2002年06月16日(日) |
金髪の女、ピンクの壁と赤い車 |
ボーと起きたら時計が8時をさしている、ような気がする(コージ苑は超近視)。 はて、とみぃは確か「7時に起きる」といっていたような。 彼女を起こしてみると、「やばいっ」と叫んで、えらい勢いで飛び起きた。 目覚し時計が遅れている…ベタだ、ベタすぎる。 あわただしく準備をし、駅で別れる。
耳鳴りがやっぱり止まらず、気分が悪いのでワークショップはお休みにする。 しかしこのまま帰るのもなんとなく悔しい。 何かぼんやりと楽しめるものはないか… と思案した結果、美術館めぐりをすることにした。
まずは上野の西洋美術館で、本日までの「プラド美術館展」。 2年前の夏、父と旅行した時にかなり感動した美術館である。 結局3日くらい通ったんじゃなかったっけ。 さて、今回の展示だが、確かに有名どころを揃えていた。 ゴヤだのエルグレコだのルーベンスだのベラスケスだの。 でも、やっぱり「この作家ならこれ!」っていうのは来ていなかった。 当たり前か、あっちにとってはドル箱(いや、ペソ箱か)だもんな、下品な言い方すれば。
スペイン宮廷画の印象を一言であらわすと、 「ハプスブルグはガッツーン、ブルボンはフワフワパアァ〜ッ」といったところか。 ついでに、ムリーリョの描く女性はなんであんなに可愛いんだ。 世の男性は一度見るべし。
次はコージ苑父お勧めの「ルイス・バラガン展」と「フェラーリ&マセラティ展」。 東京都現代美術館は、地下鉄東西線で木場駅下車。 そして徒歩○分。(はっきり言って遠い) 「ルイス・バラガン」は意外に混んでいた。 資料の展示は白黒写真が多く、せっかくの彼の色彩がわかりにくかった。 それよりも良かったのは、彼の作品の小さい小さい模型をのぞき窓から覗く趣向。 安藤忠雄のゼミ生が作ったのかしら。頑張ったんだなあ…
カフェテリアで一休みしてから、「フェラーリ&マセラティ」の方へ。 赤いスポーツカーって、いかにも金持ちのどら息子的イメージがあって、好きではなかった。 (ちなみにコージ苑はシトロエン2CVかローバーのスポーツクーペが好きだ) しかーし、やっぱり「跳ね馬」は偉大なのだった。 そして社長御用達という感のあるマセラティも、ごっつい素敵なのだった。 ブラボーイタリア車。 金があったらミニカーを買いたいところだったのだが、何しろ5万円… うう、模型も高いなんて…(涙) はかなく遠い夢が散った瞬間でした。
|