日日雑記
emi



 どうしよう……;

初音ミクのソフト、欲しくなってきた。
もう、
欲しくて欲しくて欲しくて、たまらんくなっとります。



バッハの平均律だって可能なんだもんなー。
ただ、打ち込みがなー。
あたしMIDIもやったことないし。
しゃーない、弟にレクチャー受けるか(メーカー勤務の専門家)。しかし今現在、日本にいるのかアイツ;





------------------------------------

 いちばんはじめは一の宮 
 二は日光の東照宮 
 三は佐倉の宗五郎 
 四は信濃の善光寺

昔、母がお手玉のとき教えてくれた歌です。
「風林火山」の中でよく耳にするお寺さんなので、懐かしくて思い出しました。

先週は敗者復活戦みたいでイマイチでしたが、今週はスリリングな急転直下で巻き返した感じです。
まさかここで萩乃さんが亡くなるとは。長じた寅王丸は寿桂尼にたぶらかされる前から、なにやら狂気を孕んだような目をしてました。演じた柄本佑は柄本明の息子だそうですねー、うわー;

さて、来週は桶狭間ですかそーですか。
お茶漬けかっくらって夜討ち朝駆けの信長ですな(これも昔、家康の伝記で読んだ)。役者さんはどなたじゃろ。

これまでの今川義元はお公家かぶれのアホ大名ってイメージでしたが、谷原義元は(ママの尻に敷かれてるとはいえ)なかなか狡猾でシャープです。
でも歴史は変わらないのよね、残念(-_-;)





-------------------------------------

昨日買った本。

木下さくら『不思議の国のアリス』(幻冬舎コミックス)
坂井妙子『アリスの服が着たい』(勁草書房)

……まったく偶然にアリスが重なってしまいました;
あとヴィクトリア女王の新書本もと思ったのですが、あまりに出来すぎでやめたわよ(苦笑)。


木下さんは絵は大好きなんだけど、マンガのストーリーはさっぱり頭に入ってこない、個人的に「イラストレーター」に分類されてるマンガ家です(他には高河ゆん、押上美猫、夢花李など)。
ルイス・キャロルの原作をオールカラーで描き下ろしたもので、ところどころ中途半端なギャグになってます(あのな;)。


『アリスの服が着たい』、これはヴィクトリア朝時代、いかにして子供服が生まれ発達したかの研究書。決して現代のコスプレ本ではありません(でもコスプレって単語は載ってるわ;)。

序章によると、産業革命で急速に台頭したミドルクラスは当時、まだまだその地位が安泰とは言えませんでした。そこで、自分たちのアイデンティティの拠り所を「家庭」に設定し、それまで親の従属物とされていた子どもに、潤沢な資金を投資することがステータスとなっていったんだそーです。
結果、児童文学(含絵本)の誕生と、それらに登場するキャラクターが着用した衣装の流行が、子供服の発生と発達につながったとあります。

本章ではアリスの他、ケイト・グリナウェイの作品、小公子のセドリック、セーラー服などが取り上げられています。

ロリータ・ファッションも、根本にあるのはアリスのエプロンドレスだとゆーし、現在のコスプレのルーツを探るにも興味深い一冊と申せましょう。









2007年11月04日(日)
初日 最新 目次 HOME


My追加