|
|
■■■
■■
■
2003年10月12日(日)
ご主人が目を覚ますのを待ちくたびれ、とうとう起こした。 朝起ちさえまだしていなかったが、無理矢理起たせた。 もうお目覚めの時刻だと。
そうして行く所は、かみつけの里博物館(はにわの里)。 途中で二号さんの餌を買い、チャリをこぐこと約30分。 八幡塚古墳と二子山古墳と薬師塚古墳がある、とっても素敵な施設に辿り着いた。
僕等はまず、「なんじゃこりゃ〜」と真っ先に八幡塚古墳へ急いだ。 ものすごいおっきな古墳が復元されており、その下には石棺が展示されていた。 ここは16:30までと早く終わってしまうのに、時間過ぎても入れたのでラッキーだ。 石で古墳が組み立てられているが、完全ではなく、セメントで固められているのが残念。 それでも、数多くの埴輪や土器をきちんと並べているとそりゃもう壮観。 外堀・内堀も掘ってある。(水はない) ひととおり見学したのち、博物館へ行く。 しかし17:00閉館、間に合わなかった。 それから二子山古墳へ登る。 秋らしく、そこら一面コスモス畑であった。 日も沈みかけた夕方なのに、はにわの里には人々がたくさんいた。 若い子もいたし年寄りもいたし子供連れもいたし、ずいぶん盛況しているようだ。 群馬町はこのほかにも広い広い池付き公園を持っている。 高崎と違い、金持ちだと思った。 単に高崎は金の使い方を知らないだけなんだけど。 最後に薬師塚古墳へ行ったが、ここは寺の所在地のため、入れずに帰ってきた。
家に帰る途中で、突然ご主人が怒り出した。 そのご機嫌斜めぶりは翌日まで続いた。
|
|
|