月のシズク
mamico



 5月の空にはためくもの

先月の今頃は、あちこちから、桜のピンク色が見えていた。
東京の郊外に、こんなにも桜の木が植わっていたことに素直に驚いた。
つい先週までは、街宣カーの騒音が方々から立ち上がり、空にこだましていた。
今は、鯉のぼりがはためいている。大きなものから、小さなものまで。

4階のベランダから街を見渡すと、時間と季節の移ろいが
手に取るようにわかる。私はいつも、その正しさに驚く。

春先から初夏にかけて、思いの外、風が強くふきすさぶ。
眼下の小学校に掲げられた大きな吹き流しは、ぐんぐん風の中を泳いでいる。

「屋根よーりたーかぁーい、鯉のーぼーり、大きーいまごいーは、おとおーさーん」
の歌詞の「まごい」が「真鯉」だと気付いたのは、かなり大人になってからである。
真鯉とは、緋鯉に対して、黒色の普通の鯉のことだという。
たしかに、竿の父鯉は、黒く、ひときわ大きい。
続く緋鯉の母、オレンジ鯉の姉、緑鯉の弟。

私は勝手に鯉の家族を想像して、牧歌的な五月の午後をたのしむ。
東京の屋根屋根にはためく鯉たちを鑑賞するのは、なかなかの幸福である。

---
■業務連絡
・すみません。体調不良で更新が途絶えておりました。
 みなさまも、風邪にはお気をつけください。
・トップページに設置していたヤプーズさんの写真の小窓、先方サイドの
 サーバ不調のため、GW明けまでお休みいたします。ご了承ください。

2003年05月01日(木)
前説 NEW! INDEX MAIL HOME


My追加