新古今東西お笑い見聞録



OAバトルを見て気づいたこと

2002年07月02日(火)

昨日書いたOAバトル、タカアンドトシのことを
書くときに面白い漫才とそうでない漫才の差がでる
要因に気づいたような気がします。

客対漫才師と昨日の日記で書きましたが
よくよく考えて見るとコントでも漫才でも
漫談でもこれが重要な要素なのではないかと
昨日気づいたわけです。

客対漫才師と書きましたがようするに
客との距離が重要だということです。
人間国宝である桂米朝師匠の落語を見ると
枕で必ずお客さんに語りかけ
演台と客席の距離をなくします。

前からタカアンドトシの漫才は
いい漫才をしているなぁと思っていたのですが
昨日確信をしたわけなのです。

昨日関東系の漫才師には珍しくと書きましたが
漫才師というよりも芸人と言ったほうがいいのかもしれません。
たしかに関西系の芸人でもできてない人がいっぱいいますが
割合的に見て私が知る限り関東系の芸人には
できているほうが少なく感じます。

例えば品川庄司にしても、おぎやはぎにしても
コントで言えばダイノジやエレキコミックなども
舞台の上で自分たちが勝手に話しを進めていると
いった具合に感じられます。

関西でもCOWCOWなどがその例にもれないのですが
やはり舞台と客席の距離は重要なのだと
あらためて感じたOAバトルだったわけです。

このへんのことに関してはまた追々書いていくとは思いますが
今回はこのへんで、
落ちもなにもなくて申し訳ないです。

 < 過去  INDEX  未来 >


ご意見ご感想、リクエストはこちらからメール下さい
PCに関する日記も書いてます
おおかみ
引越し前からの合計のカウンタです
本日は番目のアクセスです。
また昨日は人のご来場者がありました

My追加


古今東西お笑い見聞録が携帯用メルマガで復活します。 登録は下から!
Email:
Email:
お世話になっている企業です。


ホームに戻る