猫の足跡
一覧過去へ未来へ


2002年05月26日(日) モナコGP

えーと。まず、フリー走行から予選まで。TV観ておらず某F1-LIVEなどのネット情報だけだったので、シューのモチベーションが下がってしまったのではないかしらと心配しました(結果としては、BSのタイヤによる問題だったようです)。

 決勝では、まあ“それなり”に見せてくれましたので安心しましたが。モナコはとにかく曲がりくねった市街地をF1マシンで走るというコース特性上、「全く抜き所がない」ので、“それなり”の評価ですが、他のサーキットならばもっとわくわくさせてくれたのかもしれません。本人も“それなり”である意味仕方ないと思っているのか、妙にさわやかなコメントや顔つきで終始しておりましたね。

 DCがモナコ2勝というのは釈然としない向きもありますが(依然として私の中では彼の評価が確定していません。速いのか遅いのか、強いのか弱いのか…。四角すぎる輪郭を除けば格好良いのは認めますけどね)、まあ予選結果からすると順当なんでしょうか。

 フレンツェン−バリチェロの攻防はしびれました。「抜けない」コースだからこそ成立したバトルではありますが、ベテラン同士のプライドをかけたプレッシャーの掛け合いがビリビリと伝わってきて。
 順調にステップアップし最強チームのマシンに乗る栄光を得ながらもセカンドドライバーとしての屈辱を味わっているバリチェロと、複数の優勝経験をもちながらも解雇やチーム倒産など不運・不遇を味わい、流転の末下位チームのドライバー落ちたものの、開発とレースで実力を発揮しているフレンツェン。ポイントは当たり前のバリチェロが、1ポイントのためにギリギリのレースをするフレンツェンと1対1、差しの勝負を演ずるのは、見ていて手に汗握りました。
 そこへ行くと、トゥルーリ−フィジケラのバトルは、接近していたものの、経験の差がでてしまったのか、周回遅れにされる際の処理がいまひとつで興を殺がれてしまいましたね。

 というわけで、次はカナダGP。F1の儀式たるべきモナコとは違った、ちゃんとしたレースを見たいです。期待しています。


 あ、ところで、北川エリさんでしたか。あのフジのタレントさん。国際映像でかなりアップで映ってましたね。いやー、やっぱイイ胸してる人はいいなあ。国際映像も思いっきり胸にピント合ってましたからね。目の保養させてもらいました。ハイ。


キューピー |MAIL