春から夏にかけて、花粉症や日光アレルギーで肌が荒れるので皮膚科に通ってるんだけど、今日そこでビックリした出来事。 受付で「○○(苗字)ココア様、リリア様」なんて呼ばれてて、「どこの外人?」と思って顔を見たら、日本人の普通の幼児でしたorz。 音の響きは可愛らしいんだけど、この子達がババアになったらどうすんだろ? 最近、変わった名前が多い&漢字の読めない当て字が多くて、幼稚園・保育園・学校で先生達が難儀してるってニュースを聞いた事があるんだけど、実際困っちゃうだろうねえと想像に難くない。 つうか、名前だけはキラめいててアニメかマンガか芸能人か?なんて響きだけど、実際の顔見たら「…」って場面は結構遭遇します。 古臭い名前を付けろとは言わんけど、その子の雰囲気とかに合った落ち着いた名前のがいいと、ババアは思う訳だ。 外国の統計だと、変わった名前の子は結構性格も変わってる、なんてのもあるそうだ(本当かどうか分からんが)。 何か昔あった「悪魔くん騒動」思い出しちゃった。あの親、覚醒剤に手を出して逮捕されちゃってたっけな、確か。 そういや、昔の人は言霊があるから、災厄があるから真名(本当の名)は伏せてたとかってのも思い出したな。 ドキュンな名=ドキュンな人生が多いって聞くと、「言霊ありき」ってホントかもね。
|