新古今東西お笑い見聞録



でんがな、まんがな

2002年07月16日(火)

今回は研究発表というわけではありませんが
ちょっとした仮説を書いて行こうと思います。

テレビでタモリがさんまや鶴瓶の言葉使いを
バカにしているところをよく見かけます。
私としては非常に不愉快なのですが
この仮説を読めばただタモリが勉強不足で
無知なだけということがよくわかると思いますので
あまりここではけなさないようにします。

さて本題なのですが関西弁のイメージである
「でんがな、まんがな」という接尾語、
関西の人に聞くと「なかなか使う人おらへんよ」
という答えが返ってくると思います。

しかしなぜ明石家さんま、桂三枝、笑福亭鶴瓶など
芸人はその使われなくなった言葉を使うのでしょうか。
実はこの3人には共通点があるのです。
それは3人とも落語とかかわりがあると言うことです。

桂三枝、笑福亭鶴瓶は落語家なので説明はいらないと思いますが
明石家さんまは笑福亭松之助の弟子であったということで
落語と密接なかかわりを持っています。

では落語家はみんな「でんがな、まんがな」口調なのかと
思い出してみると、ざこばも文珍も、米朝師匠もみんなが
みんなそうだということに気づくと思います。

ではなぜ落語家はその口調になるのでしょうか。
この疑問はある人と知り合ったことで一気に解決しました。
この口調は元を正せば商人言葉だということがわかったのです。
これで全ての謎は解けました。
上方落語の原点はN●Kの落語への招待という番組で
桂文珍師匠が話していたのですが商人の掛け合いから
発展したものではないかということなのです。

となると必然的に落語の口調は商人言葉になり
「でんがな、まんがな」が馴染み深くなっていくのです。

っとまぁこれが仮説なのですがかなりいい線突いていると
思うのですが皆さんどう思われるでしょうか??

 < 過去  INDEX  未来 >


ご意見ご感想、リクエストはこちらからメール下さい
PCに関する日記も書いてます
おおかみ
引越し前からの合計のカウンタです
本日は番目のアクセスです。
また昨日は人のご来場者がありました

My追加


古今東西お笑い見聞録が携帯用メルマガで復活します。 登録は下から!
Email:
Email:
お世話になっている企業です。


ホームに戻る