ワーイ、自分で踏んじゃったヨ。 特に何もしないけど。 あっ、放置中のうちのサイトの事です。 最近は知り合いしか来てないし(^^ゞ。
今日は50分掛けて、隣の隣の隣の町のブ○○オフへ行ってきました。 近隣の店は何度も行き過ぎて、お目当てのブツがなくなって来たんで。 実は昨日行こうとしたんだけど、有名観光地へと続く道なんで大渋滞。 気を取り直して、今日行った訳っす。 祭日だけど、何故か今日は道路が空いていたなあ。 買ったのは皆川博子の時代物と鈴木トオルのCD。 皆川さんのはまだ読んでないけど、鈴木トオルのCDは結構良かったっす。 もっとゆっくり見たかったけど、オラが見たい棚にずっと引っ付いてるおじさんがいたんで断念。 ヒマな時に又行きます。
つうか、その又隣町にあるお寺で、11月だけ重文の大日如来を公開するんで、これも見たいのだ。 何とか車で行けそうっぽい。 ブ○○オフへ行く途中にも重文クラスの仏像のあるお寺があるんだけど、そっちは拝観料払えばいつでも見られるんでパスしちゃいました。 まっ、今マイブーム(死語?)の仏像は大日如来さんなんで〜〜。 容姿がスマートなのはともかく、まるでエジプトのラーか勇者ライディーンのやうなスケール感に惹かれるものがあります。インカ帝国でもいいけど。 隣町の美術館にある平安末期の大日さんは、柔和な感じでこれも中々良い。 そこの美術館は小さいトコで、常設展よりも企画展のが多いので、常設の展示物はあんまり見られないんだけど、大日さんだけは別室にあるんで、その美術館に行く度にオラは大日さんを拝みに行っちゃいます。 何でも関西のお寺から流出したものだそうです。もしかしたら廃仏希釈と関係あるのかな?廃仏希釈は愚かな行為だったよな、と個人的には思う。
いかん、こういう話になると止まらなくなる。 他の人が読んでもつまらんよなあ。 でも止まらん。 それから、隣の隣の隣の隣の隣町の神社にある鎌倉初期の大日さんもいつか見たいのです。本尊にしてたお寺が廃寺になったんで、神社に安置されるようになったらしい。 でもうちから100キロくらい離れてるんだよな。途中、大掛かりな山越えもあるし、オラの運転で行けるかどうか不安っす。 家族の誰かに頼もうっと。 写真で見る限り、美しい仏様です♪
|