどの車がタイムを出しに行っているのか見えないのもつらかったです。慣れの問題かもしれませんが。

 ただ、ターボエンジンの音はなかなかよかったです。迫力あるし、F1の醜いバリバリ音はないし。特にトヨタの音がでかくって「これぞターボ」って感じでしたね。

 セッションが終わったら、ホンダの展示館みたいなところに行って、昔のレースカーなどをながめ、その後、お昼は焼きそば。天気がよければ最高なんだけど、寒いばっかりで…。ホンダの展示館が暖かくて、ソファで少し仮眠してしまいました。

 午後は予選。やっぱりとっても寒い中セッションが開始されます。午前のグラスタから場所を移動して自由席から見ることにしました。1台ずつフリー走行で遅かった順のタイムアタックなのですね。我らが高木選手、中野選手は比較的早めのアタックになってしまってました。
 中野選手はだめだめでしたが、高木選手は結構セッティングが決まっているようで、気合の入ったいい走りでした。フリーに比べて順位を上げて場内は大歓声。燃えましたね〜。


さて、初日の感想はこの辺にしておいて、CARTとF1の違いを箇条書きにすると以下のようなものでしょうか
【F1に比べてよいところ】
・チケットが安い ・車で行くのが楽 ・パドックにも低料金で入れる(らしい)上、ドライバーなどが気軽にサインに応じる(らしい) ・スタンドからレースの全容を見ることができる ・予選1台ずつアタックなのでドライバーなどを覚えやすい上、有利不利が少ない

【わるいところ】
・雨ですぐ中断する ・その他のことでもなんでもかんでもすぐ中断する ・マシンが格好悪い(好き嫌いの問題ですが、飛行機から羽をもいだようなので) ・シャシーが2社体制で各社の特徴がない ・オーバルをぶんぶん走り回るだけで面白みがない(ドライバーのテクニック勝負が少ない気がする)

 観戦を楽しむならCART、本気でレースを見るならF1っていう印象かな。

 予選終了後、茨城まで戻り、スーパー銭湯でゆっくり長風呂(露天風呂もあった!)→高級?回転寿司→なぜかカラオケというべたべたなフルコース。
なんでカラオケになんて行くことになったのか、今ひとつ酔ってたせいか記憶にないのですが、なんだかふとした話からワタクシ2年ぶりくらいのカラオケと相成っていました。元来、芸能関係に非常に疎いし洋楽中心だしってなわけで、カラオケなんて「おやじ相手の社交場」としか認識してなくって、デュエットやおやじ受けする古めの歌なら結構いけるが、同年代とはぜったいにそんなとこ行かなかったのになあ。今、素面で思うに、茨城某所では未だに会社関連で行くことも多いようだから、ヤツとしては練習したかったというのが真相でしょう。あ〜、田舎ってこれだから。

 そうそう、茨城県某所では、飲酒運転当たり前です。自動車メーカー勤務の父を持つ私としては、飲酒運転って非常に非常に抵抗があるのだけれど、ここばっかりはしょうがない気がします。でも、嫌なんだな〜〜。Yの運転は上手だし安心なのですが、それでも嫌なんだなあ。一緒に飲みには行きたいし…なんとか方策はないんでしょうかねぇ。自動車メーカーや国も飲んでも正常に運転できる装置とかそういう研究すればいいのに。


キューピー |MAIL